ブログ
H23福祉実践(点字教室)
11月22日(火)、5年生が点字教室を開きました。今年の福祉実践教室は、点字の仕方を丁寧に教えていただきました。初めての体験で、目の不自由な方をはじめ、体の不自由な方の気持ちを考えるためによい機会となりました。

H23学芸会
11月19日(土)、「東部の子、みんなで輝く、学芸会」をテーマに、学芸会が開催されました。今年は一日日程で行われ、低学年は午前の部、高学年は午後の部に練習の成果を発表しました。当日は大雨となり、運動場に車が駐車できないため、保護者の方々には大変不自由をおかけしました。しかし、会場は観客で大賑わいでした。舞台に上がった子どもたちは、どの子もみんな大スターです。子どもたちの真剣な演技に大きな拍手をいただき、楽しい学芸会になりました。ご観覧ありがとうございました。






菜の花種まき
11月9日(水)、6年生が菜の花の種まきをしました。3月には一面黄色の菜の花畑になります。卒業式の会場も、菜の花で飾りたいです。卒業まであと半年になりました。

おもちゃまつりを開こう
11月4日(金)、2年生が、保育園児をおもちゃまつりに招待しました。2年生は、生活科の学習で風やゴム、磁石を使ったおもちゃを作りました。この日、保育園児に自慢のおもちゃの使い方を説明し、一緒に楽しく遊びました。

H23音楽鑑賞会
10月31日(月)、音楽鑑賞会がありました。今年は、ロバの音楽座による「愉快なコンサート」を鑑賞しました。次から次へと登場する愉快な楽器に、子どもたちは大喜びでした。学芸会に向けた楽しい音楽体験の場となりました。

校内授業研究会
10月27日(木)、校内授業研究会を行いました。愛知教育大学の野田先生にお越しいただき、ご指導をいただきました。大学院生の参加もあり、分科会・全体会と協議会が充実しました。指導改善に向けた貴重なご示唆をいただき、今後の指導に役立てたいと思います。ありがとうございました。





4年仁皇川の探検
10月25日(火)、4年生は学校の近くを流れる仁皇川の探検に出かけました。一学期とはちがった川の様子に気づいたようです。

教育委員会学校訪問
10月20日(木)、市教育委員会の指導活動視察訪問がありました。朝から帰りまで学校の一日の様子を見ていただきました。午前には全学級の授業参観があり、担任は指導主事や教科指導員の方々から個々にご指導をいただきました。午後には、指定授業や指定授業協議会等の全体会が行われ、教育長を始め、訪問された先生方全員から指導講評をいただきました。ありがとうございました。

さつまいもの収穫
10月19日(水)午後、全校でさつまいもの収穫を行いました。天気に恵まれ、少し暑いくらいでした。子どもたちは、買い物袋にさつまいもを満杯に詰めて持ち帰りました。楽しいさつまいもほりを体験することができました。

農作物の流通について
10月19日(水)、3年生が農産物の流通について、JAの方のお話を聞きました。キャベツを育てている3年生は、農産物の流通に興味を持ち、JAの役割について学ぶことができました。