田原市立童浦小学校

ブログ

4月を楽しみに ~新入学児童体験入学~

 2/16(木)、新入学児童体験入学がありました。新入学児童は、現5年生に案内され、小学校での授業などの様子を参観しました。それから、現1年生との「ふれあいの会」があり、ゲームや昔の遊びをして、楽しい時間を過ごしました。最後に、1年生からアサガオの種のプレゼントが送られました。

 一方、保護者のみなさんには、説明会が開かれ、4月までの入学準備などについての説明がされました。なお、わからないことがありましたら、今後もお気軽にお尋ねください。

 平成29年度入学式は、4月6日(木)です。新入生のみなさんがキラキラとした笑顔で入学されることを楽しみにお待ちしています。
 

 

 

地域の支えに感謝 ~5年感謝の会~

 2/15(水)、5年生がお世話になった地域の方々をお招きし、感謝の会を催しました。

 5年生は、地域の方々の手を借りて、田植えや稲刈りを体験することができました。また、防災キャンプでは、市民館で避難所体験を行い、地域の方々にお手伝いいただきながら、非常食づくりなどの体験をすることができました。

 会では、収穫したお米を使って五平餅をつくり、地域の方々とともにおいしくいただきました。そして、歌を歌ったりリコーダーを演奏したりしました。最後に、お手紙で感謝の気持ちを伝えました。
 

 

 

響け!ハーモニー ~田原市音楽会~

 2/4(土)、平成28年度田原市小学校音楽会が開催され、童浦小学校の音楽部4・5・6年42名が参加しました。

 童浦小は、金管合奏で「人生のメリーゴーランド」「DREAM SILISTER(ドリーム・ソリスター)」を演奏しました。息を合わせ、心を一つにして、すばらしいハーモニーを奏でることができました。
 

 

 

手話や点字にふれる ~6年福祉実践教室~

 2/1(水)、6年生を対象に福祉実践教室が開かれ、今回は6の1が手話体験、6の2は点字体験をしました。子どもたちは、車いす体験を含め、それぞれ3つの体験をします。

 手話体験では、講師の方をお招きし、身振りや手振り、口形だけで言葉を伝えることの難しさを体験を通して感じることができました。また、指文字や手話のやり方について学びました。
 


 点字体験では、田原点字クラブから講師をお招きし、視覚障がい者にとっていかに点字が必要なものかというお話をうかがいました。また、点字の仕組みを教わり、実際に点筆などの道具を使って、点字を打ちました。はじめは苦労していた子どもたちも、次第にコツをつかみ、夢中になって作業に取り組んでいました。
 

図書まつり はじまる ~全校読み聞かせ~

 1/31(火)、全校読み聞かせがありました。図書ボランティアの方々が「こころ しんぞう」「給食番長」というお話の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、あっという間に本の世界に引き込まれていたようです。改めて本のすばらしさを実感することができました。

 童浦小学校では、1/30(月)~2/10(金)は、図書まつりです。期間中、図書委員による読み聞かせやくじ引きなどがあります。また今後、多読賞の表彰もあるそうです。ご家庭においても、子どもたちにたくさん本を読むようお声かけください。
 

体験してわかること ~車いす体験~

 1月27日(金)、6年生を対象に福祉実践教室が開催されました。子どもたちは、体育館で車いすに乗る側・補助する側の双方の体験をしました。実際に車いすに乗ることで、自分で動かす上での困難や相手に身を任すことの怖さなどを体験し、相手の立場になって考え行動することの大切さを学ぶことができました。
 

心ひとつに 団結力を高めた長縄大会

 1月26日(木)、長縄大会がありました。男女別に、8の字跳びを3分間行い、合計回数で競い合いました。どのクラスも学級で団結して、お互いに声を出し合いながら一生懸命取り組むことができました。これまで練習してきた成果を発揮し、自己新記録を出した学級が数多くありました。結果は、以下の通りでした。

 高学年優勝:6年2組  中学年優勝:4年2組  低学年優勝:2年1組
 

 

新年を迎えて ~書き初め大会~

 1/10(火)、書き初め大会が開かれ、全校児童が参加しました。1年生は6年生、2年生は5年生と、それぞれペア学年で実施し、低学年の子どもたちは、高学年の子どもたちに筆の持ち方や書き方などを教わりながら、書道を楽しむことができました。

 1~3年生は半紙に、4~6年生は条幅に、それぞれの課題の文字をのびのびと書いていました。できあがった作品を持つ子どもたちの顔はとてもうれしそうでした。
 

 

 

あけましておめでとうございます ~3学期 始業式~

 1/6(金)、3学期がスタートしました。朝は、校区やPTAの方々、職員、児童会役員が校門に立って子どもたちを迎えました。元気よく大きな声であいさつをする子、照れながら笑顔で会釈をする子・・・。校門では明るいあいさつが響きました。

 そして、始業式では、2年生・3年生・6年生の代表児童が3学期のめあてをはきはきと発表しました。
 

2学期最後のクラブ活動

 12月19日(月)、2学期最後のクラブ活動がありました。4・5・6年生の子どもたちが、地域の方々や先生方とともに、料理や茶道、手話、消しゴムハンコなど、それぞれの活動を楽しみました。
 
 
 

 

ダメ。ゼッタイ! ~薬物乱用防止教室~

 12/8(木)、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。田原ライオンズクラブのみなさんを講師として招き、薬物の有害性や危険性、依存性などについての話を聞きました。また、DVDを視聴したり、薬物のレプリカを見たりし、薬物乱用を許さない強い心をもつことが大切であることを学びました。
 

力いっぱい走り切ったよ ~マラソン大会~

 12/8(木)、校内マラソン大会が開催されました。低学年は運動場で800m、中学年と高学年は、緑が浜緑地公園内でそれぞれ1000m、1200mを走ります。

 さわやかな青空のもと、子どもたちは最後まで一生懸命走り切り、気持ちのよい汗を流していました。そして、どの学年も、走っている仲間を大きな声で応援しており、感心しました。童浦小学校の子どもたちのよいところの一つだと感じました。

 また、会場には、多くの保護者にみなさんが、子どもたちに温かな声援を送っていただいていました。ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

エンジョイ! 歌声集会(1・3年生)

 12/6(火)、歌声集会が開かれ、多くの保護者のみなさんにも参観していただき、1・3年生が発表しました。1年生は、群読「あったかおにぎり」とダンス「エビカニクス」を披露しました。元気のよい息のそろった声と笑顔いっぱいのダンスを踊りました。3年生は「とびだせロケット」を歌い、自分たちで作曲したお囃子をリコーダーで演奏しました。和太鼓のリズムにのせ、グループや学年全体でお囃子のメロディを奏でました。発表を見ていると、とても楽しく温かな気持ちになりました。
 

 

 

心身ともに健康で安全な生活を送るために ~第2回学校保健委員会~

 12月1日(木)、保護者やPTA役員、地域の方々にも参加いただき、4・5・6年生児童を対象に第2回学校保健委員会が開催されました。「よりよい生活の仕方を身につけ、心身ともに健康で安全な生活を送る子どもの育成」をテーマとして行われ、まずは、健康委員会がスマートホンやインターネット、ゲーム機等の利用についてのアンケート結果を発表しました。次に、愛知県警察による「インターネット防犯講座」が行われました。ぜひご家庭でも、情報機器やゲーム機などの利用の仕方について、話し合ってみましょう。
 

人形劇を見ました ~文化芸術鑑賞会~

 11月29日(火)、1・2・3年生を対象に文化芸術鑑賞会が開催され、むすび座の「地獄八景亡者戯 じんたろうと眠り竜の巻」という演目の人形劇を見ました。70年前にタイムスリップした主人公じんたろうは、戦時中の祖父(子どもの頃)や、身の回りの道具たち、登り竜との出会いを通して、じんたろうは「ものの大切さ」や「平和」について考えていきます。童浦の子どもたちは、どんな思いを抱いたことでしょうか。
 

寒さに負けない元気な子 ~耐寒マラソン~

 11月25日(金)、来月の校内マラソン大会にむけ、耐寒マラソンが始まりました。半そで半ズボンで勢いよく走り出した子どもたちからは、寒さなんて感じられません。

 子どもたちは、耐寒マラソンの時間はもちろんのこと、体育の時間などを活用して走ります。また、トラック1周ごとに、マラソンカードを1マス塗り、100周をめざします。マラソン大会までに達成できるかな?

 ファイト!童浦っ子!!
 

 

 

心をひとつに、演じ、歌い、踊り、演奏しました ~ 学芸会 ~ 

 11月19日(土)、学芸会がありました。保護者や地域の方々をお招きし、嬉しさと緊張感に包まれた雰囲気の中、子どもたちは仲間とともに一生懸命取り組み、これまでの練習の成果を見事に発揮することができました。どの学年も、先日の校内学芸会からさらに一層レベルアップし、素晴らしい演技や演奏をすることができました。

 ご家庭でのこれまでの温かいご声援、ご協力ありがとうございました。
 

 

 

 

演技に磨きをかける ~劇団員による演技指導~

 11月9日(水)、劇団員さんを講師に招き、学芸会の演技指導をしていただきました。先月行われた観劇会で楽しい劇を見せていただいた劇団「風の子」の劇団員さんが来てくださり、セリフの言い回しや動きのコツをていねいに指導してくださりました。本物の役者さんからの指摘は素晴らしく、ここで学んだことを自分たちの劇に生かせるよう、どの学年の練習もさらに力が入ってきたようです。来週の学芸会が楽しみです。
 

来年度にむけて ~就学時健康診断~

 11月8日(火)、就学時健康診断がありました。来年度入学予定の保育園・幼稚園・こども園の年長児童の健康診断などが行われました。子どもたちはちょっぴり緊張した様子で、視力や聴力なども検査を受けていました。また、保護者向けの説明会・講演会も行われました。

 なお、お子さまの入学に際してのご心配などがありましたら、今後もお気軽にご連絡ください。
 

さつまいもが実ったよ! ~1年いもほり~

 10月31日(月)、1年生が学校の畑でいもほりをしました。6月に畑にさしたいものつるも大きく伸び、葉もたくさん茂りました。9月の長雨の影響か、いもは小ぶりでしたが、子どもたちは楽しそうにいもをほり、収穫の喜びを感じることができたようです。