カテゴリ:5年生
稲刈り
9日、5年生が稲刈りをしました。秋の訪れを告げる赤とんぼが飛ぶ中、子どもたちは黄金色の田んぼに入り、鎌で稲を刈り取る体験をしました。協力をいただいたPTA役員・委員のみなさん、髙橋さん、ありがとうございました。
野外活動
6月21日・22日、5年生が愛知県民の森(新城市)で1泊2日の野外活動を行いました。子どもたちは2日間寝食をともにするなかで、友達や自分の新たな面を発見することができました。また、相互のつながりをいっそう深めることができました。今回の活動を通して感じたことや学んだことが今後の生活や学習に生かされることを願っています。
5年 夢の教室
6月19日、5年生を対象として「夢の教室」が行われました。これは、田原市が初めて取り組む事業です。スポーツ界で夢の実現のために努力を重ねている方の話を聞いたり、いっしょにゲームなどを行ってふれあいを深めたりすることで、子どもたちが将来について考えるきっかけをつくることをねらいとしています。講師は、田原市出身のフリークライマー尾川とも子さんでした。
菜種とり
6月7日、NPO法人田原菜の花エコネットワークの方々の指導のもと、5年生が刈り取った菜の花から種を取り出す作業をしました。乾燥させた菜の花をシートの上に広げ、足で踏んで種を取り出す方法を体験しました。この後、機械を使って種を取り出す作業も体験しました。
田植え
4月26日、5年生が田植えをしました。はじめに苗の扱い方や植え方について説明を聞き、その後、田んぼに入り、苗を植えました。PTA役員や事業委員のみなさんのご協力をいただき、子どもたちは楽しく体験することができました。今後の稲の成長が楽しみです。
ミツバチ観察・採蜜体験
4月23日、5年生が学校近くの菜の花畑でミツバチの観察と採蜜体験を行いました。はじめにNPO法人田原菜の花エコネットワークの方からミツバチの生態や自然界で果たす役割について話を聞き、その後、遠心分離器を使って採蜜体験をしました。
菜の花感謝の会
2月21日、5年生が菜の花エコネットワークのみなさんや田原市役所環境課の福井さんを招いて、「菜の花感謝の会」を行いました。この会は、これまで総合的な学習の時間に指導をしていただいたことに対して、感謝の意を伝えることをねらいとしました。
5年福祉実践教室
10日、5年生が福祉実践教室を行い、点字の学習(点訳)をしました。講師は、田原点字クラブのみなさんです。はじめに点字の組み立てについて説明を聞き、その後で点筆を使って単語や短文を表す練習をしました。学習を通して、子どもたちは点字の役割や目の不自由な方への理解を深めました。
5年総合的な学習 「キャンドルづくり」
21日、総合的な学習の時間に使用済みの菜種油を使ってキャンドルづくりを行いました。これまでに子どもたちは、使用済みの菜種油を有効に活用する方法を調べてきました。今回のキャンドルづくりは、調べた活用方法の一つです。NPO法人田原菜の花エコネットワークのみなさんに助言をいただきながら、赤色、青色、黄色と色鮮やかなキャンドルをつくりました。
菜種の搾油体験
26日、5年生がNPO法人田原菜の花エコネットワークの安田さんの指導のもと、総合学習の時間に菜種の搾油体験をしました。使用した菜種は、子どもたちが6月下旬に菜の花を刈り取った際に取り出したものです。今後は、得られた油の活用について話し合っていきます。
稲刈り
5日、5年生が黄金色に輝く田んぼに入り、鎌を使って稲を刈り取りました。子どもたちのまわりを飛び交う赤とんぼが、秋の訪れを伝えていました。
菜種取り
27日、NPO法人田原菜の花エコネットワークの方々の指導のもと、5年生が刈り取った菜の花から種を取り出す作業をしました。児童が自分で考えた方法で種を取り出した後、機械を使って種を取り出す体験をしました。
菜種の刈り取り
6日、NPO法人田原菜の花エコネットワークの方々に指導をしていただき、5年生が菜種の刈り取り作業をしました。刈り取った菜種は、本校の温室の中で乾燥させた後、搾油をする予定です。
5年シャープ出前授業
2月17日(木)、5年生が環境学習としてシャープの出前授業を受けました。気象予報士の福川さんから、クイズや空気や二酸化炭素を暖める実験を通して、地球温暖化について学びました。また、須賀所長さんからは、太陽光発電などの新エネルギーについて学びました。

菜の花感謝の会
12月10日、菜の花エコプロジェクトの活動を振り返り、子どもたちが学んだことを発表しました。その後、菜の花から搾取した油であんどんやポンポン船で遊びました。菜の花がエネルギーとして利用できることを体験しました。

5年生NHK出前授業
11月29日(月)、5年生はNHKによる出前授業を行いました。本年度、田原市にNHKが来ることになりこの日、5年生は様々な体験をさせていただくことができました。子どもたちは大喜びで、カメラやマイクに向かっていました。



理科の出前授業
10月4日(月)、天気屋さんに来ていただき、理科の出前授業を5年生が行いました。台風のでき方や竜巻のでき方等を実験をとおして学習しました。


5年社会見学
10月1日(金)、5年生は名古屋気象台と電気の科学館に社会見学に出かけました。

5年稲刈り
9月9日(木)、5年生が稲刈りを行いました。PTAの事業委員の方々に協力していただきました。慣れない手つきでしたが、鎌を使って無事に稲刈りをすることができました。「コンバインはすごい」と子どもは驚いていました。これも、稲刈り体験の成果であると思います。手で刈った稲は、乾燥させ、別の機会に脱穀をする予定です。



ノリの学習
7月12日(月)、農楽の先生に来ていただき、水産業の「ノリ」について学びました。これは、農林水産業のすばらしさや大切さ、最新技術等を試験研究機関の研究員等を講師に実験や実習を交えた出前授業で学ぶものです。子どもたちは、「ノリの観察」や「ノリすき体験」をとおして楽しく、水産業の大切さやすばらしさを学ぶことができました。


