田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
中学生のお兄さんお姉さんと一緒に勉強しています
11月13日(木)、今週は田原中学校の2年生2名が、本校で職業体験をしています。主に2年生と3年生の学級に入り、給食や掃除の指導、九九練習や学芸会の練習の補助などをしています。優しいお兄さんとお姉さんがやってきて、子どもたちはとてもうれしそうです。
校長室たより「和良辺」11月号
全校にお披露目しました。 ~ 校内学芸会 ~
11月11日(火)、校内学芸会がありました。学芸会当日は、子どもたちは他学年の演技を見ることができません。今まで練習してきたことを思い出して、一生懸命がんばっていました。15日(土)は学芸会本番です。多くの方のご来場をお待ちしています。


好き嫌いなく食べようね ~ 給食指導 1年生より ~
11月10日(月)、給食の時間に1年生の給食指導がありました。栄養教諭の先生が市内の学校を巡回し、給食の栄養や食べ方のマナーについて教えてくれます。今日は1年3組の子どもたちに、「好き嫌いなく何でも食べよう」というお話を、紙芝居を使いながらわかりやすく教えて下さいました。
4月から1年生です! ~ 就学時健康診断 ~
11月7日(金)、来年度の入学児童を対象に、就学時健康診断が行われました。子どもたちは、ちょっぴり緊張した様子で、スクリーニング検査、内科検診、視力、聴力検査を受けていました。
研究授業がありました ~ 3,5年生 ~
11月6日(木)、3年生と5年生で研究授業が行われました。3年生は学活「食べ物の3つの働きを知ろう」というテーマで、食べ物は栄養素によって3つのグループに分けられることや、それぞれの働きについて学習しました。5年生は道徳の授業で、「いのちをいただく」という資料をもとに、生命の尊さについて考えました。
プロからコツを教わりました ~ 演技指導講習会 ~
11月4日(火)、劇団「風の子」の劇団員の方をお招きし、学芸会に向けた演技指導講習会が行われました。台詞の言い方や動作について、わかりやすくアドバイスしていただきました。本番の演技に生かせるように練習していきます。
校長先生の読み聞かせがありました ~ 親子読書週間 ~
10月31日(金)。童浦小学校では、10月28日(火)から11月9日(日)まで「親子読書週間」が行われています。期間中は、親子で本を読みながらゆっくりと話し合い、心のふれあいをはかっています。
今日は、昼放課に校長先生による紙芝居の読み聞かせがありました。ワークスペースに集まった子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。
粘土でシーサーを作りました ~4年生 図工より ~
10月30日(木)、4年生が粘土でシーサーを作りました。粘土がひび割れないように、表面を滑らかにしながら、作業を進めていました。作った人に似るのでしょうか、個性的な表情のシーサーができていました。
学芸会の練習、がんばっています
10月29日(木)、どの学年も学芸会の練習に熱が入ってきました。11月15日(土)の学芸会本番に向けて、体育館や教室でがんばって練習しています。
連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス