田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
ISAワールドサーフィンゲイムズ 田原~童浦小音楽部が参加!~
9月15日(土)に、ワールドサーフィンゲイムズのパレードの依頼を受け、童浦小学校音楽部が参加をしました。サーフィンの世界大会ということで、多くの観客の中、堂々と演奏行進することができました。参加した子どもたちはとても貴重な経験をすることができたことでしょう。


久しぶりの屋外での運動会練習
9月12日(水)に約1週間ぶりに、運動会の練習を外で行うことができました。男子は騎馬戦・帽子取り・鈴割りを女子は綱引きを運動場を使って目一杯練習をしました。今までは雨続きで、中止や体育館での練習でしたので、久しぶりの屋外での練習に、子どもたちものびのびと練習ができました。本番まであと10日です。






大豊作でした!~5年生稲刈り~
9月11日(火),雨が心配されましたが、5年生による稲刈りが無事に行われました。5月に田植えをし、タニシ駆除の作業も行ってきた5年生。いよいよ収穫の時を迎えました。地域の方々のご協力により、たくさんのお米を収穫することができました。





夏休み作品展
夏休み中に子どもたちが取り組んだ、自由研究、工作の作品展が行われています。どれも力作ぞろいです。初日の昨日は夕方にたくさんのお家の方に来ていただきました。ありがとうございました。

運動会全校練習
朝一のさわかやタイムに全校練習を行いました。朝のさわやかな時間ということで、1限前に練習を行いましたが、太陽のいたずらか、さわやか涼しいとはほど遠く、じりじりと暑い中での練習でした。その中でも子どもたちは一生懸命頑張ることができました。

運動会練習スタート
台風休業日あけの、9月5日。いよいよ運動会の練習がスタートしました。運動会は9月22日(土)です。短い練習準備期間ですが、一回一回の練習を真剣に取り組んで、よい運動会にしていきたいと思います。

地震に備えて!~避難訓練~
9月3日避難訓練を行いました。運動場が昨日からの豪雨によって、ぬかるんでいたので、机にもぐるまでの行動の訓練でした。各学級で「おはしも」の話を聞き、もし、地震が来たらどういう行動をしたらよいのか、ということを考えました。机にもぐる行動も真剣に行うことができました。いつ起こるかわからない地震。ご家庭でもぜひ話題にしていただき、防災意識を高めていただきたいです。
2学期スタート~2学期始業式~
いよいよ2学期が始まりました。元気な子どもたちの姿が学校へ戻ってきました。式では、学年代表の子が2学期に頑張りたいことを発表しました。校長先生のお話では、人の話を分かろうという気持ちで聞きましょう、というお話がありました。2学期は、楽しい行事がたくさんあります。充実した2学期にしていきましょう。

2学期あいさつ運動
9月3日~6日まで、2学期あいさつ運動が始まりました。校区やPTAの方々にも早朝より立っていただいています。ご協力に感謝いたします。元気なあいさつが2学期より行き交っています。
全校出校日
8月20日は全校出校日でした。全校集会では、市水泳大会の表彰などが行われ、残り少なくなった夏休みを充実させ、9月には元気に登校しようという話が、教頭先生よりありました。残りあと10日。楽しく過ごしてください。

PTA環境整備作業
8月18日(土)に、PTAの方々により環境整備作業が行われました。運動会に向けて、子どもたちのために除草作業や清掃作業を分担して行いました。暑い中でしたが、汗びっしょりになりながら精力的に作業をしていただき、学校内がとてもきれいになりました。PTAの方々、本当にありがとうございました。

バスケットボール教室~アイシンチーム~
8月9日に、アイシンのバスケットボールチームの方々をお招きし、バスケットボール教室を体育館にて行いました。プロの技を生でみて、教えていただく貴重な機会で充実した時間を過ごすことができました。アイシンのみなさま、ありがとうございました。
10月には市バスケットボール大会が行われます。この日に教えていただいたことを生かして練習に取り組んでいきます。


10月には市バスケットボール大会が行われます。この日に教えていただいたことを生かして練習に取り組んでいきます。
充実した1学期でした~1学期終業式~
7月20日(金)に1学期終業式が行われました。学年代表の子が、1学期に頑張ったことや楽しかったことをしっかりと発表することができました。校長先生からは、夏休みにしかできないことにチャレンジしましょう、というお話がありました。食塩水と水についてのお話があり、さすが理科の先生らしい楽しいお話で、食い入るように全校児童が聞き入っていました。夏休みに取り組む自由研究に向けてのよいヒントになったと思います。いよいよ明日から、夏休みです。充実した夏休みを過ごしましょう。



※ブログの訂正:先日の水泳大会激励会のブログで、大会会場は「田原中部小学校」ではなく、「衣笠小学校」の誤りでした。
※ブログの訂正:先日の水泳大会激励会のブログで、大会会場は「田原中部小学校」ではなく、「衣笠小学校」の誤りでした。
6年生に発表したよ~1年学校探検発表会~
1年生が生活科の学習で学校探検を行い、学校の様々なひみつをみつけたり、いろいろな人にインタビューしたりしました。そのみつけたひみつを6年生に向けて発表会を行いました。お兄さんお姉さんを前にして、どきどきしている様子もありましたが、大きな声で堂々と発表し、6年生たちからは拍手がおきていました。

水泳部選手激励会
水泳部の選手の激励会が行われました。男女二人のキャプテンが大会に向けて、力強く決意表明をしました。全校みんなで応援しようというムードも高まり、本番がとても楽しみです。大会は7月21日(土)に田原中部小学校で行われます。応援よろしくお願いいたします。

育てている生き物を紹介するよ!~生き物ランド(1,2年)~
7月12日(木)2年生が生活科の一環で教室で大切に育てている生き物を、1年生たちに披露紹介しました。体育館が「生き物動物園」に大変身。1年生たちは、ザリガニや魚をみては歓声をあげていました。2年生は1年生に、生き物の説明を大きな声でしっかりと発表することができました。


なかよし給食~1,6年~
童浦小学校では、なかよし給食として、1年生と6年生が、2年生と5年生が、3年生と4年生がペアとなって給食交流を深めています。7月12日は1,6年生のなかよし給食でした。1年生は、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが来るのが楽しみにしていて、6年生は6年生で、1年生のお世話をできることに喜びを感じて活動しています。



ジャンボタニシから稲を守ろう!~タニシ駆除(5年)~
7月12日(木)5年生が田んぼのジャンボタニシ駆除作業を行いました。5月に田植えをした後、稲も順調に成長していましたが、ジャンボタニシが発生しだし卵もたくさん産みつけていました。稲の成長に影響するため、天候がよかったこの日に、5年生全員で駆除作業を行いました。


市水泳大会に向けて~水泳部~
田原市水泳大会まで、あと10日になりました。練習にも熱が入ってきています。一本一本の練習メニューを集中して取り組んでいます。「ファイト-」「頑張れー」と仲間を励ます声かけもよくできていています。大会は7月21日(土)に田原中部小学校で行われます。応援よろしくお願いします。


あさがお・やさいロードを通ろう!
校舎の南側の野菜園、植物園が最盛期を迎えています。1年生の育てている朝顔や2年生の野菜がぐんぐんと実りに実っています。3年生のひまわりも2メートルを超えました。それぞれの学年がしっかりと世話をしてきたおかげですね。
先日、園芸委員会で、その朝顔と野菜を道沿いに並べて「あさがお・やさいロード」ができあがりました。ロードを通ってみると野菜や朝顔に囲まれ、なんとなくほんわかした気持ちになりますよ。学校へお越しの際は、是非、通ってみてください。


先日、園芸委員会で、その朝顔と野菜を道沿いに並べて「あさがお・やさいロード」ができあがりました。ロードを通ってみると野菜や朝顔に囲まれ、なんとなくほんわかした気持ちになりますよ。学校へお越しの際は、是非、通ってみてください。
連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス