田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	ブログ
歌声集会 ~ 1年生、6年生 ~
						12月15日(火)、歌声集会がありました。1年生は元気よく歌と踊りを披露しました。6年生は「ふるさと」の合唱と、リコーダーを中心にアコーディオン、木琴を合わせて器楽合奏を行いました。
 
					
										2学期最後のクラブがありました
						12月14日(月)、2学期最後のクラブがありました。料理クラブはグループごとに計画したメニューを作っていました。折り紙クラブは、サンタクロースやトナカイ、クリスマスツリーの折り紙を折っていました。
 
 
 
					
										授業風景 ~ 2年生、6年生 ~
						12月11日(金)、2年生が生活科で動くおもちゃを作っていました。磁石やゴム、風の力で動くおもちゃを友達と相談しながら作っていました。
 
6年生は、体育で縄跳びの練習をしていました。3学期にある縄跳び大会にむけて、今から頑張っています。
 
					
										6年生は、体育で縄跳びの練習をしていました。3学期にある縄跳び大会にむけて、今から頑張っています。
授業風景 ~ 2年生、4年生 ~
						12月10日(木)、2年生が図工で紙版画を作っていました。国語で勉強した「ビーバーの大工事」の、ビーバーが巣を作る様子を思い出しながら楽しそうに作っていました。
 
 
					
										授業風景 ~ 1年生、5年生 ~
						12月9日(水)、1年生が一足早くクリスマスツリーの絵やリースを作っていました。朝顔のつるで作ったかわいいリースの隣には、サツマイモのつるを使い、クラスみんなで作った大きなリースが飾られていました。
 
 
					
										力いっぱい走りました ~ 校内マラソン大会 ~
						12月8日(火)、校内マラソン大会がありました。1,2年生は運動場、3年生以上は緑が浜緑地公園を走りました。保護者の方や他学年の声援を受けて、子ども達は力いっぱい走っていました。
 
 
 
					
										2学期の登下校をふりかえろう ~ 通学団会 ~
						12月7日(月)、2学期末通学団会がありました。あいさつ、並び方、集合時刻など2学期の登下校について各班ごとに振り返りました。通学団担当の先生からは、冬休みの生活について「交通安全や不審者に気を付けて過ごしましょう」と話がありました。
 
					
										校長室たより「和良辺」11月号
第2回学校保健委員会
						12月3日(木)、第2回学校保健委員会がありました。本校では、昨年度から「よりよい食習慣を身につけ、心と体の健康づくり」をテーマに取り組んできました。今日は、保護者や地域の方に給食を試食していただき、子供たちの給食の様子を参観していただきました。5時間目は4,5,6年生も参加し、健康委員会の発表と「ベジエール渥美 野菜ソムリエ」の方の講演を聞きました。スペシャルゲスト「キャベゾウ」も登場し、楽しい会となりました。
 
 
					
										授業風景 ~ 3年生、4年生、5年生 ~
						12月2日(水)、3、4年生が緑が浜緑地公園に出かけ、マラソン大会の試走をしました。スタートやゴールの位置を確認しながら、みんなで並んで元気よく走っていました。
 
5年生は、家庭科の調理実習をしていました。今回は、ほうれん草を茹でておひたしを作っていました。手を切らないように慎重に包丁を扱っていました。
 
					
										5年生は、家庭科の調理実習をしていました。今回は、ほうれん草を茹でておひたしを作っていました。手を切らないように慎重に包丁を扱っていました。
人権集会・授業風景~1年生~
						12月1日(火)、人権集会がありました。12月4日から人権習慣が始まります。児童会役員が、「仲間外れやいじめは絶対にやめましょう」と全校に呼びかけ、「ともだち」という絵本の読み聞かせをしました。
 
1年生が学習園で育てたサツマイモをほりました。「先生、大きいお芋が出てきたよ」「このお芋はしっぽが長くてねずみみたいだね」と、楽しそうにほっていました。
 
					
										1年生が学習園で育てたサツマイモをほりました。「先生、大きいお芋が出てきたよ」「このお芋はしっぽが長くてねずみみたいだね」と、楽しそうにほっていました。
学校評議員会がありました
						11月30日(月)、学校評議員会がありました。5時間目の授業の様子を見ていただき、気付いたことや質問を出していただき、意見の交流を行いました。
 
					
										授業風景 ~ 3年生、6年生 ~
						11月27日(金)、3年生が電照菊作りをしている農家の見学に行きました。菊づくりの方法や工夫について教えていただき、子どもたちは質問をしたり熱心にメモを取ったりしていました。
 
6年生が、道徳の研究授業をしました。先生が資料を読み始めると子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。また、主人公のとった行動が正しかったのか、自分のことに置き換えて考え、話し合いが盛り上がっていました。
 
					
										6年生が、道徳の研究授業をしました。先生が資料を読み始めると子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。また、主人公のとった行動が正しかったのか、自分のことに置き換えて考え、話し合いが盛り上がっていました。
授業風景 ~ 5年生 ~
						11月26日(木)、5年生が家庭科で調理実習をしていました。自分でゆで卵をゆで、包丁を使う練習としてキュウリを切り、お皿に盛りつけていました。
 
					
										図画巡回作品展
						11月25日(水)、今日から図画巡回作品展が始まりました。市内の小学校の代表作品が各校を巡回し展示されます。童浦小学校での展示は、今日から11月30日までです。夕方4時から7時まで校舎を開放していますので、是非御覧ください。
 
					
										耐寒マラソンの練習が始まりました
						11月24日(火)、今日から耐寒マラソンの練習が始まりました。2時間目が終わると、クラスごとに運動場に集まって準備体操をしていました。1年生から3年生は運動場を、4年生以上は校舎の周りの外周を走りました。
 
 
					
										授業風景 ~ 4年生 ~
						11月20日(金)、4年生が体育でバスケットボールをしていました。チームに分かれ、ゲームが始まると、見ている子たちから「がんばれ!」の声援が上がっていました。
 
					
										文化芸術鑑賞会がありました
						11月19日(木)、文化芸術鑑賞会がありました。内容は「コメディ・クラウン・サーカス」です。5人のクラウン(道化師)が、アクロバットやジャグリング、パントマイムを次々に展開し、会場を笑いの渦に巻き込んでいました。
 
 
					
										授業風景 ~ 3年生 ~
						11月17日(火)、角立漁で獲れたばかりの魚を地元のお寿司屋さんがさばき、その様子を3年生が見学しました。3年生は総合的な学習の時間に「食の探検隊」と題し、童浦の食について学んでいます。今朝、白谷の海の角立漁に、校長先生と3年生の担任の先生が同行し、獲れた魚を分けていただきました。地元の海で、こんなに大きな魚が採れることを知り、みんな驚いていました。
 
※先日は、学芸会にお越しいただきありがとうございました。体育館にビデオカメラの三脚が忘れられていました。心当たりの方は、学校へご連絡ください。
										※先日は、学芸会にお越しいただきありがとうございました。体育館にビデオカメラの三脚が忘れられていました。心当たりの方は、学校へご連絡ください。
精一杯演じ、歌い、踊り、演奏しました ~ 学芸会 ~
						11月14日(土)、学芸会がありました。家の方、地域の方を招き、嬉しさと緊張感に包まれた子どもたちでした。どの学年も、先日の校内学芸会からさらに一層レベルアップし、素晴らしい演技や演奏をすることができました。温かい拍手をありがとうございました。
 
 
 
 
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス