田原市立田原東部小学校

カテゴリ:その他

3/30 桜の花

3月30日、学校の桜です。

校庭にある桜の木は、開花が早かったので、五分咲きといった感じです。

校門から入ってきたところの桜並木は、まだ三分咲きといった感じですね。今年は、入学式の頃にちょうどよい感じになるのではないでしょうか。

3/24 桜が開花しました

3月24日、校庭の桜が咲き始めました。


今年の冬は暖かく、開花がとても早くなると思っていましたが、2年前に比べると遅くなりました。それでも例年に比べると早いと思います。

まだ、咲いたのはほんの一部です。なんとか入学式までもってほしいものです。

普通なら3月24日は修了式の日です。
子どもたちのいない学校は寂しくて、学校ではないような感じです。4月からは、子どもたちの元気な声が響くようになってほしいです。

2/25 キッズ感謝の会

2月25日、いつも登下校でお世話になっているキッズパトロール隊の方を招いて、キッズ感謝の会を行いました。



感謝状を渡しました。

代表の方から、お話がありました。

みんなで校歌を歌いました。

2/21 授業参観・教育講演会

2月21日、授業参観、教育講演会、学級懇談会を行いました。
まず授業参観です。

真剣な感じですね。

算数かな。意見を言っていますね。

ここでは鍵盤ハーモニカの発表をしていました。

グループでまとめたことの発表かな。

教育講演会は、落語家の滝川鯉丸(たきがわこいまる)さんに来ていただきました。

4人の代表の子が舞台に上がって、落語のしぐさをやってみました。

鯉丸さんが、落語の演目「与太郎」を披露してくれました。
この後、臨時PTA総会と学級懇談会を行いました。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

2/14 入学説明会

2月14日、入学説明会を行いました。4月の入学する子どもたちと保護者の方が学校にきました。

保護者の方には、入学の準備などについて説明をしました。

子どもたちは、5年生の案内で学校の中を回りました。

授業をやっている教室にも入りました。

体育館で、5年生と一緒に遊びました。

2/13 読み聞かせ

2月13日朝、読み聞かせです。


3年2組へ行くと、「イモリとヤモリ」という絵本を読んでいました。
イモリは井守、ヤモリは家守、といった由来の違いから、体のつくりや食べ物、両生類とハ虫類といった違いなど、いろいろな違いが分かっておもしろかったです。

2/1 田原市小学校音楽会

2月1日、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が行われました。

田原市の小学校が、午前の部と午後の部に分かれて演奏します。

田原東部小の演奏は、午前の部の一番最後でした。

演奏したのはは、「オーメンズ・オブ・ラブ」と「津軽海峡冬景色」の2曲です。

すばらしい演奏で、感動しました。

1/31 音楽部激励会

1月31日、音楽部激励会を行いました。2月1日に行われる田原市小学校音楽会に出場する音楽部をみんなで応援しました。

まずはみんなで声を出して応援です。


音楽部が演奏をしました。

最後に音楽部の代表が、お礼のことばを言いました。

12/12 読み聞かせ

12月12日、読み聞かせでした。

黒板に何か書いて、お話をしていますね。

みんな集中して、聞き入っています。

12/2 人権集会

12月2日、人権集会が行われました。

学級の代表が、自分で作った人権の標語を発表しました。

校長先生から人権についての話がありました。

11/21 焼きいも(2,6年)

11月21日、2年と6年が、先週学校の畑で収穫したいもを使って、焼きいもをしました。

6年生の一部の子がが火おこしを担当しました。


火を起こしている間に、2年と6年でいもの準備をしました。アルミホイルで包みました。

そして、火の中にいもを投入。じっくりと焼いていきます。

焼きあがったいもは、ほくほく。甘くておいしかったです。

11/13 いもほり(2年,6年)

11月13日、2年生と6年生が学校の畑で、さつまいもを収穫しました。6月はじめに、畑につるを植えてから5か月がたちました。

地域の方、PTA委員の方が来てくれました。地域の方は今まで畑の世話をしてくれました。本当にありがとうございました。


さあ、みんなで土を掘り始めました。いもを傷つけないように手で掘っていきます。


土の中からいもが出てくると、うれしいですね。

さつまいもがたくさん出てきました。一つのつるにたくさん付いています。これこそ、いもづる式ですね。

2畝しかないのに、一輪車5台がこんな感じでした。2年生と6年生は、後日焼きいもをする予定です。

10/13 バスケットボール大会

10月13日、田原市小学校バスケットボール大会が行われました。台風のため1日延期しての開催でした。渥美総合体育館の会場には、6校の小学校が集まりました。女子は予選で勝つことはできませんでしたが、今までの練習で成長した姿を見ることができました。男子は決勝に出場し、見事優勝しました。



9/24 給食試食会&学校保健委員会

9月24日、給食試食会と学校保健委員会を行いました。
給食試食会は昨年に引き続き、2回目です。栄養教諭から給食の献立や給食センターでの調理について説明があった後、給食を試食しました。
午後からは学校保健委員会でした。カイロプラクティック ラウレアの方を講師に招き、いい姿勢を保つためのトレーニング(体操)を教わりました。保健委員会の子どもたちも発表で頑張りました。



7/18 水泳大会選手激励会

7月18日、水泳大会選手激励会を行いました。7月20日に市の小学校水泳大会が行われます。それに出場する選手に全校みんなで応援をしました。児童会の子が、選手にインタビューする企画などを考えてくれました。選手から大会に向けての抱負も語られました。大会で自己記録更新をめざしてがんばってください。

6/5 いものつると大豆の苗(2,6年)

6月5日、2年と6年がいものつる、大豆の苗を植えました。地域の方が、畑に畝を作り、雑草が生えないようにマルチを敷いてくれました。植え方も教えてくれました。6年は、2年生の世話をしながら、楽しく植えることができました。


5/18 小学校陸上大会

5月18日、白谷運動公園陸上競技場で、田原市小学校陸上大会が行われました。大変風が強く、陸上競技を行うには難しい日だったと思いますが、子どもたちの全力での走りや跳躍が見られました。また、田原東部小学校の選手が登場すると、控え席から起こる大きな声援がとても素晴らしかったです。



5/17 選手激励会

5月17日、陸上大会選手激励会を行いました。明日の田原市小学校陸上大会を前に、全校の子どもたちで選手を応援しました。激励会の最後には、5年、6年の選手によるリレーが行われました。


4/20 田んぼの畔の草刈り

4月20日、午前中、PTA事業委員の方が、学校田の畔の草刈りをやってくださいました。4月24日(予備日25日)、5年生が田植えを予定しています。その下準備をしてくださいました。田んぼは地域の方によって、すでに代掻きが済み、いつでも田植えができる状態になっています。子どもたちの活動を支えてくださる皆様に感謝です。

3/7 ドッジボール集会

3月7日、ドッジボール集会を行いました。先週予定されていたのですが、雨で延期になっていました。縦割り班同士が対戦しました。短い時間でしたが、楽しくできました。


3/7 読み聞かせ感謝の会

読み聞かせ感謝の会でした。月に1回、地域の方が読み聞かせに来ていただいています。今日は、本年度最後の読み聞かせでした。終わった後、児童会が作った感謝状を渡して、お礼を言いました。3年1組では、11年間読み聞かせに来ていただいた方が、今年で終わるということで、お言葉をいただきました。長い間ありがとうございました。

2/25 キッズ感謝の会

2月25日、キッズ感謝の会を行いました。いつも登下校を見守ってくださっているキッズパトロール隊の方に感謝する会です。キッズパトロールの方に、児童会が作った感謝状を渡しました。隊長の高橋さんから、全校のみんなに温かい言葉をいただきました。
いつも本当にありがとうございます。


2/13 新入生体験入学・入学説明会

2月13日、新入生体験入学と入学説明会を行いました。4月に小学校に入学する52人の子どもたちとと保護者の方が、学校に来てくれました。保護者の方は、入学に関わる準備などについて話を聞きました。子どもたちは、5年生に手を引かれて学校の中を見て回ったり、ゲームをしたりしました。

2/12 児童会役員選挙

2月12日、来年度前期の児童会役員を決める選挙が行われました。選挙に先立ち、立会演説会が行われました。立候補した候補者が、実現したい学校や児童会役員としてやりたいことなどを話しました。その後、3年生以上が選挙をしました。


2/7 シャッフル読み聞かせ

2月7日、シャッフル読み聞かせを行いました。
先生が読み聞かせを行いますが、担当するクラスはくじ引きで決めました。
校長先生、教頭先生もクラスに行って、読み聞かせをしました。
どの先生が来るのか分からないので、子どもたちは誰が来るのかとどきどきしていましたね。


2/2 小学校音楽会

2月2日、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が行われました。田原市内の小学校18校が、午前の部と午後の部に分かれて実施しました。本校は午前の部の8番目(後ろから2番目)でした。「ヤングマン」「茶色のこびん」の2曲を演奏しました。今までの練習の成果を発揮し、すばらしい演奏でした。


12/10 版画のカレンダー

12月10日、4年生の子たちが、自分たちの版画作品が載った「2109年カレンダー」をプレゼントしてくれました。来年一年、このカレンダーを校長室のカレンダーにします。ありがとう。

9/27 児童会役員選挙

9月27日、児童会役員選挙が行われました。
選挙の前には、4年以上の子たちが集まって、立会演説会が行われ、推薦者、立候補者が、自分の思いややりたいことなどを話しました。

9/19 運動会予行演習

9月19日、運動会の予行演習を行いました。
9月に入ってから雨の日が多く、練習も十分にできませんでしたが、運動会と同じように投資ながら、種目の流れや準備を確認しました。

9/15 WSGオープニングセレモニー

9月15日、WSG(ワールドサーフィンゲームス)のオープニングセレモニーが行われました。三河田原駅から市役所までの間、選手によるパレードが行われ、音楽部の子たちがマーチングで参加しました。世界の多くの国からたくさんの選手がやってきて、田原市でいまだかつてないような国際的な雰囲気でした。


9/5~10 食育体験

9月5日~10日にかけて、4、5年生がクラスごとに食育体験に出かけました。
行ったのは、田原市給食センターと渥美どろんこ村です。
給食センターでは、給食を作っている様子を見学しました。
給食センターの設備や衛生面で気を付けていることなどの説明を聞きました。
渥美どろんこ村では、1学期に1~3年生が行ったのと同じような体験をしました。




9/5,6 夏休み作品展

9月5・6日、夏休み作品展を行いました。
台風の影響で9月4日は中止となりましたが、多くの保護者の方にお越しいただきました。夏休みに取り組んだ、工作や自由研究が体育館に並びました。
優秀な作品には、校長賞、あかつき賞が贈られます。

8/22 学校畑通信

8月22日、学校の田んぼと畑を見に行きました。
田んぼは、稲穂が黄金色になっていました。実がしっかりできていて、今でも稲刈りができそうな感じでした。明日の夜、台風が来そうなので、倒れないことを祈ります。
落花生は、花が咲いた後の所から、地面の中に茎が伸びていました。この下に実ができていくのですね。
サツマイモは、葉が茂っていて、茎も太かったです。
大豆も葉が茂って元気そうでした。今は枝豆の状態ですが、実が少ないのが気になりました。


8/21 親子料理教室

8月21日、親子料理教室を行いました。14家庭、34人が親子で参加していただきました。
テーマは「朝ごはんにも野菜を食べよう!」ということで、簡単に野菜を取り入れることのできる朝食のメニューを紹介し、作っていただきました。
「三色丼」「豆腐としらすのみそ汁」「切り干し大根サラダ」「即席ミニトマトシャーベット」の4つの料理を作りました。保護者の方の手を借りながら、子どもたちも頑張りました。
料理が出来上がり、みんなで楽しくいただきました。



7/21 小学校水泳大会

7月21日、衣笠小学校で小学校水泳大会が行われました。
田原市の小学校18校が2会場に分けて大会を行いますが、本年度は新たな組み合わせでの大会となりました。
今までの練習の成果を発揮して、みんなよく頑張りました。東部小学校の子が出場しているときの応援もすばらしかったです。



7/19 学校畑通信

7月19日、2年生がトウモロコシの収穫を行いましたが、2年生が植えたサツマイモ、4年生の大豆、6年生の落花生、そして9月に5年生が稲刈りを行う田んぼの稲、みんな順調に育っていました。
稲はもう穂がつき始めていました。落花生、大豆ともに花がついていました。サツマイモは、日照りのせいか、あまり葉が多くありませんでしたが、葉が少ない分、かえって芋に養分がまわっているのではないかと感じさせました。
暑い中でも、みんながんばって成長していますよ。

7/5 読み聞かせ

今日は、7月の読み聞かせでした。
3年2組の教室に行くと、「ええことするのは、ええもんや!」という本を読んでくれていました。
心温まるお話で、関西弁で語られる話を、本当にうまく表現されていました。
すばらしい話、すばらしい読みに、感謝です。
子どもたちも、引き込まれていましたね。

6/29 学校畑通信

6月29日、今日は蒸し暑い日になっています。
学校の畑を見に行くと、トウモロコシが150㎝ぐらいに成長していてびっくりしました。
落花生、大豆、サツマイモも順調に育っている感じです。落花生はすでに花をつけているものもありました。隣の田んぼの稲は、すでに50㎝以上あり、青々と茂っていました。
最近、雨が少ないのが気になりますが、地域の方のご支援で立派に育っています。

5/31 恵みの雨

朝、学校の畑を見に行くと、大豆が、たくさん芽を出して、すでに本葉もつけて、大きくなっていました。落花生は、いくつかが地面の上に顔を出していました。「がんばれ!」
苗を植えたトウモロコシは、すごい成長していましたね。自然の雨の力は、すごいですね。
隣の田んぼでは、稲の高さが20㎝を超え、株もたくさんになっていました。
順調に成長してほしいです。

5/21 畑に苗を植えたよ

5月21日、午後、学校の畑に種を蒔いたり、苗を植えたりしました。
PTAの方、地域の方が、今まで畑の準備をしていただきました。
2年生はトウモロコシの苗を植えました。収穫できたらポップコーンを作るため、ポップコーン用の品種です。4年生は大豆の種を蒔きました。6年生は落花生の種を蒔きました。落花生は茹でて食べるための品種で、普通の落花生に比べ2倍くらいの大きさでした。
土曜日に強い風が吹いたため、先週畝に被せてくれてあったビニールが少しはがれていましたが、地域の方が少し早めに来て、直してくれました。
ほんとうにありがとうございました。


5/19 小学校陸上大会

5月19日、白谷運動公園陸上競技場で田原市小学校陸上大会が行われました。
心配された天気は回復しましたが、北風が強く、肌寒いくらいの天候となりました。子どもたちは少しでもいい成績をあげるため、精一杯にがんばりました。その姿に感動しました。
緊張して、自分の目指した記録や成績があげられなかった子もあったと思いますが、その経験もだいじな勉強です。




5/16 畑の準備をしていただきました

5月16日、地域の方が、学校の畑に畝を作って、苗を植えるための支度をしてくれました。
まず、4月に、PTA委員の方が、畑に肥料を入れて、耕してくれました。そのため、畑の土の色がとてもよくなっていました。
そして、5月16日、地域の方が、トラクターで畝を作ってくれました。
学校の畑は、昨年まではサツマイモを作っていましたが、今年は、2年がトウモロコシとサツマイモ、4年が大豆、6年が落花生を植える予定です。
田原東部小は、今年、県からの指定で、食育の事業を行う予定です。これから食育に関する体験や教室などを行う予定でいます。

5/11 学校司書さん

5月11日、2時間目の後の休み時間、図書室に行きました。
子どもたちが何人か、本を借りに来ていました。
本校には、水曜日と金曜日、学校司書の村松さんが勤めています。学校司書は、図書に関する専門的な知識を生かして、学校図書館の運営に関する仕事をしています。子どもたちの図書利用の促進を図るのが大きな目的です。
先日、絵本作家の加古里子(かこさとし)さんが亡くなったこともあり、司書さんが、図書室の本棚の上に、加古里子さんの本を展示してくれていました。
私もさっそく手に取り、加古里子さんの本、「どろぼうがっこう」と「富士山大ばくはつ」を借りることにしました。

4/26 ツツジ満開

今日は、穏やかな日になりました。
学校にあるツツジが満開になっています。
1枚目は、豊島門のところのツツジです。ツツジの花が壁のようになっていて、壮観です。
2枚目は、学校創立100周年(今年は115周年)の際に建てられた銅像の横にあるツツジ。
3枚目は、谷熊門近くの築山の横にあるツツジ。
4枚目は、目立たないけれど、岩石園の所にだけあるオレンジ色のツツジ。
ツツジを見るとやはり初夏を感じますね。鮮やかで、今が見ごろです。

3/19 あいさつ運動

3月19日、本年度最後のあいさつ運動を行いました。
今まで、児童会役員が1年間取り組んでくれたあいさつ運動。この日は、あいさつ運動のために作った旗を持って、後期と来年度前期の児童会役員、先生で行いました。

2/26 キッズ感謝の会

2月26日、キッズ感謝の会(キッズパトロール隊の方に感謝する会)が、行われました。
毎日、ボランティアで子どもたちの登下校を見守ってくださっているキッズパトロール隊の方に、子どもたちから感謝状が渡されました。
子どもたちは、キッズパトロール隊の方から、活力やエネルギーをいただいていると思っています。
子どもたちが安全に登下校できることに感謝いたします。ありがとうございます。


2/23 給食試食会

2月23日、保護者の方を対象にした給食試食会がありました。
事前に希望された30名ほどの方が参加しました。
食事の前に、栄養教諭から、給食の栄養や食材についての話や、給食センターの調理についての説明などをしました。
その後、給食を試食しました。


かがやき集会

2月21日、22日の昼の休み時間、かがやき集会が行われました。
これは子どもたちが、全校のみんなの前で、自分の特技などを発表する会です。
出演は自由です。個人やグループで特技を披露する子もあれば、全員でダンスを発表する学級もありました。
見ている子たちが応援の拍手や手拍子を送り、とても温かい雰囲気の集会となりました。



2/14 入学説明会

2月14日、4月に入学する新1年生の体験入学と入学説明会がありました。
保護者の方に説明をしている間、子どもたちは、5年生の子に案内されて校舎内を回りました。その後、体育館に戻ってゲームをしました。5年生からのプレゼントもありました。
最後に、地域の方が用意してくれたシイタケの菌を木に打ちました。




2/14 シャッフル読み聞かせ

2月14日、朝の時間にシャッフル読み聞かせを行いました。
これは田原東部小学校の先生がくじ引きでクラスを決め、読み聞かせを行うものです。
子どもたちはどの先生が来るのか分からないので、どきどきして待っていました。