田原市立童浦小学校

ブログ

春の陽気のなか 気持ちよく歩きました ~春の遠足~

 5/2(火)、さわやかな晴天に恵まれ、春の遠足を行いました。春の陽気を感じながら、それぞれの学年ごとに目的地に向かって、気持ちよく歩くことができました。現地では、仲間とともに遊び、お弁当やおやつを食べ、楽しい時間を過ごすことができました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 1年生 ... 吉胡なかよし公園   2年生 ... 権現の森

 3・4年生 ... 蔵王山   5年生 ... 高師緑地公園

 また、6年生は遠足ではありませんが、シェルマ吉胡へ社会科の学習に出かけました。貝塚を見学したり、火起こしや弓矢などの体験的な学習をしたりしました。
 

 

 

でました! 最高新記録!! ~若葉集会~

 4/27(木)、天候が心配されましたが朝方には回復し、本年度も若葉集会を実施することができました。

 児童が茶畑に到着すると、多くの地域の方々に迎えられ、通学団ごとに茶木の列に入っていき、茶摘みを始めました。今回から、校区に用意していただいた通気性のよい網袋を用いたり、手をアルコール消毒をしたりして、食品である茶葉を清潔に扱うよう気をつけました。子どもたちは、一生懸命に茶葉を摘み、網袋いっぱいにして何度もかごに運んできました。子ども・保護者・地域・教職員で力を合わせ、収穫量は『669kg』となりました。これまでの最高新記録とのことです。

 ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。おいしい「童浦の新茶」が製茶されるのが今から楽しみです。
 

 

 

 

ありがとうございます ~授業参観・PTA総会・学級懇談会~

 4/22(土)、授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。土曜日にもかかわらず、多くの保護者のみなさんに来校していただき、新しい学年に進級した子どもたちの様子を見ていただきました。新たな学級で生き生きと学習する子どもたちを見ていただいたことかと思います。

 また、PTA総会では、平成29年度PTA役員のみなさんが承認されました。これから、さまざまな場でお支えいただきます。1年間、よろしくお願いします。昨年度のPTA役員のみなさま、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 その後、学級懇談会がありました。全体に向けたお話でしたので、今後もわからないことや気になることなどがありましたら、気軽にお問い合わせください。
 

 

 

 

来週が若葉集会です! ~若葉が芽吹く茶畑~ 

保護者のみなさま・校区のみなさま

 来週4/27(木)が若葉集会(茶摘み)です。

 雨天中止の際は、朝6:30に決定し、メール及び地区放送で連絡します。予備日は、翌日の4/28(金)です。

<日程>  9:05 学校出発

      9:40 茶摘み作業開始

     10:20 1~3年生・茶摘み作業終了

     10:40 4~6年生・茶摘み作業終了

<諸注意>

 ・ 服装は長袖でお願いします。

 ・ 摘んだ茶葉を入れる袋は、校区で用意していただけます。

 ・ 駐車場がありませんので、現地へのお車の乗り入れはできません。(学校に停めていただいてもよいです)

 ※ 茶葉の収穫量を上げるため、ご都合につく方は早めにお集まりいただき、茶摘みを始めていただきたいです。また、可能な限り、高学年終了時刻まで作業に参加していただきたいです。ご協力よろしくお願いいたします。 
 

落ち着いた態度・速やかな行動 ~避難訓練~

 4/14(金)、今年度最初の避難訓練がありました。地震と火事を想定して実施しました。担任の先生から教わった「お(さない)・は(なさない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」をしっかりと守り、落ち着いた態度で速やかに避難することができました。子どもたちの態度はたいへん立派でした。子どもたちの命を守るため、また自分で安全を確保する力を高めていけるよう、定期的に避難訓練を実施していきます。
 

 

 

お世話になりました ~転退任式~

 4/13(木)、転任・退職される5名の先生方にお越しいただき、転退任式を行いました。式では、児童が用意したお手紙や花束をそれぞれの先生方にお渡ししました。先生方からのお話を聞き、全員で校歌を歌いました。最後に、お見送りをして式を閉じました。転退任された先生方、本当にありがとうございました。
 

子どもたちの明るく元気な声が響いています

 平成29年度が始まり、学校ではあいさつ運動が行われました。校門では、PTAや校区コミュニティ協議会の方々、教員など、多くの大人が子どもたちを見守り、気持ちのよいあいさつが飛び交っていました。

 また、童浦小校区では、保護者や地域の方々が通学路に立ち、小中学生の安全な登校を見守っていただいています。雨天が続く中、早朝よりご協力いただきました方々、いつもありがとうございます。
 


 4/12(水)、ふれあいタイムがありました。童浦小学校では、週に一度、学級やペア学年などで遊ぶことを決め、楽しく遊ぶ時間を設けています。今回は、新しい学級ごとにドッチボールやドロケイなど、仲よく遊んでいました。
 

学校生活のはじまり ~通学団会、給食・そうじなど~

 4/10(月)、2時間目に通学団会がありました。各通学班の班長が1年生を連れに行き、それぞれの教室に分かれ、新1年生と顔合わせをしました。通学班の並び方や連絡先を確認したり、安全な登下校について話し合いました。また、この日は、通学団の担当教員がつきそい、2~6年生の下校指導を行い、通学路・集合場所の安全確認をしました。
 
 また、給食(2年~6年)やそうじ、発育測定なども始まりました。今週は、学校生活がスムーズに運営されるよう、新たな組織づくりがすすめられ、新しい活動が一つずつ始まっていきます。
 

 

 

新たな気分でスタート! ~新任式・始業式~

 4/7(金)、平成29年度の新任式・始業式がありました。新任式では、新しい先生方からお話を聞き、始業式では学級担任の発表がありました。そして、新たに編制された学級に入り、学級開きが行われました。これから新しい仲間や先生たちと、どのような学級をつくっていくのか楽しみです。
 

 

 

ピカピカの1年生 ~平成29年度 入学式~

 4/6(木)、平成29年度の童浦小学校入学式が行われました。桜のつぼみも膨らみ、ちらほらと咲き始めた桜の木々が83名の新入学児童を出迎えました。式では、自分の名前を呼ばれると元気よく返事をし、校長先生と握手をしました。

 また、新6年生のお兄さんお姉さんたちも、笑顔でやさしく新1年生を迎えていました。
 

 

  

 

さわやかな旅立ち ~第49回卒業証書授与式~

 3/16(木)、さわやかな晴天に恵まれ、童浦小学校の第49回卒業証書授与式が行われました。卒業生たちは、中学校の制服を着て、どの子も笑顔でうれしそうに登校してきました。

 保護者、在校生、教員、来賓など、多くの方々に見守られ、厳粛な雰囲気のなか、式が始まりました。校長先生から一人ひとりに卒業証書を授与し、卒業生は堂々とした態度で証書を受け取ることができました。そして、卒業生や在校生による「別れのことば」では、響き合う呼びかけや気持ちを込もった歌声に感動しました。卒業生から在校生へ、しっかりとバトンを渡すことができました。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
 

 

 

 

6年生ありがとう ~卒業生とのお別れ式~

 3/15(水)、卒業生とのお別れ式がありました。童浦小学校の卒業式には、在校生として4・5年生が出席するため、1~3年生は前日にお別れ式を行い、6年生とお別れをします。

 はじめに、1~3年生から「ありがとう」の気持ちをこめ、お別れのことばを送りました。元気よくはきはきとした声で呼びかけをし、「いつだって」を合唱で歌いました。そして、6年生からも呼びかけや合唱をしてもらい、6年生のやさしい気持ちが伝わり、涙を流す下級生もみられました。

 別れを惜しみつつ、お互いの気持ちを伝え合うことができた、よい式となりました。
 

 

 

感謝の気持ちをこめて ~6年・奉仕作業~

 3月10日(金)の午後、6年生が奉仕作業を行いました。6年間お世話になった校舎や校庭のあちらこちらに分かれ、心をこめて黙々と清掃していました。校舎内にある各トイレや1F窓のサンやレール、図工室の流し、家庭科室のコンロ、運動場の側溝など、普段のそうじではなかなか手の行き届かないところをきれいにしてくれました。

「立つ鳥跡を濁さず」

 6年生の子どもたちは、気持ちよく童浦小学校を巣立っていけそうです。古い校舎ですが、これからも美しく整え、大切に使っていきたいです。
 

 

 

本の世界に浸って ~今年度最後の読み聞かせ~

 3/9(木)、本年度最終となる読み聞かせがありました。童浦小学校では、保護者などによる読み聞かせボランティアのみなさんに、毎月1回第3木曜日に、本の読み聞かせを行っていただいています。子どもたちは、本の読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。そして、さまざまな本に出会い、本の世界に浸る貴重な時間となっています。

 また、図書館整備ボランティアさんにも、毎月1回第3火曜日の午後に、本の修繕など、図書室の環境整備をお手伝いしていただいています。

 童浦小では、本の好きな子どもが増えてきています。ボランティアのみなさん、1年間、本当にありがとうございました。
 

緊張感のあるスタート ~ 卒業式練習 ~

 卒業式の練習が始まりました。先週には卒業式で6年生の並ぶひな壇が設けられ、今週から、下級生の卒業式練習も始まりました。4・5年生と6年生は、別の時間にそれぞれの練習をすすめ、9日(木)からは合同練習も始まります。

 子どもたちは、緊張感をもって真剣に練習に取り組んでいます。来週16日(木)が卒業式です。6年生がよい卒業を迎えられるよう、しっかりと準備をすすめていきたいと思います。
 

 

 

~授業参観(4年:1/2成人式)、学級懇談会~

 3/2(木)、授業参観と学級懇談会がありました。多くの保護者のみなさんが来校され、授業での学習の様子を参観いただきました。その後、各学級において、担任より1年間の子どもたちの成長の様子を伝えました。学校での教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
 

 

 

 4年生の授業では、1/2成人式を行いました。これまでの10年間の自分の成長を振り返り、将来の夢を語り、保護者へ感謝の思いを伝えました。4年生一人ひとりの思いが込もった合唱は、胸が熱くなりました。これからの成長が楽しみです。

 

来年が楽しみだな ~3年生部活動体験~

 2/28(火)、3/1(水)、3/3(金)、3年生の部活動体験がありました。運動部と音楽部に分かれて部活動に参加し、上級生といっしょに活動しました。

 運動部では、陸上競技の基本ドリルなど、上級生の動きを真似しながら運動をし、汗を流しました。音楽部では、上級生に教えてもらいながら、さまざまな楽器にふれることができました。3年生からは、来年度から始まる部活動が楽しみだという声が聞かれました。
 

 

 

田原市立童浦小学校 心温まるひととき ~6年生ありがとう集会~

 3/1(水)、6年生ありがとう集会がありました。

 6年生への感謝の気持ちを胸に、各学年からの出し物がありました。1年生からは元気な歌とプレゼントが送られ、2年生からは曲に合わせたマッサージを受け、楽しくふれ合いました。3年生からは歌と手づくり太鼓の合奏があり、4年生からはきれいな合唱と千羽鶴が送られました。会全体の企画・運営を担当した5年生からは、楽しいクイズがありました。また、6年間の思い出写真がスクリーンに映し出され、小さな頃の自分たちや楽しかった思い出を振り返りました。

 最後に、6年生から在校生へのメッセージと合唱があり、ペア学年だった1年生へ紙飛行機のネックレスが送られました。6年生にさまざまな面でお世話になってきた1年生の中には、感極まって涙を流している子も多くみられました。全校で心温まるひとときを共有することができました。
 

 

 

 

キラリ輝く ~何でも発表会~

 2/22(木)、児童会主催の「なんでも発表会」がありました。児童会の募った呼びかけに応え、数多くの児童が参加し、さまざまな特技やおもしろいネタなどを発表しました。縄跳びやマット運動、跳び箱運動、フラフープ、ピアノ、野球、歌とリコーダー、ギター演奏など、子どもたちがキラリと輝く姿に、大きな拍手が送られました。童浦小学校には、自分のよさやがんばりを発揮することのできる子、そして、友だちのがんばりを温かく認められる子がたくさんいます。心温まる、よい会となりました。

 
 
 

きらり輝く! ~なんでも発表会~

 2/23(木)、児童会主催の「なんでも発表会」がありました。児童会の募った呼びかけに応え、数多くの児童が参加し、さまざまな特技やおもしろいネタなどを発表しました。縄跳びやマット運動、フラフープ、ピアノ、テニス、歌とリコーダー、日本舞踊など、子どもたちのきらっと輝く姿に、大きな拍手が送らました。