ブログ

2学期早々の学校公開日①

 2学期早々、本日は学校公開日でした。「給食タイム」→「なかやまタイム(なかよしタイム)」→「5時間目の授業」の参観,それと夏休み作品展にも足を運んでくださいました。ありがとうございました。給食タイムは、1・2年生の保護者が多かったようです。なかよしタイムから少しずつ保護者の方が増えてきました。5時間目は授業。今日の授業は,本校で取り組んでいる健康教育(基本的な生活習慣づくり、心づくり、体づくり)に関連した内容を取り組んでいました。睡眠、生活リズム、丈夫な歯や背骨、健康なうんち、健康な生活……等々、成長期の子どもに大切な内容でした。

【学校公開日の子どもたちの様子】
 
 
 

2学期が動き出した!!

   9月4日が臨時休校になり,学級の動き出しが一日遅くなりましたが,今日から学校や学級に活気が戻ってきました。今日,何より嬉しかったことは,欠席者ゼロであったこと。今年になって30回目の欠席者ゼロ日でした。2学期は,群読会や学芸会,持久走大会をはじめ,学校行事が目白押しです。行事を通して,仲間意識ややり切った達成感を味わい,心の成長に大きくつながることを願っています。今学期も子どもたちが笑顔で登校できるように,全職員で力を合わせて子どもたちを支援・指導していきます。

【今日から始まった作品展の準備】
   

【学級委員を決めている4年生】


【係決めをしている5年1組】      
  

【避難訓練の話を聞く3年生】

地震・津波から命を守れ!

 本日,10時15分から震度6の地震と、地震に伴う津波の発生を想定した避難訓練を行いました。訓練前には各学級で事前指導を行いました。避難の仕方の合い言葉「お・は・し・も」を皆で確認して実施しました。「お」は押さない、「は」は走らない、「し」はしゃべらない、「も」は戻らない・・・です。3・4組では、避難の仕方を分かりやすく絵本で学ぶ姿も見られました。本日の避難訓練の様子は大変すばらしく、短時間で静かに避難することができました。このような機会を通して,自分の命を自分で守る大切さを実感してほしいと思います。

【学級での事前指導の様子】
 
【運動場へ一次避難】

【屋上へ二次避難】
 

いよいよ2学期がスタート!

 本日、長い長い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。登校時ちょっぴり心や足取りが重かった子もいたようでしたが・・・・。学校の中は元気な子どもたちの声が響き渡っていました。始業式、どの子も落ち着いた姿で立派に参加できました。また、代表の子の発表や校長先生のお話を、真剣な目と姿勢で聞く姿も見られました。2学期に向けて,子どもたちのやる気を感じ、すばらしいスタートを切ることができました。2学期も友達と助け合いながら、先生とともに充実した学校生活を送っていきましょう!

【始業式での子どもたちの様子】
 
    
 

出校日、元気に登校!


  本日,夏休み中の出校日でした。今年は,ブッロク塀の撤去の関係で夏休み中のプール開放が中止になったために,多くの子どもたちの元気な声を耳にしたのは久々でした。やはり,子どもの声を聞くと大人も元気がもらえますね。出校日では,朝会や掃除,宿題集め,日誌やワークの丸付けなどをして過ごしました。久しぶりの学校生活でしたが,朝会の入場の仕方や話の聞き方はとても上手でした。楽しそうに友達と話をする姿も見られました。夏休みもあと2週間。残りの日々を有意義に過ごすとともに,9月3日に再び元気な姿が見られることを心から願っています。

【出校日の子どもたちの様子】
 
 
   

大健闘の田原市水泳大会

 7月21日土曜日、太陽がまぶしく照りつけるなか,平成30年度田原市水泳大会が田原中部小学校で行われました。今年は夏休みが始まったばかりなのに既に猛暑の夏で,大会中の熱中症が心配されました。学校でも家庭でも熱中症対策を講じて臨んだ大会。どの子も力一杯泳いだり応援したりして大健闘の水泳大会でした。多くの子が自己新記録を出し,満足げな笑顔を見せていました。応援する子どもたちの声も力強く,競技する子たちの闘志を高めていました。この日も多くの輝く子どもの姿を見ることができました。
 平成30年度田原市水泳大会の結果は以下のようでした。入賞した子もできなかった子も,多くの子が自己新記録を出すことができました。
【水泳大会入賞者】 
清田彩月 5年女子50M平泳ぎ  優勝  荒木瀬那 5年女子50M自由形 2位
清田楓麻 5年男子50M平泳ぎ 3位  高橋陽香 5年女子25M背泳ぎ 3位
田中典真 5年男子50M自由形 4位  鈴木碧馬 5年男子25M背泳ぎ 5位
鬼頭孝征 6年男子50M自由形 3位   清田琉生  6年男子50M平泳ぎ 6位 

【新記録をめざして頑張りました】
 
 
 
 
 
 
【応援も頑張りました】
 
【頑張った後は笑顔です】
 

フレーフレー,水泳部!

 7月19日木曜日のなかやまタイムに,21日(土)に行われる田原市水泳大会の選手激励会が体育館で行われました。例年は,プールサイドで行う行事ですが,今年はブロック塀の危険性と暑さ対策から,体育館で行うことになりました。司会・運営の中心は,アンドリ部の5年生。はじめに,選手として出場する子どもたちが,一言ずつ大会に向けての目標を述べました。その後は水泳部キャプテンの琉生くんと麗菜さんによる抱負の発表でした。激励の応援では,団長の5年悠太君が大きな声で音頭を取り,士気を高める応援をしてくれました。そして,最後は校長先生からの励ましの言葉でした。

【全校で激励・応援しました】
 
 
 
 

張り切った,中山ショー②

  「中山ショー」は児童会会長の「はじめの言葉」でスタートしました。司会の子がエントリーチーム紹介し,舞台などに上がり,発表しました。少々緊張気味な表情でしたが,発表になるとどの子どもたちも堂々としていました。ショーを観覧している子どもたちの表情も真剣でした。中山ショーは,子どもたちの自主性を生かすとともに全校が一つになるとても楽しい企画だと思います。発表した子どもたちも,今後の自信に繋がるのではないでしょうか。「終わりの言葉」で児童会副会長が「次回は是非挑戦してみてください。」と全校に呼びかけていていました。次は2学期末に予定されています。
【子どもたちの発表】
 
【子どもたちが感想を言いました】
 

張り切った,中山ショー

 7月17日火曜日の中山タイムに,毎年恒例になっている「中山ショー」が開催されました。このイベントは,児童会が主催しています。中山ショーを開催するに当たって,児童会役員が審査員になって毎年オーディションが行われます。今年は6組の子どもたちがエントリーし,自分たちの得意技を披露しました。ダンスを披露した子どもたちは5組,ピアノの連弾を披露した子どもたちは1組でした。今年は,例年と比べて,エントリー数が少なかったようですが,みんな,この日に向けて,友達と一緒にこつこつと地道に練習を重ねてきました。

【児童会主催のイベントです】
 

【子どもたちの発表】
 
 

救急救命講習

 
 7月13日(金),消防署渥美分署の職員2名を講師として招聘し,救急救命講習をコンピューター室で行いました。例年は,夏のプール当番に合わせて教員とPTA役員が行う講習でした。今年はブロック塀撤去の工事のために夏のプール開放はありませんが,子どもたちの命を守ることに繋がる大切な講習と捉え,例年通りの日程で実施しました。「倒れている人がいたら,一人でも多くの人を呼び,救命にあたること」「呼吸がなかったら,即心臓マッサージを行うこと」「救急車が来るまで、心臓マッサージとAEDと人工呼吸を繰り返すこと」など,救急救命のノウハウやポイントを学ぶことができました。参加したみなさん、大変お疲れ様でした。

【救急救命の大切さを学びました】  
 
 

楽しかったよ、町探検

 7月12日(木),2年生の子どもたちが,小中山方面の「川口自転車」と「もりもとや」に探検に行ってきました。「川口自転車」では,パンクの修理を見せていただき,感動していました。何と,おじさんは自転車店を60年も続けているということでした。みんなが大人になってもお世話になることでしょうね。「もりもとや」は季節ごとで売れるものが違うことを学びました。自分たちが学校で使っている,体操服や水着なども売っていることをして,びっくりしていました。探検を通して,地域と自分とのかかわりに気付くことができたと思います。
【地域の人にお世話になりました】
 
 
【みんなで記念撮影】
 

1・2年生自転車教室

 
  7月10日火曜日、大変暑い天候の中、運動場とランチルームで1・2年生自転車教室を行いました。自転車教室には福江交番所長の宮下さんをはじめ、日頃子どもたちの交通安全を見守ってくださっている、青パトさんや交通ボランティアのみなさんにも来ていただき、安全な乗り方、発進の仕方、横断の仕方などを学びました。終了後には,「天野自転車」さんに自転車点検をしていただきました。
 夏休み中に自転車に乗る機会が増える子もいることでしょう。「自分の命は自分で守る」ことを心がけてほしいと思います。

【多くの人の協力でできた自転車教室】
 
 
 
 

わくわく,キャンプ! NO.3

 
 二日目。朝は雨の音で目が覚めました。この日はハイキングや水遊びが計画されていました。朝食後雨が上がり,ハイキングはコースが短くなりましたが,何とか実施できました。水遊びの時になると,お天気はさらに回復。自然の川のなかで思い切り水遊びをすることができました。そして,何とバスに乗った途端に雨。不思議ですね。
 今回のキャンプは,活動に合わせて雨がやむなど,実に天候に恵まれたキャンプでした。子どもたちの思いや願いが天に届いたのでしょうね。最高の思い出になったキャンプになりました。
【キャンプ二日目】
 
 
 

わくわく,キャンプ! NO.2

 
 一日目の目玉は,飯ごう炊飯のカレーライスづくりとキャンプファイヤーでした。雨上がりのため炊事場は蒸し蒸ししていて,普段の生活環境とは違う中での飯ごう炊飯は大変でした。しかし,どの班も協力し助け合って仕事に取り組む姿が見られました。できあがったカレーは,「カレースープ」ではなく,水の量をしっかり加減でき,おいしいカレーができました。キャンプファイヤーでは,途中,少し雨に降られましたが,すぐに止み,計画していたダンスやゲームなどのスタンツを,予定通りにすべて行うことができました。

【飯ごう炊飯~キャンプファイヤー】
 
 
 
 

わくわく,キャンプ! NO.1

 
 6月28日木曜日,学校のランチルームで出発式を行い,待ちに待ったキャンプに出発しました。目的地は,愛知県民の森。昨年度まで5年生は,宿泊を伴う活動としてスキー・スノーボード教室を行っていましたが,今年度からキャンプになりました。「はじめてキャンプ」という思いを持ち,子どもたちはこの日まで,話し合い,計画や準備に一生懸命取り組んできました。田原では雨の心配がない予報でしたが,新城では雨模様の天気でした。しかし,5年生の作った「てるてるぼうず」が功を奏したのでしょうか,バスを降りた途端に雨は止み,晴れ間が見えてきたそうです。

【出発式~入村式】
 
 
  

きれいな水はどこから?

 今週の水曜日,4年生が社会科の学習で豊橋南部浄水場と万場調整池の見学に行ってきました。水道から流れ出るきれいな水はどこからくるのか,どのようにしてきれいな水になるのかなどについて,実際に見学したり浄水場の人から説明を聞いたりしました。濁った水がだんだんきれいになる様子を目の当たりにした子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
 見学の中で子どもたちに一番知ってほしかったことは・・・・普段当たり前のように使っている「水」は,多くの人たちの努力があるからこその「水」であること。そのことを知ることで,水を大切に使おうとする気持ちや多くの人の努力に感謝する気持ちをもってほしいと思いました。是非,家での水の使い方を見て声かけをしてあげてください。
【南部浄水場・万場調整池の見学】
 
 
 

うさぎのことなら、任せて!

 
 本日,3名の獣医師さんをお招きして,うさぎ教室を行いました。本校では,毎年3年生がうさぎの飼育をしています。2年生の3学期末に今の4年生からうさぎの世話の仕方を伝授してもらい,「うさぎの飼育」のバトンタッチをしました。そして本日は,世話をする中で出てきた問題点を解決するために獣医さんからうさぎのことをたくさん教えていただきました。
 実は,この春,雄のうさぎたちを全て去勢しました。江比間の「わたらい動物病院」の指導を受けた上です。うさぎ教室の中で獣医師さんには,本校では,赤ちゃんが生まれないことを子どもたちに話していただきました。
  お話の後は,実際にうさぎたちとかかわりだっこをしたり,聴音器で心臓の音を聞いたりしてうさぎたちの「いのち」を感じ取ることができました。今の2年生にお世話のバトンタッチをするまで,愛着を持って世話を続けてほしいと思います。

【獣医師さんからうさぎのことを学ぶ子どもたち】
 
 

第1回 学校保健委員会

 
 昨日,5時間目の授業参観に引き続き,6時間目に体育館で4・5・6年生児童とその保護が参加して学校保健委員会(1部)が行われました。学校保健委員会のテーマは「守ろう!ぼく歯!わたしの歯!」。健康な歯を守るために,家庭や学校でできることについて,学校歯科医の渡辺明子先生の話を聞いたり,親子でめあてづくりをしたりしました。渡辺先生からは,今後,家でも家庭でも鏡を見て歯磨きをすることが,食べ残しのない歯磨きをするポイントであることを指導していただきました。
 2部は,PTAの厚生委員,研修委員,4・5・6年の学級委員の保護者と教員が参加し,「家庭で取り組みたいことや学校で取り組んでほしいこと」についてA・B・C・Dの四つのグループに分かれて意見交流を行いました。「むしバスターズ(歯科衛生士)」のみなさんのアドバイスをいただきながら,実りある話し合いができました。

【健康な歯について学びました】
 
 
 

学校公開日、大ハッスル

 昨日,学校公開日でした。給食やなかよし班遊び,5時間目の授業の様子などを参観しました。1年生の教室には,やはり多くの保護者の方が来ていました。お家の人を見つけた子どもたちはにこにこ顔。お家の人を気にしながらも,算数に取り組んでいました。
 本校では昨年度から健康教育に取り組んでいるため,この日,いくつかの学級で心や体の健康に関する授業を行っていました。3・4組は,ほねほねシャツを着て,よい姿勢と悪い姿勢とで背骨の様子がどのように違うのか,視覚的に学んでいました。6年生は,「むしバスターズ」のみなさんに来ていただいて,歯肉炎の恐ろしさや歯肉炎を予防するための歯の正しい磨き方を学びました。
 また2年生は,雨の日のワークスペースでの安全な遊び方について,全校のみんなに伝えるための発表方法を考えていました。安全な遊び方が全校に伝わるといいですね。
【学校公開日の子どもたちの様子】
 
 

第1回 学校評議員会

 昨日,PTA会長をはじめ5名の学校評議員の方に来校していただき,学校評議員会を開催しました。そのなかでは,授業を参観していただいたり,意見交流を行ったりしました。
 ALT(カイル先生)がいるの外国語の授業を学校評議員の方がご覧になって,今の時代に必要な勉強に取り組んでいることを,実感されたようです。
 意見交流で,まず褒めていただいたことは,全体的に落ち着いて学習に臨んでいることです。あいさつをきちんとできることも褒めていただきました。ただ,文字を書くときの姿勢や鉛筆の持ち方が少々気になるということを指摘されました。
 この2点については,学校でも根気よく指導していきたいと思います。ご家庭でも時々宿題等をやっている様子を見ていただき,姿勢や鉛筆の持ち方について声かけをお願いします。学校評議委員の皆さんありがとうございました。

【子どもたちの様子をたくさん見ていただいた 
                   学校評議員会】