ブログ

ブログ

学年集会①

6時間目に学年会を行いました。

 

冬休みの生活について、生徒指導担当の川崎先生から

「特に受験生であるため、生活については気を引き締めてほしい」とお話がありました。

 

 

 

続いて、書記会の生徒から連絡がありました。

書記会の生徒が考えた2つの企画が3学期にあるようです。

企画の内容を聞いて、生徒たちも楽しみな様子でした。

 

学年会②に続く、、、 

学年レク

5時間目に学年レクを行いました。

 

級長会の生徒が考えた「借り物◯◯」

 

 

 

大いに盛り上がりました!

時期外れですよ

 

※最後にカマキリの赤ちゃんとカマキリの卵の写真が出てきます。

 

職員室の壁にカマキリの卵がありました。

もうずいぶんと前からうえつけられていたと思います。

 

一昨日{12月17日(月)}の下校時刻に見てみると3匹孵化していました(写真有り)。

教頭先生は12月15日(金)にカマキリの赤ちゃんが大量に孵化しているところを見たそうです。

 

カマキリの孵化は本来4月〜5月です。

最近、気温が高かったため、勘違いしたのでしょうか。

それにしても、まだまだ続くこの厳しい寒さの中では生きていけません。

 

地球温暖化が問題視されてから随分と時間がたちます。

単に気温上昇だけでなく

生き物への影響、さらには地球への影響を考えると

 未来が心配となる出来事でした。

 

1年生より「2年生職場体験学習発表会を受けて」

先日、1年生に向けて、2年生による職場体験学習発表会がありました。

発表会を受けて1年生が2年生にお礼状を作りました。

発表を受けて生徒は

「来年の職場体験が楽しみになりました。ありがとうございました。」

「先輩が話したエピソードが面白かったです。」

「あいさつや礼儀が大事だとわかりました。来年頑張ろうと思います。」

とお礼の言葉を贈りました。

地球儀を使って②

 

 12月18日(月)のブログ↓

http://www.tahara-c.ed.jp/taharacyu-j/blogs/blog_entries/view/33/1b713fd89570618f7141fc6226ad9f62?frame_id=255

 

教科は理科でした!

「地球と宇宙」の学習で

地球上から宇宙を見たり、宇宙から地球をみたりと

視点が変わります。

 

黒板の平面図ではなかなか説明がしづらいため、地球儀を使いました。

 

また、今は一人一台タブレットがあります。

無料のアプリを使って、好きなように星空を探検しました。

 

身近なようで、宇宙は遠く分からないことだらけです。

田中生から宇宙に関する新たな発見をする生徒が出てくるかな。

 

 

地球儀を使いました

3年生のある授業で地球儀を使いました。

 

 

 

 

何の教科だったか、ぜひ3年生に聞いてみてください☆

 

 

1年生 福祉調べ学習 学年発表

12/12(火) 1年生 総合的な学習「福祉調べ学習」

各クラスの代表生徒が福祉調べ学習のスライドの発表を行いました。 

「小児がん」「障がい者福祉」「男女共同参画」「すくっと」「手話」などの内容をスライドにまとめたものを発表しました。

 

発表を聞いた生徒も、多くの生徒が手を上げて感想を発表者に伝えることができました。

 

発表を受けて生徒は、

「代表者の人たちは声が大きくてとても聞き取りやすかったです。」

「ジェスチャーをつけてスライドを見せたり、クイズをはさんでいたりして、私も真似してみたいと思いました。」

「話すときに原稿ばかりを見るのではなく、聞き手を意識して見ているのがいいなと思いました。」

「スライドに文字や写真を詰め込みすぎていなかったので見やすかったです。スライドに載せていないことを話すのがいいなと思いました。」

と振り返る姿が見られました。

 

第2回PTA家庭教育講演会

12月14日(木)の5時間目は、第2回PTA家庭教育講演会が行われました。

今回は、かずおメンタルクリニックの先生に来ていただき、

『揺れる思春期の心②〜「心が健康である」って、どんなこと?〜』というテーマで、

講演していただきました。

 

 思春期では「自分らしさ」を見つけることが大切であり,時には誰もが持つ「わがまま性」が創造性,独創性につながることもあるということがわかりました。

心の健康のためには,心のゆとりや柔軟な考え方をもち,挨拶からはじめていきましょう。

 

 保健委員会の生徒たちは,事前アンケートによる田原中学校の生徒の「就寝・起床時間」、「朝ごはん」、「運動」について各学年で比較した結果を発表しました。

寝る前にスマホを触ることによる睡眠への影響やメディアとの適度な付き合い方を学ぶことができました。

 

今後も、心の健康を保つために基本的生活習慣を整えていきましょう。

 

 

地球と宇宙

3年生の理科の学習で「地球と宇宙」の単元に入りました。

 

地球や宇宙について知っていることを尋ねると

・小学生のときに虫眼鏡で太陽の光を集めて、紙を焼いた

・天動説、地動説

・冬至の日にゆず湯に入るといい

・太陽系

・星はいつかなくなる

・「地球は青かった」(ガガーリン)

・「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」(アームストロング)

 

など、様々な事柄が出てきました。

 

小学校で習ったことや何となく聞いたことのあることから

少し発展的な内容を中学では学習します。

 

 

 

今日は、透明半球に太陽の1日の動きを記録し、特徴を調べます。

 

 

ウーパールーパー日記④

前回の記事はこちらから↓

http://www.tahara-c.ed.jp/taharacyu-j/blogs/blog_entries/view/33/d007a6c16940cfa537357668d909377f?frame_id=255

 

毎日水換えをしたおかげか、ブラックの水カビがなくなったような気がします。

 

ウーパールーパーの状態をしっかりと見るために

水槽の上・下・横・斜めから、、、様々な角度から見るようにしています。

 

 

 

様々な角度から見ることで、違った表情を見せてくれるのでとっても可愛いです♪

生徒のみなさんもぜひ近づいて、見てくださいね。

 

ひとなる協働本部 

ひとなる協働本部にひとなる応援隊(ボランティア)に登録に来ていただきました。

 

ボランティアの輪が広がっていくといいですね。

第2回ひとなる熟議

第2回ひとなる熟議が行われました。

 

生徒や学校の先生、地域の方々、保護者の方々と多くの方に参加していただきました。

今回のテーマは、「未来に活かせる力を身につけるには」

各グループに分かれて、議論しました。

 

意見に対して、否定しないので、深い議論に繋がりました。

 

第3回のひとなる熟議にも多くの方が参加していただければと思います。

皆さんで議論を楽しみましょう。

たはランティアの活動について

たはランティアの定例活動です。

菜の花エコ・プロジェクトの感謝祭で販売するためのマイクロプラスチックを活用したキーホルダーの作成や落ち葉拾いなどを行いました。

 

たはランティアの定例活動は、木曜日の午後と土曜日の午後に活動しています。

多くの人が参加して、活動を盛り上げて行きましょう。

 

ウーパールーパー日記③

久しぶりのウーパールーパー日記です。

前回のウーパールーパー日記②はこちら↓

http://www.tahara-c.ed.jp/taharacyu-j/blogs/blog_entries/view/33/9400a1850ae794efafdf223833e0d12b?frame_id=255

 

 

 

 

最近、ブラックのひれに白い綿みたいなものがついていました。

調べてみると「水カビ病」という病気みたいです。

放置しておくと、水カビ細菌が侵食して腐っていってしまう…。

 

治療方法も調べました。

水カビは綺麗な水では生存できないため、綺麗な水を保って、自然に消失するように治療を行います。

そのため、毎日水を換えて、水質をよくするようにしています。

 

フサフサなひれを目指して頑張ります!

花壇

学校の花壇に新しい花が植えられはじめています。

 

before

 

after

人権週間校長講話

12月4日から人権週間が始まりました。

12月5日の朝の読書の時間を使い、

全校放送による校長先生の講話がありました。

どのクラスも集中して話に聞き入っていました。

人の幸せには、

「してもらう幸せ」「できる幸せ」「してあげる幸せ」

があるという話で締めくくられていました。

その他にも人権についていろいろな角度から話がありました。

講話を思い出し、友達とあるいは家庭でも人権についてもう一度考えてみるとよいかもしれません。

人権週間について

1年生の授業では、人権週間に合わせて、人権についての内容を扱った授業を実施しています。

 

人権について考えるよい機会となるといいですね。

1年生 総合学習「福祉についてのスライド発表」

1年生の総合の学習の時間では、福祉について学習しています。

本日は、グループごとやクラス全体で、学習したことに対してスライドを使って発表しました。

 

ゆっくりとわかりやすく発表することができていました。

微生物のはたらき②

先週の理科の実験で行った土をのせた培地がどうなったか観察しました。

 

まずは肉眼や虫眼鏡を使って、ぱっと見て変化があるか確認します。

 

次にヨウ素液を培地に入れ、比較します。

 

比較し、違いから分かることを考えます。

 

微生物はどんな働きをするのでしょうか。

 

あるクラスでは、

「バイキンマンは菌類と細菌類どちらですか」「かびるんるんは?」

という質問がありました。

その場でタブレットで調べ、菌類か細菌類か分かった様子でした。

(やなせたかしさんがどちらで設定しているかは分かりませんが、、、)

 

微生物のはたらき

3年生の理科で「微生物のはたらき」の実験をしました。

 

学校の土を観察し、培地に<土>と<焼いた土>をそれぞれのせました。

 

 

 

 

 

来週、それぞれの培地の様子を観察します。

 

掲示板

2年生の掲示板を紹介します。

 

「冬といえば?」のお題に対して、各クラス1位は「雪だるま」です。

田原市は雪がなかなか降らないからこそ、憧れがあるのでしょうか、、、?

 

さらに階を上がります。

各部活動の当面の目標と近況報告が書いてありました。

 

そして最後に!!

やはりここにも雪だるまが!!

 

冬の野菜

冬の野菜といえば何を思い浮かべますか?

 

大根、長ネギ、白菜、ごぼう、蓮根、人参、ブロッコリー、ほうれん草、、、。

沢山ありますね。

 

先日、I組の生徒が畑で採れた白菜の外側の部分と大根の葉をモルモットたちにくれました。

 

 

青々として立派です。

 

 

贅沢に敷き詰めました。

日常

3年生は全ての定期テストが返却されました。

 

思うところは人ぞれぞれだと思いますが

結果を受け、今からどう行動するかが今後の進路選択に関わってきます。

 

 

 

 

 

 

風邪が流行っているので、体調管理には気をつけてください。

 

定期テスト(3日目)

本日、第3回定期テスト最終日です。

3年生にとっては、中学校生活、最後の定期テストです。

1・2年生は3学期にあと1回あります。

 

  

1〜3時間目がテストで、4〜6時間目は通常授業です。

授業後には久しぶりに部活も始まります。

 

頑張れ!田中生!

たはランティアの活動について

本日のたはランティアは、田原福祉センターで行われている福祉のつどいに参加してきました。

 

マイクロプラスチックの商品販売

こども食堂の配膳お手伝い

モルモットとの触れ合い

海の生き物タッチ

マイクロプラスチックを活用したワークショップ

動物愛護募金活動

など多くの活動をしました。

 

お手伝いとして、ひとなる応援隊にもお手伝いをいただき運営することができました。

 

また、どこかでたはランティアを見かけたら応援よろしくお願いします。

学習会

第3回定期テストに向けて、5科目(国・数・英・理・社)の学習会が開かれました。

 

1週間行いましたが、日に日に聞く内容が応用問題になっていると感じます。

 

 

 

 

 

 

この土日、体調管理を1番に、ラストスパートをかけてください!

 

ウーパールーパー日記②

お待たせしました。

久しぶりのウーパールーパー日記です。

 

ウーパールーパー日記①はこちら↓

 https://www.tahara-c.ed.jp/taharacyu-j/blogs/blog_entries/view/33/ef390271e77f6180e7dd5af0e72e9e0b?frame_id=255

 

今週から、1階の渡り廊下に出し、生徒たちが見られるようにしました。

 

その間、育ってきた様子を紹介します。

 

 

 

ウーパールーパーは、目が悪く動いているものを餌だと認識し、共食いすることがあります。

特に5cm前後の小さな頃は単独で飼育した方がいいと言われています。

 

リューシスティックとブラックはお互いに慣れてきました。

また成長もしてきたので、お互いを食べる様子は今のところ見受けられません。

 

仲良く育ってほしいです。

 

 

大福とココア(モルモット)

今日は昨日、一昨日に比べて暖かいですね。

 

中庭にモルモットが出してありました。

 

 

白色の柵は、たはランティアが、子ども食堂やイベントに出店するときにも使っています。

ひとなるボランティアについて

ひとなる応援隊の方にお越しいただき、

家庭科の授業補助に入っていただきました。

1年生の授業では、裁縫実習(手縫いとミシン)補助

2年生の授業では、調理実習補助を行いました。

 

ひとなる応援隊の方がいらっしゃることで、生徒がいつでも質問ができるため、作業効率が抜群に向上しています。

 

1月末まで実習は続きます。

気軽に足を運んでいただければと思います。

学校運営協議会と秋のアクションウィーク

11月14日(火)に学校運営協議会が行われました。

詳細は後日お伝えします。

 

 

今週から、市内一斉に「秋の渥美半島アクションウィーク」が始まっています。

広報たはらに「家族みんなで、健康な体づくりや読書、勉強をする1週間です。家族で何かに挑戦したり、競争したりして、家族の絆を深める週間にしましょう。」と書いてありました。

 

ぜひ家族で話しあって、素敵な1週間にしてください。

寒いなぁ

田原中学校にいる生き物たちです。

 

ウーパールーパー(3匹)

 

海の生き物たち

 

 

フナ

 

カメ

 

生き物によって適切な温度があるので、急に気温が下がり

私たちと同じよう驚いていると思います。

 

無事に冬を越してほしいです。

3年生 最後の定期テストに向けて

一週間後に控えた中学校生活最後の定期テストに向け、最後の学習会が始まりました。

今日から木曜日を除く金曜日まで4日間、帰りの会後の約30分程度ではありますが、それぞれが目標に向けて充実した時間を過ごせるといいなと思っています。

数学では多くの生徒が並んで待っていました。

明日以降も頑張っていきましょう!

 

ボランティア・スピリット・アワード

以前、たはランティアの生徒が

ボランティア・スピリット・アワードに応募し

見事、コミュニティ賞を受賞しました。

 

昨日(11月12日、日曜日)ミートを使って他の受賞者の中高生と交流しました。

 全国の学校でボランティア活動が行われており

そこでの成果や悩みを共有していました。

 

モルモットたち

生徒がお家から持ってきてくれた野菜を食べています。

 

 

 

秋になって学校の草が生えるスピードも落ちているので、助かります。

選書会【図書委員会】

11月9日㈭、図書委員会による選書会を行いました。

田原市内の中学校では、初めての取り組みになります。

豊川堂書店さんにご協力をいただき、図書室いっぱいに新冊が並びました。

図書委員の生徒は、表紙を眺めたり、手に取って少し目を通してみたりしながら、図書館に入れたい本を1冊ずつ選びました。図書室への来室生徒が増えるようにと、真剣な眼差しで取り組む姿が見られました。

自分が選んだ新冊には、自分でポップをつけた後で、図書室の仲間入りをする予定です。

みなさん、お楽しみに!

1年生 福祉実践教室

講師の方をお呼びし,福祉実践教室を行いました。

・「車いす体験」

・「手話体験」

・「要約筆記体験」

・「点字体験」

・「視覚障害者ガイドヘルプ体験」

・「知的障害講座」

・「認知症サポーター養成講座」

 

 

講座を受けて生徒は、

「認知症は単に物忘れだけだと思っていたけど、認知症にもたくさん種類があって、症状も幻覚が見えたりするものもあるから、身近な病気なのにこんなに認知症のことを知らなかったんだと気付きました。」

「耳が不自由な人は手話や補聴器を使うことでなんとかなると思っていたけど、そんな簡単なものではないとわかりました。だからこそ、要約筆記は耳が不自由な人には大切で安心できるものなんだと思いました。」

「”車いすの人をおすということは荷物運びではなく、人と関わること” という言葉に私はすごく感心しました。一緒に散歩をしてコミュニケーションを取ることが大切だと思いました。」

などと振り返る姿が見られました。 

 

赤い羽根共同募金活動

11月7日(火)〜9日(木)の間に、赤い羽根共同募金活動が行われました。

生徒会役員が、回収し、I組が集計しました。

 

 

 

 

 

 

ご協力ありがとうございました。

 

進路説明会

進路指導主事による進路説明会が行われています。

志望校合格から逆算して考えるためにも、いい時間にしていただきたいです。

3年生は卒業まで残り4ヶ月を切りました。9年間の義務教育が終わりを迎えます。

これからの自分のことは自分で考える。

「他の模範」として「みそあじ」の気持ちを胸に、3年生全員で同じ目標に向けて頑張っていきましょう!

新しいALT

先日から新しくグリフィンというALTが来ました。

英語に親しむため、教室で英語を使った何でもバスケットが行われていました。

 

 

どんどん話しかけ、英語により慣れていけるといいですね。

図書館にまたまた新しい本が入りました。

先月に続き、今月もまた新しい本が加わったようです。

ある先生は「普通の本屋さんくらい新しい本が入っている」と

驚いていました。

ぜひ、図書館に足を運んで確認してみてください。

11/2(木) 全校集会

11月2日(木)全校集会が行われました。

新人戦・東三大会・作文等の表彰のあと、

出張の校長先生のかわりに教頭先生から話がありました。

 

これからは、数値で測ることのできない人間的な力「非認知能力」を伸ばしていくことが大切であり、

企業などもこういった力のある人をこれからは採用していくという話でした。

 

また、生徒会執行部より、靴下の色などの自由化についての提案がありました。

今後はクラスで話し合い、意見を集約していくことになります。

校則などについて、自分事として考えていけるようになるとよいと思います。

 

令和5年度「愛知県小中学校音楽教育研究大会(田原大会)」

田原中学校・田原中部小学校・田原文化会館を会場に、

令和5年度「愛知県小中学校音楽教育研究大会(田原大会)」が開催されました。

本校は3年C組が授業公開を行いました。

生徒主体で、曲の「推しポイント」についてのプレゼンを行い、話し合いをする授業でした。

見ていた先生からは、「授業のはじめの合唱に感動した」「堂々と伝えようとする姿が立派だった」など、多くのおほめの言葉をいただきました。

学校に、、、?

 

 

 

仮装している生徒がいました。

 

ハロウィンについて調べてみました。

 

ハロウィンの習慣の起源は、紀元前までさかのぼります。
11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれた時代があったそうです。またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。

 

仮装について

ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやって来ると信じられていて、人々はそれらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。

 

 

本日の給食もハロウィン仕様です。

学校に配布される給食だより「いただきます」にもかぼちゃのことが書かれています。

 

 

 

面接指導

 

 

高校受験での面接の目的や基本的な方法を学びました。

・ノックは3,4回程度

・礼をしながら話さない

・身なりや言葉遣いはよいか

など、いくつかのポイントがありました。

 

また、教室へ戻った後は面接本も配布され、担任の先生からより詳しく説明がありました。

 

 

 

 

 

 

進路指導の竹内先生から、「これから先、高校受験だけでなく社会に出るに当たって面接は必ずする機会があります。将来のため、つまり自分のために練習していきましょう。また、第一印象は笑顔で元気にが大切だと思うので、爽やかさを今から身につけていきましょう」というお話がありました。

3年生 総合

10月28日(水)に「ふるさと田原 PR 大会」の中間発表が行われました。

今回は地域の方を4人お招きし、発表をしました。

 

 

 

 

 

生徒たちはスライドを発表した後、アドバイスをもらっていました。

「伝えるために相手意識をもとう」

 

「全国1位がどのくらい凄いことなのか、2位や3位との比較対象を付け加えると、より相手に印象付けられるよ」

 

「もし、行ったことのある場所ならば、自分の想いを入れるとリアルになるね」

 

「クイズはウケがいいから、入れてあった班は工夫したね」

 

など、プロの目線で教えていただきました。

 

 

目指せ!本番!!

藤原ひろのぶ「僕らと地球のつながりのお話」講演会②

講演会が終了しました。

講演会の最後には質疑応答の時間が取られ、

「一言で今日の講義を表すなら何ですか」

「何か挑戦したい人にとって勇気が出る言葉ってありますか」

「どんな思いで活動をしていますか」

「くじけたときにどう立ち直りますか」

「思い出に残っていることはなんですか」

「海外を回り始めた理由ってありますか」

「やりがいを感じるときはどんなときですか」

「年収はいくらですか」

「望む将来はどんな将来ですか」

「ネットでの誹謗中傷についてどう思いますか」

「どんな気持ちを持って活動することが大切だと思いますか」

「失敗を恐れずにしていると大人が邪魔をしてくる、そういうときはどうしたらいいですか」

「次に行ってみたい国はどこですか」

「共感的かなと思ったんですけど、行き過ぎた資本主義はあまり良くないのではないでしょうか」

「アフリカへの寄付金についてどう思いますか」

などと、14人の生徒が質問していました。

またご家庭でも話題にしてみてください。

藤原ひろのぶ「僕らと地球のつながりのお話」講演会①

総合的な学習の一環として、EARTHおじさんの作者である、藤原ひろのぶさんの講演会が行われています。

講演会を通し、生徒たちは地球環境問題について学んでいるところです。

はじめに、あらかじめきちんと並べられていた椅子を自由に移動させ、「自分の好きなところに座っていいよ」という話から始まりました…

意図は何でしょうか…

「俺は90分喋り続けるからトイレも自由に行っていいよ〜」という指示も出ています。

関西出身の方ということもあり、関西弁で明るく気さくにお話してくれています。

楽しい話、コロナ禍の話もあれば、「死というのは2人称で始まる」と少し考えさせられる内容も…

生徒たちも耳を傾け、しっかり話を聞いています。リアクションも素晴らしいです。

教育実習生研究授業

10月24日(火)に教育実習生の道徳の研究授業が行われました。

「クラスの生活をよくするために」というテーマで「席替えのルール」を話し合うことで、

自分たちの学校生活をよりよくしていくために、どんなことが必要なのかを考えました。

「自分勝手な行動をしない」「相手の気持ちを考える」などの意見が出ていました。

みんなが安心して楽しく生活していけるよう、

これからもいろいろな人の立場を考えていけるとよいと思います。