田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	ブログ
台風一過 ~ 5,6年生 ~
9月9日(水)、台風18号の影響により、今日は午後からの登校になりました。
5,6年生は、5時間目に体育館で組み立て体操の練習をしました。明日からは運動場での練習になります。今日は、今まで練習した技の細かい部分を確認していました。 
6時間目は、校庭の整備作業をしました。強風で落ちた木の枝を片付けたり、土が流出しやすいところに土のう袋を積んだり、みんな一生懸命働きました。 
授業風景 ~ 3年生、4年生 ~
						9月8日(火)、3年生が図工の授業で、心に残ったお話の絵を描いていました。下描きができた子から、絵の具で色を塗っていました。
 
4年生は、詩の音読をしていました。先生が読んだ後、みんなで声をそろえて読んでいました。
 
					
										4年生は、詩の音読をしていました。先生が読んだ後、みんなで声をそろえて読んでいました。
授業風景 ~ 1,2年生 ~
						9月7日(月)、1,2年生が玉入れの練習をしていました。子どもたちは、赤、白の玉を一生懸命投げていましたが、なかなか籠に届きません。本番は、老人会の皆さんの力を借りて、たくさん玉が入ると思います。
 
										※<お知らせ>
台風18号の接近が見込まれるため、9月9日(水)の給食は中止になりました。弁当の用意をお願いします。
久しぶりの青空の下で ~ 運動会全校練習 ~
						9月4日(金)、久しぶりに太陽が姿を見せました。眩しい日差しの下、全校練習が行われました。今日は、大玉送りの練習でした。初めての練習だったので、大玉が途中で落ちてしまう場面も何度か見られました。
 
					
										バラエティに富んだ作品がそろいました ~ 夏休み作品展 ~
						9月3日(木)、夏休みの作品展が開かれました。夏休みに子どもたちが取り組んだ自由研究や自由工作が、学年ごとに展示されています。中には触って遊んでいい作品もあり、「わあ、動いた!」「楽しいね」と、子どもたちは楽しく見学していました。夏休み作品展は9月3日(木)、4日(金)の2日間、午後4時から7時まで開催しています。ご都合のつく方は、是非お越しください。
 
 
					
										「おはようございます」元気な声が響きます ~ あいさつ運動 ~
						9月2日(水)、2学期もあいさつ運動が行われています。校区役員、PTA役員の方々、児童会役員、先生たちが校門に立ち、登校してくる子どもたちを笑顔で迎えています。役員さんに負けじと元気いっぱいのあいさつをする子、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子、子どもたちの反応も様々です。
 
					
										2学期がスタートしました ~ 2学期始業式 ~
						9月1日(火)、2学期の始業式がありました。2学期のスタートは、雨の中の登校となりましたが、各教室では夏休みの思い出を伝え合う子どもたちの元気な声が響いていました。
 
					
										1学期の締めくくりをしました ~ 1学期終業式 ~
						7月16日(木)、1学期の終業式を行いました。明日17日(金)は、台風11号接近により市内全小中学校の休校が決定したため、1日早い終業式となりました。また、18日(土)に行われる市内小学校水泳大会の選手激励会も行われました。
 
 
					
										授業風景 ~4年生、6年生 ~
						7月15日(水)、4年生が書写の授業をしていました。姿勢良く、静かに心を落ち着けて、丁寧に書いていました。
 
6年生は、体育館で英語活動をしていました。ALTのアレック先生が英語で動物の名前をいいます。子どもたちは床の上のたくさんの絵の中から、先生が言った動物の絵を探していました。
 
					
										6年生は、体育館で英語活動をしていました。ALTのアレック先生が英語で動物の名前をいいます。子どもたちは床の上のたくさんの絵の中から、先生が言った動物の絵を探していました。
2,3年生が発表しました ~ 歌声集会 ~
						7月14日(火)、1学期最後の火曜集会がありました。今日は、2年生と3年生の発表です。2年生は途中「えいやー」と楽しく掛け声をかけながら「青い空に絵をかこう」を元気いっぱい歌いました。3年生は「とどけようこの夢を」という曲をリコーダーと歌で発表しました。
 
					
										安全に自転車に乗ろうね ~ 自転車交通安全教室 ~
						7月13日(月)、3年生から6年生までを対象に自転車交通安全教室がありました。愛知県警交通安全教育チーム「あゆみ」を講師に迎え、自転車の安全な乗り方、自転車に乗るときに守らなければいけない交通ルールをわかりやすく教えていただきました。
 
 
					
										苦手なものも、残さず食べるぞ! ~ 給食指導 ~
						7月10日(金)、栄養教諭の先生が給食指導にみえました。野菜には体に必要な栄養があること、野菜を食べないと病気にかかりやすくなったり、疲れやすくなったりすることなどを教えていただきました。
 
					
										虫歯、バイバイ! ~ 1年生 ~
						7月9日(木)、1年生が「むしバスターズ」の歯磨き指導を受けました。「むしバスターズ」とは、田原市の歯科衛生士さんが小中学生の歯科衛生指導をするために組まれたチームです。虫歯になりやすい第1臼歯の話を聞き、正しい歯磨きの方法を教えていただきました。
 
 
					
										自分たちで育てた野菜はおいしいね ~ 2年生 ~
						7月8日(水)、2年生が自分たちで育てた野菜を使って調理をしていました。今日は、ナスとピーマンを使った「マーボなす」です。包丁を使うときは、指を切らないように、どの子も真剣な表情でした。まだまだ収穫量が少ないので、ほんのちょっぴりずつしか食べられませんでしたが、みんなで仲良く分け合って味わいました。
 
					
										授業風景 ~ 1年生、5年生 ~
						7月7日(火)、1年生が学校探検をしていました。前に探検したことのある教室でも、「これは何?」と新しい発見をしていました。
 
5年生は、夏休みに行われる防災キャンプに向けて、事前学習をしていました。「全員分の非常食をつくるにはどれだけの量のお湯が必要か?」「何個のやかんが必要か?」「何分あれば全員分を作ることができるか?」など、実際のキャンプを想定して話し合いをしていました。また、家庭科室で実際にお湯を沸かして時間を計っていました。
 
					
										5年生は、夏休みに行われる防災キャンプに向けて、事前学習をしていました。「全員分の非常食をつくるにはどれだけの量のお湯が必要か?」「何個のやかんが必要か?」「何分あれば全員分を作ることができるか?」など、実際のキャンプを想定して話し合いをしていました。また、家庭科室で実際にお湯を沸かして時間を計っていました。
合言葉は「ごーや牛にく」 ~ 火曜集会 ~
7月7日(火)、火曜集会がありました。今回は、「栄養バランスの良い朝ごはん」について、健康委員会が企画しました。合言葉は「ごーや牛にく」です。「ごー」はご飯・パン・めん・芋類、「や」は野菜、「牛」は牛乳・乳製品・小魚、「に」は肉・魚・卵・大豆、「く」は果物です。健康委員会の子どもたちが、全校に「合言葉を意識して朝ごはんを摂りましょう」と呼びかけました。 
 
1学期最後のクラブがありました
						7月6日(月)、1学期最後のクラブがありました。子どもたちは、2週間に1度のクラブをとても楽しみにしています。「もう1学期は最後なの?」と残念がる声も聞かれました。
 
 
					
										1学期の登下校を振り返りました ~ 通学団会 ~
						7月6日(月)、1学期末の通学団会がありました。並び方やあいさつの仕方など、1学期の登下校について各班ごとに反省をしました。また、夏休みのプール開放について、担当の先生から話を聞き、プールに行く時の集合時間などを決めました。
 
					
										授業風景 ~ 3年生、6年生 ~
						7月3日(金)、雨降りでプールに入れません。3年生は、体育館で体育をしていました。床のラインの上だけを通る「ライン鬼ごっこ」をしていました。
 
 
					
										6年生は、家庭科の授業でナップザックやトートバッグを作っていました。友達と教え合いながら、ミシンを使っていました。完成も間近です。
校長室たより「和良辺」6月号
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス