田原市立童浦小学校

ブログ

響け歌声!~歌声集会(委員会)~

 7月10日(火)に音楽委員会企画による歌声集会が行われました。ドレミの歌に音楽委員会が考えた振り付けをし、音を学年で割り振って楽しく歌いました。音楽委員会はこの日のために委員会や休み時間を使って、一生懸命準備してきました。そのかいあって、全校児童がとても楽しめる歌声集会になりました。音楽委員のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 

1学期末通学団会

 7月9日(月)に1学期末通学団会が行われました。1学期はあと10日ほどで終了しです。1学期の登下校の様子を振り返り反省をしっかりと行いました。また、夏休みには通学班でプール開放へ登下校することになっています。集合時刻も班長さんを中心にしっかり確認しました。この1学期、大きな交通事故もなく学校にこられたのは、班長さんのおかげです。2学期も引き続きよろしくお願いします。
 
 

むし歯にならないぞ!~むしバスターズ~

 7月5日(木)にむしバスターズさんに来校いただき、1年生に歯磨き指導をしていただきました。楽しい人形劇を通じて、歯磨きの大切さを学んだり、試薬を歯に塗って、汚れを確認したりして、学習しました。今日は、1年2組と1年3組でした。1年1組については、後日、実施予定です。
 
 
 
 

願いを込めて~七夕集会~

 6月27日(水)に全校七夕集会が行われました。会は児童会の子たちが企画運営し、七夕に関する話や歌、ゲームなどを行って盛り上がりました。全校児童の願い事が書かれた学級ごとの笹が今も各教室に7月7日の七夕の日まで展示されています。来週の保護者会の折には、是非ご覧いただきたいと思っています。みんなの願いが叶うといいですね。
 
 
 

白谷の海は生き物いっぱい!~生き物観察(4年)~

 6月26日(火)白谷の海浜公園へ生き物探しに出かけました。4年生は総合的な学習の一環で環境学習に取り組んでいます。自分たちの校区の白谷の海にはたくさんの生き物がいることを知ることができました。校区の藤城さんからも海辺にすむ生き物についていろいろ教えていただき、学習を深めることができました。
 
 
 

響く歌声~歌声集会(2,5年)~

 本年度2回目の歌声集会は、2年生と5年生の発表でした。両学年ともこの発表のためにしっかりと準備をしてきた成果が十分にだすことができました。早朝にも関わらず、たくさんの保護者の皆様のご参加、ありがとうございました。
 
 
 

PTAの絆深まりました!~市P連ソフトバレー大会~

 6月23日(土)に渥美運動公園において、市P連ソフトバレー大会が行われました。4月から毎週水曜日夜に練習してきた成果を、力一杯発揮することができました。大きな声を出し合ってボールを必死につなぐバレースタイルを武器に勝利を重ね、見事、優勝をおさめました。素晴らしいチームワークでした。おめでとうございました。この大会を通じてPTAさんの絆が一層深まりました。
 
 
 

好き嫌いなく食べよう!~給食指導(1年)~

 6月21日(木)に1年生を対象に、田原市栄養教諭:山本先生より指導をいただきました。バランス良く食べることは大切であると言うことを、紙芝居を通して教えていただきました。毎日の給食は、栄養をよく考えられて調理されています。好き嫌いなく、食べることができるといいですね。
 

歯をきれいにむし歯ゼロ!~3年 歯磨き教室~

 6月20日(水)に学校歯科医の伊藤歯科の先生による歯磨き指導が、3年生を対象に行われました。永久歯に生え替わってきている3年生の子たちにとって、大変有意義な時間になりました。食べかすが残っているところが赤くなる試薬をつけると、真っ赤になってしまう子もいたりするなど、歯磨きの大切さを実感する時間となりました。むし歯にならないような磨き方を教えてもらいましたので、それを忘れず、毎回しっかり磨いてもらいたいものです。
 
 
 

プールの季節が到来!

 日に日に暑さが増してきて、プールが気持ちよい気候になってきました。プールからは、毎日子どもたちの楽しそうな声が溢れています。
 
 
 
 

給食試食会 学校保健委員会

 6月14日(木)地域・保護者の方々向けに給食試食会がありました。普段、なかなか食べる機会のない給食に「おいしいね。」「懐かしいなあ。」など久しぶりの給食を堪能したようでした。ちなみにこの日の献立は「ごはん、ひとくちあげはん、大豆の五目煮、けんちん汁」でした。
 
 その日の午後からは、学校保健委員会が行われ、「いいね!っとで 安心・安全にすごそう」というテーマで4~6年生と保護者、地域のみなさんを対象に行われました。インターネットに関わる健康委員会の発表の後、ネット依存の恐ろしさ、ネット犯罪の恐ろしさを、豊橋ケーブルネットワークの芳賀先生から教えていただきました。
 
 
 

プールの季節がやってきた!~プール開き~

 6月11日(月)にプール開きが行われました。あいにくの雨天のため、体育館で行われました。体育委員会の子たちのプールのきまりについての発表をみんな真剣に聞いていました。校長先生からは、プールは命に関わるからルールをしっかり守ること、目標をもって苦しくてもがんばることをお話いただきました。最後に児童会代表の子の誓いの言葉で会が終わりました。いよいよ明日から、水泳授業、水泳部活動が始まります。自分の目標に向かってそれぞれの子ががんばってほしいと思います。
 
 
 

消防署の方たちはすごい!~4年消防署見学~

 5月30日に、社会科の校外学習で、4年生たちが田原消防署に見学に出かけました。もしものときに私たちのことを守ってくれている消防署の方たちに、直に話を聞いたり、放水や煙体験をさせてもらったりして、貴重な経験をすることができました。市民を守ってくださっている署員のみなさんのすごさを肌で感じてくることができました。
 
 
 

読書にどっぷりと!~全校読み聞かせ~

 5月29日(火)の朝の集会で、地域ボランティアの方による全校読み聞かせが行われました。童浦小学校では、5月21日(月)から6月3日まで、雨が多くなるこのシーズンにあわせて親子読書週間ということで取り組んでいます。本は自分の世界を広げてくれます。これを機に、読書が好きになってくれる子がたくさん増えてくれることを願っています。
 
 

4年生の歌声響く!~童浦市民館祭り~

 5/27(日)、校区で市民館祭りが開催され、童浦小学校から4年生が参加し、合唱の発表をしました。まず初めに「パパラッパハイキング」を歌い、次に「歌のにじ」をリコーダーの演奏に合わせて歌いました。

 また、文化展には、各学年代表の図画作品と子どもたちの活動を撮影した写真を出展しました。
 
 

古都を巡り、仲間の絆深まったよ!~修学旅行(京都・奈良)~

 5月25日(金)・26日(土)、6年生が京都・奈良へ修学旅行に行きました。両日とも晴れ渡り、汗ばむくらいの最高の天気となりました。

 1日目は奈良へ。法隆寺と東大寺・奈良公園をめぐり、大仏や五重塔などを見学し、シカとたわむれました。夕方には京都へ戻り、宿ではみんなで食事をしたり、舞妓鑑賞したり、楽しい思い出をつくりました。2日目は、清水寺、二条城、金閣寺、太秦映画村を見学しました。子どもたちにとって思い出に残る最高の2日間になったようです。
 
 
 
 
 
 
 

童浦の子がかけめぐる!大活躍!!~田原市小学校陸上大会~

 5/19(土)、平成30年度田原市小学校陸上競技大会が白谷海浜公園陸上競技場で開催され、童浦小の陸上部も代表選手が参加しました。

 どの選手も全力で走り、跳び、投げ、自己ベストが出せるよう一生懸命に競技に挑みました。そして、童浦小学校の伝統となっている「控えテントからの大きな声援」が選手を後押しし、多くの選手が8位入賞を果たすことができました。また、補助員として大会運営の仕事の手伝いをがんばった児童もいます。童浦小学校の子どもたちのがんばりがキラリと輝いた清々しい一日となりました。
 
 
 
 
 

大きくなあれ!!~2年生活科~

 2年生の生活科で野菜を植えました。野菜に関わっている地域の先生を学校にお招きし、植え方や、おいしく育つポイントなどを教えてもらいながら野菜植えを行いました。子どもたちは「大きくなってね!!」と心を込めてお願いしながら、野菜の苗を一人一鉢植えることができました。夏の収穫が楽しみです。
 
 
 

みんなで楽しく~たてわり班遊び~

 童浦小学校では、本年度から全校児童440名を、20班のたてわり班に分けて異学年のつながり大事し、交流をはかろうと考えています。先週の9日にたてわり班発足会を経て、16日(水)に、たてわり班遊びを初めて行いました。6年生がリーダーになり、小さい子でも遊べる遊びを考えて行いました。この日は天気もよく、みんな楽しく思いっきり遊ぶことができました。終わった後は笑顔がいたるところでたくさんあふれていました。
 

 

 

陸上部選手激励会

 5月15日に陸上部選手激励会が行われました。キャプテンが大会への意気込みを力強く述べました。全校児童で応援しようという気持ちが高まった会になりました。大会は19日(土)に行われます。選手のみんなには、今までの練習の成果を存分に発揮し、自己ベスト更新、さらには表彰台を目指して頑張ってほしいと思います。