田原市立童浦小学校
ブログ
見られるかな 天の川 ~七夕集会~
6/29(木)、児童会が主催した七夕集会が行われました。体育館には、子どもたちの願いが書かれた短冊や七夕飾りのついた笹が並べられ、七夕の雰囲気を盛り上げていました。
児童会役員が「七夕のお話」の読み聞かせをしました。そして、七夕のクイズをみんなで楽しんだり、「たなばたさま」を元気よく歌ったりしました。異学年の子どもたちが同じ活動を楽しむことができる、よい雰囲気が感じられました。
< 子どもたちの願い(抜粋) >
・ みんながげんきにすごせますように(1年生)
・ サッカーのせんしゅになりたいです(2年生)
・ プロ野球せんしゅになりますように(3年生)
・ 今年も家族が幸せにくらせますように(4年生)
・ あくた賞をとれるような有名な小説家になれますように(5年生)
・ 世界が平和になりますように(6年生)
地震に備えて ~5年耐震出前講座~
また、大きなストローとクリップを使って、丈夫な建物の骨組みについて実習をしました。友だちと協力して、立体の構造をつくり、筋交いの必要性を実感していました。
仲よく食べよう! ~なかよし給食~
ペア学年(1年と6年、2年と5年、3年と4年)は、互いに半分ずつ相手の教室へ移動し、それぞれの教室で仲よくお話をしながら、給食を食べます。6年生が1年生のお盆を運ぶなど、大きい子が小さい子を助けています。また、5・6年生の給食委員が、なかよし給食の学級を回ってクイズを出すなど、楽しく会話ができるような取り組みを進めています。
このような異学年での交流を通して、人とのかかわり方を学んでほしいと考えています。
歌声集会 ~2年・6年発表~
2年生は、鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」を演奏し、振り付けをしながら「ポップンポップコーン」を元気よく歌いました。
6年生は、「翼をください」を2部合唱で歌い、きれいな響きを聴かせてくれました。続いて、「ラバーズコンチェルト」をいろいろな楽器を用いて合奏しました。下級生たちが6年生の演奏を興味深げに眺めていました。
最後に、全学年で「とびだせロケット」を元気いっぱいに歌いました。子どもたちのがんばりを観にきていただいた多くの保護者のみなさま、ありがとうございました。
万が一に備えて ~救急法講習会~
5/22(月)、校内現職研修として、教員対象に救急法講習会が開かれました。心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使用方法などについて学びました。現在、プールにAEDを移動し、緊急時に備えています。子どもたちには、プールのきまりを守って安全に楽しく泳ぐよう、指導しています。
6/16(金)、PTA役員のみなさんを対象に、救急法講習会が開かれました。夏休みのプール開放での監視に備え、救急法を学んでいただきました。PTA役員のみなさんには、とても熱心に学んでいただきました。ありがとうございました。
「噛め カメ 歯ー!!」 ~第1回学校保健委員会~
まず、健康委員会から、クッキーとスルメの食べ比べ実験の結果をビデオの映像で発表されました。また、クイズを通して、だ液や噛むことについての提案がされました。続いて、歯科医の先生から、だ液の効用や咀しゃくが体に及ぼす影響などについて教えていただきました。
<児童の感想>
・ スルメとクッキーの噛む回数の違いに驚きました。いつもやわらかいお菓子ばかり食べているので、噛み応えのあるかたいものも選びたいです。
・ だ液がむし歯になりかけている歯を治すと聞いて、びっくりしました。だ液にはすごいところがたくさんなると思いました。
消防署見学へ ~4年 社会科学習~
消防の仕事に少しふれ、火を消すことの重要性や大変さ、いち早く現場にたどり着くための工夫などについて、学ぶことができました。
いい音が出せるかな ~1年ピアニカ教室~
指の置き方やタンギング、手入れの仕方などを教えていただき、いくつかの曲をみんなで合奏しました。子どもたちは、ピアニカを演奏することの楽しさを感じていたようです。これからの音楽の授業へと生かしていきたいです。
歯を大切に ~3年歯みがき教室~
夏はじまる ~プール開き~
さわやかな晴れ空のもと、子どもたちはプールに入りました。プールに入る際にはまだまだ水が冷たく、大きな歓声を上げながらも、うれしそうに水遊びや水泳練習をしていました。
体育の授業などを通して、子どもたち一人ひとりが目標をもって水泳に取り組めるよう、計画をすすめていきます。今年の夏、どのような成長をみせてくれるか今から楽しみです。
地震に備えて ~全校引き渡し訓練~
災害時にはどのような状況になるかわかりません。何かお気づきのことがありましたら、ご意見をお寄せください。
市民館祭りへ ~4年合唱~
5/28(日)、校区で市民館祭りが開催され、童浦小学校から4年生が参加し、合唱の発表をしました。まず、校歌を斉唱で歌い、次に「歌のにじ」をリコーダーの演奏に合わせて歌いました。
また、文化展には、各学年代表の図画作品と子どもたちの活動を撮影した写真を出展しました。
古都を巡って ~6年 修学旅行~
1日目は奈良へ。法隆寺と東大寺・奈良公園をめぐり、大仏や五重塔などを見学し、シカとたわむれました。夕方には京都へ戻り、宿ではみんなで食事をしたり絵付け体験をしたりし、楽しい思い出をつくりました。2日目は、清水寺、二条城、金閣寺、太秦映画村を見学しました。子どもたちにとって思い出に残る最高の2日間になったようです。
学校の中の「ひみつ」見つけたよ ~1年 学校探検~
ピカピカに磨こう ~プール掃除~
5/22(月)、5・6年生がプール掃除をしました。6/5(月)に予定されてるプール開きに向け、汚れたプールをみんなできれいにしました。6年生は、プール内の床や壁などをデッキブラシやたわしなどでこすり、汚れを落としました。5年生は、プールサイドやシャワー、手洗い場、更衣室、トイレなど、プール施設の清掃をしました。仲間と協力してまじめに清掃をすすめる姿は、高学年としての自覚が感じられました。
子どもたちが楽しみにしているプールの季節がやってきます。プールセットなどの準備・確認などをすすめていただきますよう、お願いいたします。
存在感 光る! 童浦の子どもたち ~田原市小学校陸上競技大会~
5/20(土)、平成29年度田原市小学校陸上競技大会が白谷海浜公園陸上競技場で開催され、童浦小の陸上部も代表選手が参加しました。
絶好の天候に恵まれ、どの選手も全力で走り、跳び、投げ、自己ベストが出せるよう一生懸命に競技に挑みました。そして、童浦小学校の伝統となっている「控えテントからの大きな声援」が選手を後押しし、多くの選手が8位入賞を果たすことができました。また、補助員として大会運営の仕事の手伝いをがんばった児童もいます。童浦小学校の子どもたちのがんばりがキラリと輝いた清々しい一日となりました。
おいしくなあれ!! ~野菜の苗植え~
5/17(水)、2年生とくすのき学級で野菜の苗を植え植えました。2年生では、野菜名人である保護者の八木さんを講師にお招きし、苗の植え方を教わりました。子どもたちは、野菜名人さんから教わった通りに、野菜の苗をポットから取り出し、苗の根を少しほぐし、土にやさしく植えていました。くすのき学級の子どもたちも、学級前の畑に野菜の苗を一人一本植えました。これから毎日水やりなどのお世話をして、大きく育て、おいしい野菜が実るのが楽しみです。他の学年においても、栽培活動に取り組んでいきます。
また、学校の畑には、校区の方からいただいた肥料(牛糞)を撒いています。ご協力いただき、ありがとうございます。
みんなで仲よくしよう ~1年生を迎える会~
5/11(木)、ふれあいタイムに「1年生を迎える会」がありました。6年生と一緒に1年生が入場し、2年生からは「学校紹介」、3年生からは「先生紹介」がありました。次に、児童会によるゲームやクイズがあり、全校で楽しみました。最後に、校歌を全校斉唱しました。1年生は、どの子も大きな口を開けて校歌を歌い、1か月で歌詞をしっかり憶えていることができていることに感心しました。
また、入退場や待機時間、楽しむときと話を聞くときの切り替えなど、童浦小学校の子どもたちの様子を見ていて、集団としての成長も感じられま、とてもよい集会となりました。
本の世界に浸ろう ~読み聞かせ~
<連絡>
・ 「読み聞かせボランティア」は、保護者や地域の方々で組織しています。みなさんも参加してみませんか。随時募集をしておりますので、興味のある方は、童浦小教頭までお問い合わせください。
楽しく貴重な体験ができました ~5年 田植え~
5月8日(月)、校区の方々に教えていただきながら、童浦小の学校田で、5年生が田植えを行いました。
はじめに、校区の方々から苗の植え方を教えていただき、田の半分を子どもたちが手作業で植えました。田んぼに入ると「うわぁ、冷たい!」「足が抜けない!」などと歓声が上がり、子どもたちは横一列に並び、田植えを始めました。校区の方に準備していただいたラインに沿って、数本ずつていねいに苗を植えていきました。均一にまっすぐな列で植えていくことはなかなか難しいですが、今年の5年生はとても上手に植えることができました。その後、田の残り半分を校区の方が田植え機で植え、多くの列をすごいスピードで正確に苗が植えられていく様子を見た子どもたちからは、驚きの声が上がりました。
これから、子どもたちは校区の方々のお力を借りながら、稲の成長を見守っていきます。秋には美味しいお米がたくさん収穫できるとよいですね。
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279