カテゴリ:3年生
6/13 菜種の選別(3年)
6月13日、3年生が菜種の選別を行いました。
先週、畑で刈り取った菜種を、まずは足で踏んでサヤから出しました。
その後、唐箕(とうみ)を使って、種の入っているものと入っていないものを分けました。
菜種は乾燥させ、秋には、搾って油を取る予定です。



先週、畑で刈り取った菜種を、まずは足で踏んでサヤから出しました。
その後、唐箕(とうみ)を使って、種の入っているものと入っていないものを分けました。
菜種は乾燥させ、秋には、搾って油を取る予定です。
5/15 リコーダー教室(3年)
5月15日、3年生がリコーダー教室を行いました。講師に方を招いて、3年生になって初めて使うリコーダーの吹き方を教わりました。
講師の方が、持ち方、息の吹き方やつなぎ方、姿勢など、基本を丁寧に教えてくれました。
みんながんばっていましたよ。




講師の方が、持ち方、息の吹き方やつなぎ方、姿勢など、基本を丁寧に教えてくれました。
みんながんばっていましたよ。
10/25 搾油体験(3年)
10月25日、3年生が菜種の搾油体験をしました。
6月に畑で刈り取り、4か月間冷蔵庫に入れて乾燥させてきた菜種です。
田原なの花エコネットワークの方が、電動と手動の2種類の搾油機を持ってきました。手動の機械は、レバーを押すのが重くて大変で、少しずつしか油が出てきませんでした。でも、きれいに澄んだ油が出てくると、子どもたちのうれしそうな声があがっていました。
7/5 菜の花エコって何?(3年)
7月5日、3年生が総合的な学習に時間に、田原市環境政策課の方を招いて勉強しました。
田原市が進めている「菜の花エコプロジェクト」とは何かを学習しました。

田原市が進めている「菜の花エコプロジェクト」とは何かを学習しました。
6/22 3年親子歯磨き教室
6月22日午後、3年生が親子歯磨き教室を行いました。
むしバスターズ(田原市内の歯科医に勤める歯科衛生士)の方が、なぜむし歯や歯肉炎になるのか、予防するにはどうしたらよいのか、歯磨きの方法などを教えてくれました。
また、学校歯科医の山内先生から、おうちの方に、むし歯を予防することの大切さについて、お話をいただきました。


むしバスターズ(田原市内の歯科医に勤める歯科衛生士)の方が、なぜむし歯や歯肉炎になるのか、予防するにはどうしたらよいのか、歯磨きの方法などを教えてくれました。
また、学校歯科医の山内先生から、おうちの方に、むし歯を予防することの大切さについて、お話をいただきました。