カテゴリ:お知らせ
学校再開日の変更について
夏季休業期間の変更と授業の実施
東部小のシンボル木「えのみの木」
田原東部小学校には校庭にエノキの巨木がたっています。この木は、樹齢130年と言われ、本校卒業生から「えのみの木」と呼ばれ、親しまれてきた、いわばシンボルツリーです。田原市の「巨木・名木100選」にも選ばれています。しかし、そのえのみの木の南側の枝が、最近枯れてきているのを地域の方が見つけてくださいました。早速、樹木医に診ていただき、治療することとなり、6月8日(日)に枯れ枝の伐採と、処理をしていただきました。東部小の、地域のふるさとの木でもある「えのみの木」を子どもたちとともに、大切にしていきたいと思います。
理科室床の改修工事完了
1月10日、先月16日から始まった理科室床の改修工事が完了しました。新しくなった床は、窓から差し込む日差しに光り輝いています。週明けの14日から使用を始めています。
理科室床の改修工事
16日から理科室床の改修工事が始まりました。教師用実験机や児童用実験机をはじめ、流し台などを取り外し、床全面を張り替えます。工事は冬休み中に終了する予定です。
市民パレード
27日、田原市民まつりが開催され、本校の音楽部が市民パレードに参加しました。パレードは新しくなった三河田原駅から田原文化会館まで行われ、途中、セントファーレ前では、参加校(小学校5校)による発表の場が設けられました。本校は、自衛隊の音楽隊といっしょに「宇宙戦艦ヤマト」演奏をしました。
田原東部市民館まつり
19日、田原東部市民館まつりで本校音楽部が演奏をしました。演奏した曲は、「宇宙戦艦ヤマト」「名探偵コナン」の2曲です。子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮し、演奏後には会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。
体育館窓ガラスへの飛散防止フィルム施工
先週から体育館の窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る作業が行われ、25日に工事が完了しました。
校区敬老会での手紙朗読、音楽部演奏
14日、田原東部市民館で校区敬老会が開催されました。開会行事の後、本校の1~3年の代表児童が手紙を朗読したり、音楽部員が演奏をしたりしました。会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。
遊具の設置工事
28日、運動場で遊具の設置工事が始まりました。これは、昨年度、家庭科室の建設工事のために撤去した、「雲梯」と「登り棒」を設置するための工事で、1月中に完了する予定です。今日は、設置場所から不要なタイヤを撤去しました。
運動場にベンチ設置
校区の方のご厚意により、木製のベンチ設置していただきました。ありがとうございました。
校区夏まつり(盆おどり)の太鼓練習
夕方になると、田原東部市民館から和太鼓の音が聞こえてきます。今年も校区夏まつりの盆おどりにむけて、子どもたちが練習する時期になりました。
ふるさと学習パネル設置
本校では、各学年に応じた校区探検を行い、ふるさと学習の充実を図っています。今回、子どもたちがデジカメで記録してきた校区写真の活用を考え、フォトフレームを組み込んだ「ふるさと学習パネル」を作成しました。自分たちが撮った写真がスライドショーでパネル画面に映し出されると、子どもたちからは大きな歓声があがりました。これからこのパネルを活用した学習をさらに進めていきたいと考えています。
ふれあいの庭へ水車設置
12月15日(水)、今まで校舎内に展示していた水車を、子どもたちの声で、ふれあいの庭に仮設置してみました。水の力で回転する大きな水車に直接触れ合うことで、エネルギーへの関心を高めたいと思います。21世紀をこれから切り拓く子どもたちには、エネルギーについてしっかり学習してほしいと思います。
太陽光噴水装置が完成
雨上がりの12月14日、待望の天気が回復し、太陽光噴水装置が稼働し始めました。9:18分に初噴水があがり、子どもたちは大喜びでした。太陽の光の強さに応じて、噴水の様子が変化します。光エネルギーや電気エネルギー等について、子どもたちは体験的に学習しています。
シイタケ栽培
地域の協力で、学校林でシイタケを栽培しています。知らない間に、シイタケが大きく成長していました。全校のみんなで分けて持ち帰りました。

PTA救急法講習会
保護者会2日目、7月8日(木)の午後に、救急法講習会を開催しました。夏休みのプール当番に備え、PTA委員の方に集まっていただき、消防署の方から救急法について講習を受けました。今回が初めての参加者も多く、人工呼吸やAEDの使い方等をしっかり練習することができました。

PTA懇親バレーボール大会
6月26日(土)、渥美総合体育館で恒例となっているPTA懇親バレーボール大会が行われました。どの学校も大会に向けて練習を重ね準備してきました。この日、体育館に歓声が響き、PTAの懇親を深めることができました。

ほたるの観賞
6月3日(木)の夜8時ごろ、体育館から保育園の北側の水路で、ほたるが飛んでいるということで、観察に出かけました。子どもを連れて、家族で観賞にきていました。ゲンジボタルが、やさしく光っていました。写真を撮るとフラッシュが刺激になってか、急にほたるが乱舞し始めました。
