田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
カテゴリ:学校行事
「つ・み・き・お・に」防犯意識を高めよう! ~学校保健委員会~
6月2日(木)、「よりよい生活の仕方を身につけ、心身ともに健康で安全な生活を送る子どもの育成」をテーマに、第1回学校保健委員会が行われ、4・5・6年生、保護者、地域の方が参加しました。
愛知県警察・防犯活動専門チーム『のぞみ』のみなさんをお招きし、「子どもたちが不審者からの被害にあわないために」という演題で、寸劇を交えたわかりやすい講話をしていただきました。さまざまな具体的な場面における対処の仕方について考え、「つ・み・き・お・に」を合い言葉に、自分の身は自分で守ることの大切さを改めて学ぶことができました。
なかよくなろうね! ~1年生なかよし集会~
5月12日(木)、児童会が企画した「1年生なかよし集会」を全校で行いました。
各学年からの出し物「先生紹介の歌」「学校生活の紹介」、児童会による「アブラハムの子」「童浦小クイズ」などで盛り上がりました。最後に全校で元気よく校歌を歌いました。1年生を迎える上級生のやさしさと、1年生の楽しそうな笑顔が印象に残る、素晴らしい集会となりました。
大きく育て ~5年 田植え~
5月10日(火)、校区の方々に教えていただきながら、童浦小の学校田で、5年生が田植えを行いました。
田の半分は田植え機で植え、機械の様子を見ていた子どもたちからは驚きの声が上がりました。次に、手で苗を植える植え方を説明していただき、残り半分を子どもたちが手で植えました。「うわぁ、冷たい!」「足が抜けない!」などと、歓声を上げながら田んぼに入り、全員が横一列に並んで、いよいよ田植え。友だちと協力して苗をていねいに植えていきました。でも、列を整え均一に植えるのは、難しかったようです。
歩け!遠くへ ~春の遠足~
5月6日(金)、1年生から5年生が、春の遠足に行きました。1年生は吉胡台なかよし公園、2年生は権現の森、3・4年生は蔵王山、5年生は電車で高師緑地公園へ行きました。帰りには雨に降られてしまいましたが、仲間とお話をしながら、楽しく歩きました。目的地では、元気に遊んだり、おいしいお弁当を食べたり、おやつを交換したりと、楽しい一日を過ごしました。


伝統行事 今年も茶摘みをしました ~若葉集会~
4月27日(水)、心配された天候もなんとか回避され、予定通り若葉集会を開催することができました。通学団ごとに分かれ、家の人やPTA役員、地域の方々とともに、全校児童で新茶を摘みました。新芽の見分け方を、低学年に優しく教える高学年の姿も見られました。今年の収穫は310㎏でした。摘み取った茶葉は、磯田園さんで製茶され、全校児童、地域の方に配られます。


連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス