田原市立童浦小学校

ブログ

がんばる童浦の子 授業参観がありました ~PTA総会・学級懇談会~

 4月16日(土)、今年度はじめての授業参観がありました。国語、算数、理科、図工、道徳など、さまざまな教科の授業が行われました。お家の方々の視線が集まり、子どもたちは少し緊張しつつも、真剣にまた楽しそうに学習活動に取り組んでいました。

 その後、PTA総会・学級懇談会などが開催されました。今年度も引き続き、ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
 

ありがとう お世話になった先生方とのお別れ ~転退任式~

4月14日(木)、転退任式がありました。8名の先生方がこの度の異動で童浦小学校から退任・転任されました。お世話になった先生方にお礼の言葉と花束を贈り、お一人ずつからお別れのあいさつをうかがいました。最後は子どもたち全員で体育館に花道をつくって、先生方を見送りました。

本当にありがとうございました!
 

走れ!響け! 部活動が始まりました ~陸上部・音楽部~

4月11日(月)、平成28年度の部活動がスタートしました。

運動場を力いっぱい走る陸上部、音楽室から仲間と息を合わせて音を響かせる音楽部、どの子もとても真剣な表情をしています。

また現在、新4年生も仮入部として部活動に参加しています。3年間続けられるものを選びましょう。これからが楽しみです。
 

 

若葉の芽吹き 茶園に肥料をまきました ~PTA茶園整備作業~

 4月9日(土)、童浦小学校の茶園にPTA役員の方々と肥料をまきました。若葉が芽吹き、新緑のキラキラとした茶畑は、とても美しい景観でした。

 平成28年度の若葉集会(茶摘み)は、4月27日(水)の午前9時40分から、現地にて茶摘みを開始する予定です。(雨天中止の場合は、次の日へ順延)

 保護者や祖父母、地域のみなさま、ぜひ積極的にご参加ください。なお、詳細はお便りにて案内を配付していますが、わからないことがありましたら、童浦小学校までお気軽にお問い合わせください。
 

 

 

おはよう 明るく元気のよいあいさつを! ~あいさつ運動~

新年度がはじまり、朝の校門では、明るく元気のよいあいさつの声が響いています。

児童会役員やPTA役員、校区コミュニティの方々、教員らが正門と南門に立ち、あいさつ運動をしています。「大きな声で」「自分から」を合言葉に、あいさつの輪を広げていきたいです。

また、春の全国交通安全運動の期間でもあり、通学路や交差点には、保護者やPTA役員、教員、地域の方々が立ち、子どもたちの通学を見守っていただいています。

家庭・地域の方々、本当にありがとうございます。
 

桜満開 かわいらしい新一年生が入学しました ~入学式~

 4月6日(水)、平成28年度 童浦小学校入学式が行われました。満開の桜に迎えられ、童浦小学校に68名の1年生が入学しました。一人一人名前を呼ばれると、元気に返事をし、校長先生と握手をしました。
 新6年生のお兄さんお姉さんたちも、笑顔でやさしく新1年生を迎えていました。
 

 

修了式がありました

3月24日(木)、修了式があり、学年代表が校長先生から修了証を受け取りました。保護者の方、地域の皆さんには、この1年間様々な場面でご理解・ご協力をいただき本当にありがとうございました。
 

授業風景  ~ 2,5年生 ~

3月22日(火)、2年生がパソコンの操作の仕方を勉強していました。スタンプを使って絵を描いたり、自分の名前を打ち込んだり、楽しそうに活動していました。
 
5年生は、調理実習でどら焼きを作っていました。自分の分は自分で(?)、焦がさないように気を付けて焼いていました。
 

卒業式がありました

3月18日(金)、卒業式がありました。春らしい穏やかな日差しの中、72名の卒業生が巣立っていきました。
 

 

低学年お別れ式、卒業式準備がありました

3月17日(木)、低学年と6年生のお別れ式がありました。明日の卒業式に1,2,3年生は出席しないので、今日のお別れ式が6年生と過ごす最後の時間となりました。優しい6年生との楽しい思い出がよみがえったのでしょうか、低学年の中にも涙をぬぐう子の姿が見られました。
 

 
午後からは、卒業式の準備がありました。4,5年生が式場となる体育館の周囲や中を掃除したり、6年生の教室を飾り付けたりしました。お世話になった6年生のために、きびきびと働く姿が頼もしく感じられました。
 

卒業式の予行がありました

3月15日(火)、卒業式の予行がありました。5年生は欠席者が多いので、大事を取って参加せず、4年生と6年生での予行になりました。また、6年間皆勤のI君とMさんには、校長先生から皆勤賞が渡されました。
 

授業風景

3月14日(月)、2年生が生活科の学習のまとめをしていました。1組は生活科ファイルの整理をしていました。2組は自分の小さい時からの成長を絵本にまとめていました。
 

授業風景

3月11日(金)、1,2,3年生が6年生とのお別れ式の練習をしていました。真剣な表情で、お別れの言葉や歌の練習をしていました。
 
6年生は、6年間通った学校に感謝の気持ちを込めて奉仕活動をしました。体育器具庫の整頓や、運動場の側溝の掃除、縄跳び練習に使うジャンピングボードの作製など、手分けして一生懸命活動していました。
 

 

授業風景  

3月9日(水)、1年生が体育をしていました。ハードルをゴールに見立て、サッカーの練習をしていました。
 
3年生は6年生とふれあい遊びを楽しみました。6年生が計画を立て、一緒に楽く遊びました。
 

謝恩会がありました

3月8日(火)、10日後に卒業式を控えた6年生が、先生たちを招待して謝恩会を開きました。肩もみサービス、グループ対抗ゲーム、歌など、6年生から先生たちへ精一杯の感謝の気持ちを伝える素敵な会になりました。