カテゴリ:その他
H23なかよし遊び
5月13日(金)、児童会があかつき班によるなかよし遊びを企画しました。異学年のあかつき班毎に、体育館でゲームをしたり、中庭や運動場で缶蹴りやドッジボールを楽しみました。



H23読み聞かせボランティア
5月12日(木)、今年もボランティアのみなさんによる読み聞かせを行っています。読書に興味をもって親しめる子供たちをどんどん育てたいと願っています。ボランティアのみなさん、よろしくお願いします。

H23修学旅行
4月22日(金)、6年生は一泊二日の修学旅行に出かけました。天気が心配されましたが、京都見学のお昼頃からポツリポツリと小雨が降り出しました。タクシーで各班毎に市内を見学しました。奈良に着いた夕方は、雨はなく、夜店で楽しくおみやげを買いました。翌日の奈良公園では、大仏殿の前でみんなで記念写真を撮りました。病気やケガもなく、元気に帰ってきました。







H23遠足
4月22日(土)、1,2年生は、学校林や里山公園、3,4,5年生は百々海岸に遠足に出かけました。天気が心配されましたが、一日、楽しい遠足になりました。





H23 1・2年学校探検
4月20日(水)、2年生が1年生を連れて、学校の中を探検しました。2年生は、お兄さんやお姉さんになった気分で楽しそうに、学校の中を1年生に案内していました。

H23ミツバチ観察・採ミツ体験
4月19日(火)、菜の花エコプロジェクト総合・環境学習の一環で、5年生が昨年種をまいた花畑でミツバチ観察、採ミツ体験をしました。初めての驚きと感動を体験しました。





H23PTA総会
4月16日(土)、PTA総会が行われました。授業参観のあと、キッズパトロールや新旧のPTA役員・委員の紹介がありました。キッズパトロールは、子どもたちの登下校の見守りをしてくれているボランティアです。これからも子どもたちが安全に登下校できるように、保護者に協力の呼びかけを行いました。PTAも新しい役員・委員にかわりました。





H23あかつき班活動
4月15日(金)、1年生から6年生まで縦割りにして、あかつき班を作っています。今日は、あかつき班で、みんなと協力して海岸に作る砂の造形について打合せをしました。

H23初めての給食
4月14日(木)、新1年生は、今日から給食が始まりました。楽しい給食の時間でした。

保美貝塚出前授業
4月13日(水)、縄文時代のくらしについて、国立歴史民俗博物館の山田康弘博士による6年生出前授業が行われました。山田先生は、昨年度、田原市の保美貝塚発掘にかかわり、田原市には縄文時代の歴史的な遺物が数多く存在することを広く子どもたちに伝えたいと願い出前授業を開設しました。遺物を実際に見せながらの説明で、熱い思いが子どもたちに伝わる出前授業となりました。

H23新1年生を迎える会
4月11日(月)、児童会が新1年生を迎える会を開きました。あかつき班に分かれて、名前を覚えるゲームを行いました。

H23退任式
4月8日(金)午後、退任式がありました。転任や退職した先生方とのお別れ式がありました。しばらくぶりに出会った子どもたちと、心温まるひとときを過ごすことができました。

H23新学期開始
4月8日(金)、新学期が始まり、身体測定がありました。目の検査も行いました。1年生はふれあいの庭の池を観察していました。オタマジャクシがいっぱい泳いでいました。桜の下で楽しくお弁当を食べました。





H23入学式・始業式
平成23年度の入学式・始業式が行われました。温かな心地よい春の陽射しの中、桜の花も満開で、新1年生をやわらかく包み込んで出迎えてくれました。60名の元気な1年生が入学し、校庭に子どもたちの声が再び響き始めました。1学期が始まりました。



2年生お菓子作り
3月22日(火)、2年生が生活科で、お菓子作りをしました。自分で作ったケーキはおいしかったです。

H22卒業式
3月18日(金)、すばらしい天気に恵まれました。この日、48名の卒業生が、在校生に見送られ、母校を立派に巣立っていきました。



お米作り感謝の会
3月15日(火)、5年生がお米作りでお世話になった方々をお招きし、感謝の会を開きました。一年間の田んぼで学んだことを思い出し、感謝の気持ちをこめて、五平餅を作って、一緒に食べました。思いのこもった五平餅は、大変おいしかったです。

H22キッズパトロール感謝の会
3月7日(月)、雨の日も風の日も毎日、安全に登下校できるように見守っていただいたキッズパトロールの方々に、児童会が感謝状を贈呈しました。また、児童代表が作文を読んで、キッズパトロールの方々へ、感謝の気持ちを伝え、これからも安全に気をつけることを誓いました。

H22児童会選挙
2月22日(火)、新年度に向けて、4・5年生の中から新しい児童会役員を決める選挙が行われました。立会演説会は、高学年への意識を高めるよい機会となったようです。

5年田んぼ発表会
2月15日(火)、5年生が田んぼで学んだことをまとめ、4年生に発表しました。発表を聞いた4年生は、わからないことをいろいろ質問していました。来年からの田んぼづくりに興味を持ったようです。
