田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	ブログ
今年も新茶が採れました ~ 若葉集会 ~
						4月28日(火)、若葉集会がありました。通学団ごとに分かれ、家の人やPTA、地域の方と一緒に全校で新茶を摘みました。新芽の見分け方を、低学年に優しく教える高学年の姿も見られました。今年の収穫は412㎏で、昨年より20㎏増えました。摘み取った茶葉は、磯田園さんで早速製茶され、全校児童、地域の方に配られます。
 
 
					
										クラブが始まりました ~ 4,5,6年生 ~
						4月27日(火)、第1回のクラブがありました。4,5,6年生が13のクラブに分かれ、活動します。手話、囲碁・将棋、茶道、ゲートボールは、外部講師の方に教えていただいています。
 
					
										学校のこと、教えてあげる ~ 1,2年生生活科 ~
						4月27日(月)、2年生が1年生を案内しながら学校の中を探検していました。職員室、校長室、保健室など、いつも勉強をしている教室とは違う部屋を巡っていました。「ここは校長室だよ」「職員室に入るときは、『失礼します』って言うんだよ」と言葉をかけながら、しっかりと手をつないで歩くほほえましい姿が見られました。
 
					
										歯と口の健康教室 ~ 4年生 ~
						4月24日(金)、4年生を対象に「歯と口の健康教室」が行われました。ライオン歯科衛生研究所の歯科衛生士さんを講師に迎え、よくかむことの大切さについて学習しました。咀嚼の力を判定するガムを噛んで、自分のかむ力を知り、毎日の食事で気をつけていきたいことを考えました。
 
					
										虫歯にならないように... ~ フッ素洗口 ~
						4月23日(木)、フッ素洗口が始まりました。毎週木曜日の朝、虫歯予防のために希望者はフッ素でうがいをします。音楽に合わせて、右、左、前、奥・・・口の中全体にフッ素液を行き渡らせます。
 
					
										全国学力学習状況調査 ~ 6年生 ~
4月21日(火)、6年生を対象に「全国学力学習状況調査」が行われました。昨年度までの国語、算数に、今年から理科が加わり、3教科のテストを受けました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
また、今日から家庭訪問が始まりました。21日(火)、23日(木)、24日(金)の3日間です。一軒あたりの時間が短く、ゆっくりとお話しすることができないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 
初めての授業参観 ~ 授業参観、PTA総会 ~
						4月18日(土)、授業参観とPTA総会がありました。国語、算数、図工、社会など、いろいろな教科の授業が行われました。おうちの方が来ているので、子どもたちはちょっぴり緊張気味、でもとても嬉しそうでした。
 
					
										いざ、という時に備えて ~ 避難訓練 ~
						4月17日(金)、避難訓練がありました。今回は、地震の後に火災が起こるという想定での訓練でした。地震が起こったら、机の下にもぐる。火事のときは、口や鼻をハンカチなどで覆う。「押さない」「駆けない」「しゃべらない」「戻らない」の約束を守る。など、各学級で事前指導をしました。訓練の放送が入ると、みんな真剣な表情で避難することができました。
 
 
					
										交通安全に気をつけてね ~ 付き添い下校 ~
						4月16日(木)、新1年生を含めた初めての一斉下校でした。班長さんが班の1年生を整列場所まで優しく連れていく姿が見られました。下校時の安全指導と通学路の危険個所点検を兼ね、各通学団の担当職員が子どもたちに付き添って下校しました。
 
 
					
										残さず全部食べたかな? ~ 1年生給食開始 ~
						4月15日(水)、今日から1年生の給食が始まりました。白衣の着方、たたみ方、当番の並び方、配膳の仕方など、担任の先生が丁寧に教えていました。今日のメニューは、みんなの大好きなカレーライス。サラダやデザートもみんなおいしそうに食べていました。
 
 
					
										たくさん読むぞ! ~ 移動図書館 いずみ号 ~
						4月14日(火)、今年度最初の移動図書館「いずみ号」が来ました。各クラスの係の子が、学級文庫用に面白そうな本を何十冊も選んでいました。外は今日も雨。運動場では遊べません。どのクラスもいずみ号で借りた本を早速読んでいました。
 
					
										全校のためにそれぞれの仕事をがんばります ~ 第1回児童委員会 ~
						4月13日(月)、第1回児童委員会がありました。5,6年生が9つの委員会に分かれて学校内の仕事を分担して活動したり、集会を企画したりしていきます。今日は第1回目だったので、委員長・副委員長など委員会の組織決めや、当番活動の担当を決めました。
 
					
										お世話になった先生と最後のお別れをしました ~ 退任式 ~
						4月10日(金)、退任式がありました。教頭先生を始め、6名の先生方がこの度の異動で童浦小学校を退任されました。体育館でお別れのあいさつを聞き、花道を作って先生方を送りました。
 
					
										明るいあいさつが響きます ~ あいさつ運動 ~
						4月8日(水)、朝から冷たい雨が降っていましたが、童浦小学校の正門・南門の前には「おはようございます!」の明るい声が響いていました。校区コミュニティ協議会、PTA役員の方を始め、学校職員、児童会役員が校門前で子どもたちを迎えました。
 
					
										新学年スタート! ~ 始業式 ~
						4月7日(火)、始業式がありました。407名の子どもたちは、新しい仲間、新しい先生、新しい教室ではりきって新学年のスタートを切りました。
 
					
										桜の舞う中、かわいらしい1年生が入学しました ~ 入学式 ~
 4月6日(月)、入学式が行われました。満開の桜に迎えられ、童浦小学校に72名のかわいらしい1年生が入学しました。一人一人名前を呼ばれると、元気に返事をし、校長先生としっかりと握手をしました。明日からは、お兄さんお姉さんたちと元気に登校します。 
 
 
ひとりひとり、大きく成長しました ~ 修了式 ~
						 3月24日(火)、修了式がありました。1年生から5年生まで、それぞれの学年が大きく成長した1年間でした。校長先生から、各学年の代表者が修了証をいただきました。
 
					
										中学校でもがんばってね ~ 卒業式 ~
						3月20日(金)、第47回卒業式が行われました。73名の卒業生が力強く童浦小学校を巣立って行きました。童浦小学校の校訓「つよく ただしく どこまでも」を胸に、中学校でもがんばってください。
 
					
										明日は卒業式 ~ 低学年お別れ式、卒業式準備 ~
						3月19日(木)、明日は卒業式です。1,2,3年生は、卒業式に参加しないので、今日6年生とのお別れ式をしました。優しかったお兄さん、お姉さんとも今日でお別れです。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてお別れをしました。
 
午後からは、4,5年生が卒業式の会場準備をしました。あいにくの雨になってしまいましたが、どの子も 担当場所の仕事を一生懸命頑張っていました。
 
					
										午後からは、4,5年生が卒業式の会場準備をしました。あいにくの雨になってしまいましたが、どの子も 担当場所の仕事を一生懸命頑張っていました。
校長室たより「和良辺」3月号
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス