ブログ

ブログ

新人戦壮行会(2年)

昨日,2年生は新人戦を10日後に控え,壮行会を行いました。各部から決意表明を行い,学年で盛り上がりました。吹奏楽部からは激励演奏が,文化部からも応援がありました。お互いに励まし合ってよい戦いができるのを楽しみにしています。

福祉実践教室(1年)

昨日,総合的な学習で福祉について学ぶ取り組みがありました。1年生の福祉実践教室です。障がいの種類によってそれぞれどのような対応が必要であり,どのように接するべきか等専門家を講師に招いて学習しました。なかにはアイマスクをかぶって視力に不自由な人の体験を初めてした生徒もいました。相手の気持ちになって親切にしていくことが求められています。よい経験をしたと思います。次は「福祉交流」の学習になっていきます。さらに意識を高めて取り組めるとよい学習になると思います。

合唱の練習が開始!

合唱コンクールに向けて練習が始まっています。1年にとっては初めての,2年にとっては2度目の,3年にとっては最後の合唱コンクールです。各クラスから合唱の練習の声が聞こえてきます。各クラスが自分たちの合唱を作り上げていけるといい思い出になるのではと思います。うまくいくときもあれば,うまくいかないときもあります。でも,日々の暮らしの中で弛まない努力が最後に実を結ぶことでしょう。コンクールを楽しみにしたいと思っています。

後期の時間割スタート

後期の時間割がスタートです。と同時に「学校公開週間」になります。今日は朝早くから参観にみえた保護者の方もいました。今週はいつでも来校が可能です。授業や部活動など普段の様子をご覧いただければ幸いです。

前期最後の授業は・・・学校訪問でした

前期の時間割の最後の日です。市教育委員会の学校訪問の日でもあります。本年度の学校の教育活動について視察を行います。全ての教師の授業を参観したり、学校の諸帳簿を点検したりします。本校の教育活動について短い時間ですが,見ていただいて指導を受けます。普段と同じように(多少は緊張しますが・・・)生徒も先生も頑張っていたように感じます。来週からは後期の時間割となりますが,前期同様に日々の学校生活を充実したものにしていきます。

火災への対応、避難訓練

9月6日(金)防災訓練として火災への避難訓練と消火器の正しい使い方について、消防署の方をお招きして教えていただきました。暑い日でしたが,真剣に訓練できました。

2学期スタート!

長い夏休みも終わり,学校に生徒の声が戻ってきました。学校の主役は生徒です。1学期同様いやそれ以上に「本気」で取り組むことを期待しています。
始業式に先立って表彰がありました。3年生の最後の大会の結果や新人戦に向けた市内大会などの表彰もありました。
始業式では2学期の抱負を生徒会代表の生徒が発表しました。各学年に学校生活の中で「挑戦」を意識することの大切さを訴えました。
校長式辞では「本気」や「祭り」のキーワードをもとに学校生活の活性化を促す話がありました。まだ暑い日が続きそうですが,健康に気をつけてよい日を送ってもらいたいと思います。

本日は全校出校日!

 久々に全校がそろいました。(3年生の一部は体験入学で不在)東三大会県大会の表彰がありました。夏の大会もほぼ終わりました。3年生を中心に夏の大会では生徒の頑張りをみることができ,大変うれしく思います。この成果を今後の生活に生かしてもらいたいと思います。また,1・2年は10月の新人戦をめざして新チームで努力をしていってほしいと思います。なお,東海大会,全国大会がある生徒はまだ続きます。いろいろな生徒の頑張りを応援したいと思います。
 また,校長からはお盆・太平洋戦争のことについてのお話がありました。夏休みはあと1月あります。生徒にとって事故や事件のないよい休みにしてもらえるとありがたいです。

1学期終了!気持ちを高めて夏休み突入!!

 長かった1学期が本日で終了です。終業式に先立って市の総合体育大会の表彰がありました。表彰の有無にかかわらず,全ての部活動で生徒の力の入った活躍がありました。この経験が次に生かされることを期待します。東三出場の部活については夏の大会は続きます。最後まで納得のいく夏にしたいものです。
 終業式では,1学期の反省を各学年の代表が話しました。部活動や学習,日常の生活の大切さなどの話を全校の前で発表しました。
 校長先生の講話では,命を大切にして過ごしてほしいことや時間の大切さ,ウナギをネタにチャレンジすることについてなどなど,長い夏休みを有意義に過ごしてほしいことなどが話されました。また,2年生の三崎先生が出産を機に退職されます。先生から挨拶がありました。5年間本校の教育にご尽力されたこと本当に感謝です。
 さて,しばらく学校は長い休みに入ります。9月2日の2学期の始業式には全員が元気に登校するのを心待ちにしたいと思います。

朝会で交通安全をアピール!

7月8日(月)朝会で田原警察署交通安全課長の方から交通安全,特に自転車の乗車についてお話がありました。市内では自転車が関係している事故が昨年2倍以上発生しており,危険な状態であること,夏の交通安全運動が始まること,危険な運転については講習があることなど,細かく教えてもらいました。本校でも4月からすでに4件の事故が発生しており,危険についてはことあるごとに注意喚起しています。ヘルメットは学校への登下校や部活動の行き帰りにはつけるものの,普段の生活ではヘルメット着用はほぼありません。大きな事故になる前に安全に対する意識を高めていきたいと考えています。