田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
カテゴリ:学校行事
心身ともに健康で安全な生活を送るために ~第2回学校保健委員会~
12月1日(木)、保護者やPTA役員、地域の方々にも参加いただき、4・5・6年生児童を対象に第2回学校保健委員会が開催されました。「よりよい生活の仕方を身につけ、心身ともに健康で安全な生活を送る子どもの育成」をテーマとして行われ、まずは、健康委員会がスマートホンやインターネット、ゲーム機等の利用についてのアンケート結果を発表しました。次に、愛知県警察による「インターネット防犯講座」が行われました。ぜひご家庭でも、情報機器やゲーム機などの利用の仕方について、話し合ってみましょう。

心をひとつに、演じ、歌い、踊り、演奏しました ~ 学芸会 ~
11月19日(土)、学芸会がありました。保護者や地域の方々をお招きし、嬉しさと緊張感に包まれた雰囲気の中、子どもたちは仲間とともに一生懸命取り組み、これまでの練習の成果を見事に発揮することができました。どの学年も、先日の校内学芸会からさらに一層レベルアップし、素晴らしい演技や演奏をすることができました。
ご家庭でのこれまでの温かいご声援、ご協力ありがとうございました。
演技に磨きをかける ~劇団員による演技指導~
11月9日(水)、劇団員さんを講師に招き、学芸会の演技指導をしていただきました。先月行われた観劇会で楽しい劇を見せていただいた劇団「風の子」の劇団員さんが来てくださり、セリフの言い回しや動きのコツをていねいに指導してくださりました。本物の役者さんからの指摘は素晴らしく、ここで学んだことを自分たちの劇に生かせるよう、どの学年の練習もさらに力が入ってきたようです。来週の学芸会が楽しみです。

来年度にむけて ~就学時健康診断~
11月8日(火)、就学時健康診断がありました。来年度入学予定の保育園・幼稚園・こども園の年長児童の健康診断などが行われました。子どもたちはちょっぴり緊張した様子で、視力や聴力なども検査を受けていました。また、保護者向けの説明会・講演会も行われました。
なお、お子さまの入学に際してのご心配などがありましたら、今後もお気軽にご連絡ください。
学芸会の練習はじまる
10月25日(火)、体育館にせり出し舞台が設置され、学芸会の練習が始まりました。体育館や音楽室はもちろん、図工室、家庭科室、オープンスペースなどを活用して、各学年ごとに練習をすすめています。
セリフ覚えや衣装の準備など、ご家庭でのご協力ありがとうございます。どの子も一生懸命取り組んでいます。引き続き励ましていただくようお願いいたします。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス