田原市立童浦小学校

ブログ

音楽集会~新たな試み~

今朝は音楽集会がありました。今まで2つの学年が一緒に歌を発表する音楽集会でしたが、今回からは全校で一緒に歌うことになりました。今回は、校歌と10月の歌「ラララミュージック」を歌いました。子どもたちは、気持ちよさそうに元気よく歌っていました。続けて、夏休みの作文や校外活動に関わる表彰も行われました。

新米の季節~童浦米が給食に登場~

先日5年生が収穫したお米が本日の給食で提供されました。子どもたちは、もっちりとした食感、お米本来の旨みを楽しみました。おかずのてりやきハンバーグとも相性抜群で、おかわりする子どももたくさんいました。

だでのんまつり~笑顔いっぱいの一日~

9月27日(土)、爽やかな秋晴れのもと、子どもたちが心待ちにしていた「だでのんまつり」が開催されました。午前中は、地域のかたを講師にお招きし、学年ごとに体験学習を行いました。午後からは会場を笠山にうつし、出店、だでのんギネス、野立て(6年生有志)、地震体験、餅投げ等、盛り沢山の活動を子どもたちは存分に楽しみました。だでのんまつりにご協力いただいた、PTAの皆様、地域のかたがた、本当にありがとうございました。

稲刈り~大きく成長しました~

1学期に植えた苗がすくすくと成長して、収穫できるサイズになりました。今年度は暑さの厳しい日が続き、例年よりも1週間早い収穫です。子どもたちは、説明をしっかりと聞き、けがのないよう安全に気をつけながら収穫することができました。後半は新鮮組さんの協力を得て、機械を使って収穫していただきました。収穫した稲は、今年度も給食で提供される予定です。

アイシンセーリング講話~一流とのふれあい~

アイシンセーリング部のかたをお招きして、6年生を対象にエクササイズと講話を実施しました。前半はアイスブレイクとして、みんなで協力して体を動かして楽しみました。後半はアイシンセーリング部で活躍されている笹井選手のお話を聞き、困難に立ち向かう方法についてみんなで考えるよい機会となりました。

キャンプ~学べ楽しめ全力で~

天候に恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。

協力して火起こしやカレー作りをしたり、キャンプファイヤーで盛り上がったりしました。

2日目のウォークラリーでは、自分たちで準備した問題をグループで解きながら自然を満喫することができました

 

運動会 ~がんばろう、力の限り~

今年度の運動会は一味違いました。仮設校舎によって運動場が大幅に狭くなっているため、白谷海浜公園陸上競技場を貸し切って運動会を実施しました。タータンを使って短距離走や大玉送りをしたり、芝生の上で「しっぽとり」「玉入れ」「ハリケーンボンバー(台風の目)」をしたりと、いつもと違った環境でしたが、力いっぱいがんばる子どもの姿が見られました。保護者の皆様、地域の皆様もご声援ありがとうございました。

田植え ~新緑の季節になりました~

清々しい季節がやって来ました。今年も地域のかたや新鮮組のみなさんのご協力をいただき、5年生は田植えを行いました。前日までの雨の影響でかなりぬかるんでいましたが、5年生は元気いっぱい田植えに取り組みました。これから稲の成長を見守っていき、秋口に収穫をします。収穫できる日がとても楽しみです。

なかよし集会 ~ようこそ1年生~

児童会主催による「1年生なかよし集会」が開かれました。この「なかよし集会」は、1年生が童浦小学校のことをよく知ることが目的で、1年生と在校生が交流することで親睦も深まりました。6年生と手をつなぎながら入場した1年生は、2~5年生が各学年で工夫したゲームやクイズを楽しみ、笑顔いっぱいでした。全校児童の交流の「和」が広がった一日となりました。

<各学年の発表内容>

2年生:先生紹介     3年生:歌、踊り、呼びかけ(だでのん紹介)

4年生:童浦小クイズ   5年生:アルゴリズム体操

 

若葉集会 ~若葉も笑顔もキラキラ輝く~

毎年恒例の若葉集会が開催されました。若葉集会は茶摘み作業をとおして勤労の尊さ、収穫の喜びを味わったり、協力して真剣に作業する気持ちを養ったりすることを目的とした、童浦小学校の伝統ある行事です。児童、保護者、地域のかたが一体となり、総勢約650名で362kgの茶葉を収穫しました。「たくさん採れたよ」と笑顔いっぱいで報告しに来る児童がたくさんいました。収穫した茶葉は製茶され、5月中旬には仕上がる予定です。

※午後からはPTA総会、学級懇談会を実施しました。ありがとうございました。

ブログの更新状況