田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	ブログ
縄跳び練習に使ってね ~ 6年生卒業記念制作 ~
						3月18日(火)、6年生が卒業の記念に縄跳び練習用のジャンピングボードを作っていました。裏側には、一人一人名前を書きました。縄跳びの時にジャンピングボードを使うと、高く跳躍できるので二重跳びなどハイレベルな技の練習に効果的です。今年6年生が作ったジャンピングボードも、在校生の縄跳び練習に大活躍するでしょう。
 
					
										卒業式までのこりわずか ~ 卒業式予行 ~
						3月17日(火)、卒業式まで、残り3日となりました。今日は、卒業式の予行演習があり、動きや言葉の細かい部分を練習しました。6年間の皆勤賞の表彰も行われました。
 
					
										6年生と楽しく遊びました ~ 2年生、6年生 ~
						3月12日(木)、6年生と2年生が、最後の思い出作りに一緒に楽しく遊んでいました。鬼ごっこ、しっぽとり、リレーなど、学級ごとに楽しく遊んでいました。
 
					
										6年生が先生方に感謝の気持ちを伝えました ~ 謝恩会 6年生 ~
						3月10日(火)、6年生による謝恩会がありました。チームに分かれてミニゲームを楽しんだ後、先生方に手作りのプレゼントや手紙を渡しました。最後に「ありがとう」を歌い、6年間の感謝の気持ちを伝えました。
 
					
										今年度最後の授業参観でした ~ 授業参観、学級懇談会 ~
						3月5日(木)、今年度最後の授業参観と学級懇談会がありました。国語、算数、生活などいろいろな教科の授業が行われました。4年生は体育館で「2分の1成人式」を行い、将来の夢を発表しました。
 
 
					
										6年生、今までありがとうございました ~ 6年生ありがとう集会 ~
						3月4日(水)、「6年生ありがとう集会」があり、各学年が6年生と一緒にゲームを楽しんだり、心のこもったプレゼントを贈ったりしました。最後に1~5年生が「未来へ」の歌を6年生に贈り、6年生からは「ありがとう」の歌が在校生に贈られました。5年生が中心となって計画や準備、進行を行い、楽しく温かな集会になりました。
 
 
										※明日、3月5日(木)は、今年度最後の授業参観と学級懇談会があります。
授業参観は13:50~14:35、学級懇談会は14:45~15:10です。
駐車場は、大運動場です。混雑が予想されますので、前向き駐車にご協力ください。
運動部?音楽部? ~ 部活動体験 3年生 ~
						3月3日(火)、3年生が部活動体験をしました。今日は1組が運動部、2組が音楽部を見学しました。明日は1組が音楽部、2組が運動部を見学します。最終日の金曜日は、好きな方を選んで体験する予定です。3年生はちょっぴり緊張した様子でしたが、4年生や5年生が先輩らしく優しく教えていました。
 
 
					
										学校の様子を見ていただきました ~ 第3回学校評議員会 ~
						3月2日(月)、第3回学校評議員会がありました。学校評議員の皆さんに5時間目の授業を見ていただき、学校に対するご意見やご質問をいただきました。
 
					
										校長室たより「和良辺」2月号
得意なことを発表しました ~ なんでも発表会 ~
						2月26日(木)、なんでも発表会がありました。縄跳び、ピアノ演奏、ダンス、歌など、30人が得意なことを発表しました。見ていた子からは、「すごいな。」「かっこいいね。」等の声や、曲に合わせて自然に手拍子が起こりました。体育館の中がほんわかと温かい雰囲気に包まれたひとときでした。
 
 
					
										今年度最後のクラブでした ~ 4,5,6年生 クラブ ~
						2月23日(月)、今年度最後のクラブがありました。各クラブにボランティアで来ていただいていた講師の先生方、1年間本当にありがとうございました。
 
 
 
					
										全種類食べられるかな? ~ バイキング給食 6年生 ~
						2月23日(月)、6年生がバイキング給食を食べました。会場を体育館に移し、ビュッフェ形式でおにぎりやパン、おかず、デザートを自分で選んでとりました。小学校での楽しい思い出が、またひとつ増えました。
 
					
										入学式が待ち遠しいね ~ 新入学児童体験入学 ~
						2月19日(木)、新入学児童体験入学がありました。保護者説明会の間、5年生が72名の新1年生を連れて、校内を案内しました。しっかりと手をつなぎ、「ここが1年生の教室だよ。」と優しく教えてあげていました。その後、体育館で1年生が童浦小学校の1年間を紹介し、あやとり、かるた、けん玉、などで一緒に楽しく遊びました。
 
 
					
										2年生と5年生が発表しました ~ 歌声集会 ~
						2月17日(火)、歌声集会で2年生と5年生が発表をしました。2年生は、「ぷっかりくじら」を歌と鍵盤ハーモニカで元気に楽しく演奏しました。5年生は、「冬景色」を歌とリコーダーの美しいハーモニーを響かせました。
 
					
										感謝の気持ちを伝えました ~ 5年 米作り感謝の会 ~
						2月16日(月)、5年生が米作りでお世話になった方を招待し、「感謝の会」を行いました。保護者の方にお手伝いしていただいて作ったお餅を一緒に食べ、歌やリコーダーの演奏、お米や茶園に関するクイズ、お礼の手紙で感謝の気持ちを伝え、楽しいひと時を過ごしていただきました。たくさんついたお餅は、他の学年にも振る舞われました。
 
 
					
										校長先生との思い出ができました ~ 6年生 校長先生との会食 ~
						2月12日(木)、2月は給食の時間に6年生が校長先生と会食をしています。6年1組の1班から順に1班ずつ、校長室で給食を食べます。6年間の楽しかった出来事を話しながら、校長先生との楽しい思い出ができました。
 
					
										スーパーの見学をしました ~ 3年生 社会 ~
						2月10日(火)、3年2組が社会科の学習でフードオアシスあつみを見学しました。子どもたちもよく利用しているお店ですが、普段見ることのできないバックヤードを見学することができ、新しい発見をすることができました。3年1組は13日(金)に見学に出かける予定です。
 
					
										給食クイズ、何問正解できたかな? ~ 火曜集会 ~
						2月10日(火)、火曜集会で給食委員会が給食にまつわるクイズを出しました。問題は、「給食に使う玉ねぎは1日に何個でしょう?」「最初の給食の値段はいくら?」「地元でとれた作物を地元で消費することをなんというでしょう?」などなど。なにげなく食べている給食も、これからはちょっと見方が変わりそうです。
 
					
										手話や点字を学びました ~ 福祉実践教室 6年生 ~
						2月6日(金)、6年生が福祉実践教室で手話と点字について学びました。前回の車椅子、手話体験に続いて2回目の体験です。1組は手話で名前や趣味の表し方を教えていただき、一人ずつ手話で自己紹介をしました。2組は点字で簡単な文章を作る体験を行いました。
 
					
										のりってこんな風にできるんだね ~ 魚食の伝道師出前授業 ~
2月3日(火)、5年生が「魚食の伝道師出前授業」を受けました。農林水産事務所水産課の職員の方と、田原市内でノリの養殖業を営んでいる漁師さんから、ノリについて詳しくお話を伺いました。
子どもたちは、実際に網からアオノリをつみ取り、網で乾かす体験もしました。乾燥させたノリは、家に持ち帰り、みそ汁などに入れて食べます。 
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス