田原市立田原東部小学校

カテゴリ:4年生

12/27 うさぎ当番

12月27日、今日はとてもよい天気になりました。でも北風がとても強くてこれから寒くなりそうです。
朝、4年生の子がうさぎの世話にきていました。


まずはうさぎ小屋の中を掃除しないとね。

戸を開けたら、1羽逃げ出してしまって、それを捕まえるのに大変!

大根やキャベツの葉をもらって、むしゃむしゃ食べてました。

12/13 キャベツの授業その2(4年)


12月13日、昨日キャベツのことを教えてくれた河邉さんの畑に行きました。

キャベツを1人2個とらせてくれるということで、切り方を教えてくれました。
このキャベツは、8月2日に種をまいて、ハウスで育て、8月下旬に畑に苗を植えたそうです。

大きなキャベツを選んで、とります。軸を切るのがたいへんでした。切るとたくさんの水が出てきました。

キャベツを2個持つと、重たそうですね。

大きなキャベツは、顔より大きいですね。みんなうれしそう。

畑の横にあるファームポンド。豊川用水の水をこの貯水池に貯めることで、まわりの畑に水を送っているんですね。

12/12 キャベツの授業(4年)

12月12日、4年生の授業に、キャベツを作っている農家の河邉さんが来て、いろいろ教えてくれました。

キャベツを作っている思いや苦労について話をしてくれました。

キャベツの種や苗を見ました。

子どもたちから、河邉さんにいろいろな質問が出ました。

1時間ぐらい前に畑でとったキャベツです。包丁を入れると、パシャっといういい音がしました。新鮮な証拠です。

キャベツをみんなで食べました。とれたてなのでシャキシャキです。中心にいくほど甘かったです。

11/20 福祉実践教室(4年)

11月20日、4年の福祉実践教室です。手話を体験しました。

耳の不自由な方が学校に来てくれて、耳の不自由な人が、どうやって人の言っていることを理解したり、他の人とコミュニケーションをとったりしているか教えてくれました。

その後、手文字や手話を少し教えてくれました。

簡単なあいさつや、自分の名前を覚えました。

何人かの子は前に出てやってみました。

最後に子どもたちからの質問に答えてくれました。

2/4 夢授業(4年)

2月4日、4年生が夢授業を行いました。田原市出身で、アメリカのニューヨークで俳優として活躍されている大久保全也さんが学校に来てくれました。
2時間の授業の前半は、大久保さんが俳優になろうと思った理由や、夢を持って頑張ったことなどを話してくれました。後半は体育館で、刀を使った演技を教えてくれました。子どもたちにも実際にやらせてくれました。楽しい授業でした。


12/14 豆腐作り体験(4年)

12月14日、大岩豆腐店の方を先生にお招きして、4年生が豆腐作りを体験しました。本来なら、学校の畑でできた大豆を使う予定でしたが、今年の猛暑のせいか、大豆がうまく実らず、それはかないませんでした。
大岩豆腐店の方が、豆乳を準備してきていただき、天然のにがりを入れて、豆腐を作りました。できあがった豆腐は、しっかりとした豆の味がして、おいしかったです。


ハーフ成人式

 2月21日、4年生が保護者とともに「ハーフ成人式」を行いました。式の中では、一人一人が将来の夢を発表したり、保護者とテーブルを囲んで歓談をしたりする場を設けました。ハーフ成人式に向けた取り組みを通して、子どもたちはこれまでの自分を振り返ったり、将来について考えたり、自分の成長には多くの人の支えがあったということに気づいたりすることができました。

 

理科実験講座

 19日、田原東部市民館で「理科実験講座」が開催されました。この企画は昨年度から始まり、2回目となった本年度は、4年生が水ロケットの製作に挑戦しました。できあがった水ロケットは、本校の運動場で打ち上げられ、勢いよく飛ぶロケットに大きな歓声があがっていました。

 

研究授業

6月14日、4年1組で国語の研究授業を行いました。単元は物語文「走れ」です。授業では、子どもたちが進んで考えを発表する姿が見られました。

ハーフ成人式

2月22日、4年生が「ハーフ成人式」を行いました。これまでの自分を振り返ったり、将来の自分について考えたり、自分の成長を支えてくれた人への感謝の気持ちを表したりすることをねらいとしています。50名を越える多くの方に参加していただきました。

 

筆づくり体験

2月8日、4年生が豊橋筆について学習しました。講師は、豊橋筆伝統工芸士の川合さんです。はじめに豊橋筆の歴史について話を聞き、毛もみや練り混ぜ、仕上げの実演を見学しました。その後、穂首に糸を巻き付けて穂先から不要な糊をしぼる体験をしました。子どもたちは、体験を通して、職人技の巧みさを実感しました。

 

4年福祉実践教室 手話体験

  16日、4年生が福祉実践教室を行いました。授業の中では、指を使った文字の表し方やあいさつなどの簡単な表現について、体験を交えて学習しました。子どもたちは、手話について理解を深めるとともに、人との接し方について学ぶことができました。

 

4年総合的な学習「ふるさと干潟探険隊」

26日、これまでに汐川干潟へ出かけて観察や調査をした結果について報告会を行いました。報告された内容は、干潟にすむ生物の種類や特徴、飛来する鳥類の種類、環境などさまざまです。報告会の終わりには、市役所環境衛生課の仲井さんの話をうかがいました。

 

干潟の探検

2日、4年生が総合学習の一環として、汐川干潟の探検に出かけました。夏休みから探検が始まり、3回目になります。今回は、田原市役所環境課の仲井さんに同行していただきました。

 

消防署見学

30日、4年生が社会科の授業の一環として、田原消防署へ出かけました。消防署では、施設見学のほか、はしご車の乗車体験や放水体験も行いました。児童は、今回の消防署見学の前に、地元消防団で施設見学をしたり、団長や団員の方から地域の防災について話を聞いたりしています。

 

水資源出前講座

19日、4年生が「水資源出前講座」を受講しました。講座では、活性炭や土を使って色水に含まれる色素を取り除く実験に始まり、水の大切さや水源から田原市へ流れる水の通り道について話を聞きました。25日には、豊橋南部浄水場へ見学に出かける予定です。

 

仁皇川・蜆川探検

14日、4年生が学校近くを流れる仁皇川と蜆川へ出かけ、川に生息する生物の観察や採集を行いました。現地では、校区の方から昔の川の様子や生き物の採り方について話をうかがいました。また、保護者の方々には子どもたちが安全に活動できるように配慮をいただきました。ご協力ありがとうございました。

 

4年筆づくり体験

2月9日(火)、4年生が、豊橋の伝統産業である豊橋筆づくりを体験しました。職人さんの手際よい作業姿に、子供たちはすっかり引き込まれていました。実際に体験してみると、簡単そうに見えた作業のすごさがわかりました。自分で作った筆を手にした子供たちは、とてもうれしそうでした。







福祉実践教室4年(手話)

1月19日(水)、4年生が福祉実践教室を開きました。4年生は、手話サークルの方をお招きし、手話体験をしました。お互いに手話で自己紹介し、手話に親しみました。言葉が不自由な方にも、ジェスチャーや手話で積極的にコミュニケーションしたいと思いました。



菜の花の種まき

10月22日(金)、4年生が菜の花の種まきを行いました。田原菜の花エコネットワークの安田さんに、種まきの方法を指導していただきました。子どもたちは、黄色い菜の花が一面に咲くことを願って、種まきをしました。


炭生館へ見学に行きました

5月13日(木)、4年生は社会科の学習で、炭生館にでかけました。田原市のゴミ処理のお話を聞き、ゴミ問題について理解を深めることができました。