田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	ブログ
研究授業がありました ~ 3年生 ~
						12月16日(火)、3年生の学級活動の研究授業がありました。授業では、飲み物に含まれる糖分の量について取り上げていました。子どもたちは、普段よく飲んでいるジュースにたくさんの糖分が含まれていることに驚いていました。授業後の感想では、「少しずつ、コップに分けて飲むようにしたい。」「ジュースよりもお茶を飲むようにしたい。」という声が聞かれました。
 
					
										1年生と6年生が発表しました ~ 歌声集会 ~
						12月16日(火)、歌声集会がありました。今回は1年生と6年生が発表をしました。1年生は鍵盤ハーモニカで「ジングルベル」を演奏し、6年生は「広い空の下で」の合唱をしました。
 
					
										菊作りについて学びました ~ 3年生 社会科より ~
						12月12日(金)、3年生が社会科の農家の仕事の学習で、電照菊を栽培している農家を見学しました。菊作りについて丁寧に教えていただき、農家の方の工夫や苦労を知ることができました。
 
					
										12年後のぼく・わたし ~ 6年生 図工より ~
						6年生が、紙粘土で「12年後のぼく・わたし」を作りました。スポーツ選手、美容師、パティシエなど、一人一人違った将来の夢が、素敵な作品になりました。
 
					
										長い紐で作ったよ ~ 4年生 図工より ~
						12月11日(金)、4年生が毛糸を網に巻きつけたり結んだりして、壁かけを作りました。写真フレームとして使えるものや、クリスマス、お正月をイメージしたものなど、いろいろな作品がありました。
 
					
										力いっぱい走りました ~ 校内マラソン大会 ~
						12月10日(水)、校内マラソン大会が行われました。1,2年生は運動場を、3年生以上は緑が浜緑地公園を走りました。大勢の保護者の方が見守る中、どの子も全力を出して走りきることができました。温かい応援をありがとうございました。
 
					
										2学期の登下校の仕方について、振り返りました ~ 通学団会 ~
						12月8日(月)、通学団会がありました。集合時刻の確認や並び方、あいさつについてしっかりできていたか、振り返りました。また、冬休み中の生活や交通安全について、各通学団担当の先生から話がありました。
 
					
										自分たちで作った味は格別! ~ 5年生 家庭科より ~
						12月5日(金)、5年生が調理実習でご飯とみそ汁を作りました。お米は、学校田で子どもたちが5月に田植えをし、9月に稲刈りをした新米を使いました。炊飯器ではなく鍋で炊いたご飯は、お焦げができた班もありました。でも、「自分たちで作ったからすごくおいしいね」とみんなおいしそうに食べていました。
 
					
										おいしいスイートカナッペができたよ ~ 2年生 生活科より ~
						12月4日(木)、2年生が学習園で育てたサツマイモを使って、スイートカナッペを作りました。作り方はとても簡単で、ゆでたサツマイモとバター、生クリーム、砂糖をビニール袋に入れて混ぜ、クラッカーにのせるだけです。食べた後は、「おいしかったよ」と笑顔がこぼれていました。
 
					
										5年生がマラソンの試走をしました
						12月2日(火)、5年生が緑が浜緑地公園でマラソンの試走をしました。冷たい風にも負けず、みんな元気に走っていました。
 
					
										人権週間が始まります ~ 火曜集会より ~
						12月2日(火)、火曜集会で児童会役員が12月4日から始まる人権週間について話をしました。「みんなで童浦小学校をいじめのない楽しい学校にしましょう」と訴えました。各学級でも、道徳や学級活動の時間に、人権やいじめについて考える取り組みをしていきます。
 
					
										学校評議員会がありました
						12月1日(月)、2学期の学校評議員会が行われました。6名の学校評議員の方が来校され、子どもたちの生活や学習の様子を参観されました。
 
					
										マラソンコースを試走しました ~ 3,4年生 ~
						11月28日(金)、3,4年生が緑が浜緑地公園でマラソン大会のコースを試走しました。走り終わり、帰る途中で雨に降られてしまいました。急なお願いにもかかわらず、着替えなどを届けていただき、ありがとうございました。
 
					
										耐寒マラソンが始まりました
						11月27日(木)、今日から耐寒マラソンが始まりました。雨のため、2日遅れての訓練開始となりました。12月10日(水)に行われる校内マラソン大会に向けて、毎日練習に取り組みます。
 
					
										楽しいシーサーが並んでいます ~ 4年生 図工より ~
						11月26日(水)、4年生が図工で作っていたシーサーが完成しました。個性豊かな表情の作品が、教室に並んでいます。なんとなく作者に似ているような・・・。
 
					
										市内の小学校の作品が集まりました ~ 田原市図画作品展 ~
11月20日(木)、今日から25日(火)まで、「田原市図画作品展」の作品が本校に展示されています。
田原市内の全小学校の学級代表作品が集まっています。1~3年生は北棟1階の職員室前廊下に、4~6年生は南棟新館2階のワークスペースに展示されています。時間は午後4時から7時までです。力作がそろっています。是非ご覧ください。 
プレルボール、楽しいな ~ 3年生 体育より ~
11月18日(火)、学芸会が終わり、3年生が久しぶりに体育館を使って体育の授業をしていました。
やっていたのは「プレルボール」。テニスとバレーボールを合わせたようなボールゲームです。使うのはドッジボール用のボールですが、必ずバウンドさせてパスをします。3回パスする間に、相手コートにボールを返します。
子どもたちは、すぐにルールを覚え、グループで楽しく練習していました。 
一生懸命演じました ~ 学芸会 ~
						11月15日(土)、学芸会がありました。どの学年も、今までの練習の成果を力いっぱい出し切って、演技や歌、演奏をすることができました。地域の方やお家の方の温かな拍手が、子どもたちの励みとなりました。保護者の方には、家での練習や衣装の準備など、ご協力いただき本当にありがとうございました。
 
 
 
 
					
										一週間、ありがとう ~ 職場体験最終日 ~
11月14日(金)、今日は、中学生の職場体験の最終日でした。それぞれの学級で、お別れ会が行われました。
※明日15日(土)は、いよいよ学芸会です。子どもたちは毎日練習に励んできました。練習の成果を是非ご覧ください。体育館の会場は、午前7時50分となっております。場所取りをされる場合は、多くの方が座ることができるようにご協力をお願いします。 
研究授業がありました ~ 6年生 ~
						11月13日(木)、6年生の道徳の研究授業がありました。「食べ残されたえびになみだ」という資料を読み、感謝の気持ちをもって食べることの大切さを考えました。
 
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス