ブログ
いつの間にか,2月!
3学期も始まったと思ったら,もう2月です。昔から「1月は行ってしまう」「2月は逃げてしまう」「3月は去ってしまう」といわれていますが,本当に月日の経つのは早いものだと思います。でも,今日は節分。明日は立春。暦の上では春です。日の光にも力強さが戻ってきたように感じます。
3年生は受験真っ最中。明日からは私立の一般入試。1・2年も学年末テストが迫っています。「時間がもっと欲しい」という声が聞こえてきそうですが,時は待ってはくれません。一日一日を大切に過ごしてもらいたいものです。
今月末には予餞会(三年生を送る会)があります。準備に精を出している姿もありました。それぞれの立場で力を出し切ってほしいと思います。

3年生は受験真っ最中。明日からは私立の一般入試。1・2年も学年末テストが迫っています。「時間がもっと欲しい」という声が聞こえてきそうですが,時は待ってはくれません。一日一日を大切に過ごしてもらいたいものです。
今月末には予餞会(三年生を送る会)があります。準備に精を出している姿もありました。それぞれの立場で力を出し切ってほしいと思います。
3学期始動!
今日は3学期の始業式。生徒の決意表明では学業、生活、感謝についての思いが3年の代表から述べられました。
校長式辞では、新年のあいさつとともに子年にちなんでネズミの話や3学期の期間が短いことなどが話されました。
令和元年度もあと3か月です。短い学期ではありますが、いや、だからこそ悔いのない日々を過ごしてもらいたいと思います。※始業式前に多くの表彰がありました。


校長式辞では、新年のあいさつとともに子年にちなんでネズミの話や3学期の期間が短いことなどが話されました。
令和元年度もあと3か月です。短い学期ではありますが、いや、だからこそ悔いのない日々を過ごしてもらいたいと思います。※始業式前に多くの表彰がありました。
2学期終了!終業式
長かった2学期も本日で終了。今日は2学期終業式。1年と2年の代表者が2学期の反省で部活動や学習,学校行事に努力したことを話しました。校長訓話では今年の漢字「令」と「冬至」について話がありました。生徒一人一人思いがあります。良かった点,反省すべき点,それを今後どのように自分の成長につなげることができるかが最も重要な点です。また,冬休みをどう過ごすか,3年生にとっては「勝負の冬」,1・2年でも過ごし方次第でプラスになるかマイナスになるかが分かれます。事故やけが,事件などに巻き込まれないようによい休みになることを願います。


人権週間が始まります。朝会の校長講話
12月4日から10日まで世界人権宣言を記念して毎年行われています。朝会では校長の訓話の中で人権についてのお話がありました。「思いやりの心が大切」。でもどうして毎回話題となるのか、また人権を大切にすることがおろそかになってしまうのかそれは「忘れてしまう」のです。人間とは「人と人の間」に存在しているから人間なのです。だから、「自分と同じように他人も大切にする気持ちを持つこと」こそ人権を大切にすることであり、よい人間関係を保つ秘訣なのです。生徒にもそうした気持ちをもって、いじめが起きないよりよい田原中学校であってほしいと思います。

自発的な挨拶運動
今週に入ってから2年昇降口で生徒の自発的な挨拶運動が展開されています。生徒会の生活委員会と有志によるものです。寒い時期にもかかわらず朝早くから元気よく挨拶している姿に中学生らしい清々しさを感じます。こうした自発的活動がさらに増えてくると嬉しいです。

自分の将来を決める時期!進路説明会(3年)
進路説明会がありました。自分の将来を決める大事な説明です。おうちの方と一緒に聞いている姿に真剣さを感じました。進路を決める時期は同時に卒業の時期でもあります。自分で納得する進路を決めていってもらえるとよいと思います。



福祉のつどいで販売のお手伝!たはランティア活動
11月10日(日)に田原文化会館で「福祉のつどい」がありました。授産所のブースで活動しました。授産所の方に教えてもらって作ったポプリや授産所の品物の販売をお手伝いしました。大勢のお客さんへの接客などを行いました。最初はちょっと戸惑っていましたが,だんだん慣れてきてスムーズに活動できるようになってきました。


挨拶運動始まる,後期生徒会を中心に!
後期生徒会の活動がスタートしています。今週はあいさつ運動です。昇降口で生徒会を中心に大きな声であいさつをします。1日のスタートは元気で明るいあいさつが大切です。この取り組みがきっかけとなってさらにあいさつがしっかり身につくとよいと思います。

歌声を披露!合唱コンクール1年
9月から頑張ってきた歌声を披露する時が来ました。1年と2年がクラス対抗で頑張ります。どのクラスも素晴らしいハーモニーです。甲乙つけがたい合唱はクラスの文化だと思います。


キャンドルナイトの準備会
たはランティアはまちづくりの活動に参加しました。11月に始まるキャンドルナイトの準備会です。園児のかいた塗り絵をペットボトルに張り付けてキャンドルを完成させます。田原のまちなかにろうそくのほのかな明かりがともるのが楽しみです。


