田原市立中山小学校
ブログ
大切なことは使い方!
12月11日(水),4年生・5年生・6年生が,スマホ教室を行いました。LINE株式会社の田中さんを講師にお招きし,LINEをはじめとしたSNSの使い方について学びました。4年生では「長時間利用編」,5年生では「誤解編」,6年生では「写真編」と題して,LINEを使う上でのトラブルを取り上げて話されました。
LINEは人とコミュニケーションを取るための大切なツールの一つです。しかし,使い方を間違えると相手の心を傷つけ,いじめに発展する可能性もあります。LINEでのコミュニケーションは,相手の表情が見えません。その分相手がどう思うか,想像力を働かせながら使うことが重要です。コミュニケーションはキャッチボールと同じです。相手が受け取って心地よさを感じるように「言葉のボール」を投げてほしいと思います。
【スマホ教室での子どもたちの様子】
最後まで頑張った持久走大会
本番の持久走大会では、公道が走路になっているため,安全に行えるようPTA常任の方々に監察や交通整理をやっていただきました。ありがとうございました。苦しさを乗り越えてゴールに向かう子どもたちの姿には心打たれるものがあります。こうした経験の積み上げが子どもたちを大きく成長させるのでしょう。ご家族の皆様、多くのご協力をありがとうございました。
【最後まで走りきる子どもたち】
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
挨拶で活気ある地域を
12月4日(水)から6日(金)までの3日間,「ハロープロジェクト(小中高合同挨拶運動」を実施します。挨拶が行き交う地域をめざして,福江中学校生徒と地元の小学校児童とが協力して,朝の挨拶運動に取り組むプロジェクトです。
本日中山小学校では,6年生全員が,正門と西門に分かれて,中山小学校出身の中学生と一緒に,「おはようございます。」の明るい挨拶で全校児童を迎え入れてくれました。短い時間でしたが,中山小学校を卒業生した生徒たちの懐かしい顔ぶれに嬉しさを感じると共に,小学生と中学生とが協力し合って一つの意義あることに一生懸命取り組む姿に心打たれました。これからも地域のために力を尽くす人に成長してほしいと思います。
【活気ある挨拶で1日がスタート】
安全な登校を心がけて
12月2日(月)から6日(金)までの1週間は,登校強化週間です。「一列歩行で,さわやかなあいさつ」をめあてに登校します。地域の皆さん,学校に向かう子どもたちの姿を見かけたら,声かけをお願いします。
【2学期の登校を振り返った通学団会議】
【登校強化週間の記録ファイル】
小さな支えが大切
また、手話体験のなかで、話せない人が他の人とうまくコミュニケーションがとれずに悲しい思いをしたという実際にあったお話をうかがいました。このお話を通して、講師の方は、障害をもつ人に対する小さな支えの大切さや、小さな支えがあれば誰もが安心して生活できることなどを、子どもたちにを伝えてくださいました。福祉実践教室での学びを通して、思いやりのある一人一人に成長することを心から願っています。
【手話についてたくさん学びました。】
感動を届けた学芸会
学芸会を通して子どもたちは、担任の指導のもと、仲間と心を一つにしてかけがえのない思い出をつくることができたと思います。終始、温かい拍手と応援をありがとうございました。
【開会の言葉】
【全校群読】
【アンドリ部】
【1年・どうぶつむらの あいうえおマーチ】
【2年・クック島のぼうけん】
【3年・宇宙戦艦ヤマト他】
【4年・宝はどこだ!】
【5年・あとひとつ他】
【6年・峠に降る雪】
相手の気持ちを考えて
福祉とは、誰もが安心して暮らせる社会をつくることです。本日、杉堀先生は「車いすを乗っている人はかわいそうな人じゃない。」「みんなと同じように生活していて、すこし周りの人たちの手助けが必要なだけ。」とおっしゃっていました。車いすに乗っている人が安心できるように、同じ目線で話をしたり、声をかけたりするといった、ちょっとした手助けの大切さを、繰り返し5年生に伝えていました。5年生の総合的な学習のテーマは、「思いやり」です。今回の車いす体験を通して、子どもたちが、思いやりの気持ちを持って行動することの大切さを学ぶことができたと思います。
【車いすの人を安心させて・・・】
本番に備えた学芸会予行演習
また,学芸会に向けて,それぞれのご家庭で衣装等を準備していただき,ありがとうございました。子どもたちは,最高の演技をおうちの方に見せるために,力一杯取り組みますので,是非家族総出で11日土曜日の学芸会においでください。よろしくお願いします。
【1年・どうぶつむらのあいうえおマーチ】
【2年・クック島のぼうけん】
【3年・宇宙戦艦ヤマト他2曲】
【4年・宝はどこだ!】
【5年・あとひとつ他2曲】
【6年・峠に降る雪】
学芸会の練習が始まった!
この時期,おうちでも子どもたちが台詞や演奏,歌の練習をする姿を見ることがあるでしょう。是非とも,励ましの声をかけてください。本番まで子どもたちが前向きに取り組めるよう,精いっぱい支えていきたいと思います。
【グループで動作を考える2年生】
【グループで演技練習をする6年生】
【器楽演奏の練習をする3年生】
【全校群読練習の様子】
校区まつり,金管部演奏
10月は6年生がバスケットボール大会や修学旅行を控えていたので,全体練習が思うように進みませんでしたが,校区祭りでは,どの子も練習の成果を発揮しようと力いっぱい演奏することができました。地域の皆様,子どもたちの演奏に耳を傾けていただき,ありがとうございました。
【校区まつりで熱演する金管部】
心に残る思い出、修学旅行
6年生の子どもたちは,めあて『自ら考え,自ら動き,仲間とともに一生の思い出に残る修学旅行にしよう』に向かって行動するなか,立派に担任の先生や校長先生の願い通りの修学旅行にすることができました。バスを降りて中山小学校に戻ってきた子どもたちの顔はとても晴れやかでした。
【笑顔いっぱい、最高の修学旅行】
大健闘,バスケットボール大会
10月13日(日),田原市バスケットボール大会が渥美総合体育館で行われました。台風19号の接近で開催が危ぶまれましたが,無事に実施することができました。
男子の1戦目の対戦は野田小,2戦目は清田小でした。また,女子の1戦目の対戦は清田小,2戦目は高松小でした。女子は2勝し,決勝へ。決勝相手は亀山小で惜しくも敗れて2位になりました。男子は1勝1敗で決勝に行くことはできませんでしたが,男女とも力の限り競技し,大健闘の戦いぶりでした。応援に駆けつけてくださった保護者や地域の方々,大変ありがとうございました。
【力の限り闘った子どもたち】
学校保健委員会
10月10日(木)の午後,学校保健委員会がありました。5時間目の第1部は1・2・3年児童と保護者で「じゆうなじかんをたのしくすごそう」のテーマのもと,スマホなどのデジタルメディアに頼らない過ごし方を考えたり,スマホ依存についての映像を見たりしました。さらに親子で取り組める体操にもチャレンジしました。親子体操では,講師にお招きした岩瀬真弓先生の動きを手本に楽しく取り組むことができました。是非ご家庭でもやってみてください。
学校保健委員会の第2部では,PTAの皆さんと教員とで,第1部の感想や余暇の過ごし方等について,意見交流を行いました。各家庭がそれぞれに工夫をこらしながら,親子で触れ合ったり遊んだりしている様子を聞くことができました。これからも保護者やPTAの皆さんと子どもたちの心身の健康の向上をめざして健康教育に取り組んでいきたいと思います。
【学校保健委員会の様子】
バスケット部選手激励会
はじめは,バスケット部6年生43名の自己紹介でした。どの子も胸を張って堂々と自分の名前を紹介することができました。その後は男女に分かれ,いつも行う練習の様子を披露しました。みんなで声を出し合い,チームの士気を高めていて素晴らしかったです。続いて男子対女子のゲームでした。男女とも本番さながらの気迫で闘っていました。観戦した1年から5年生までの子どもたちは,ボールがゴールに入る度に大歓声。中山小学校が一つになって盛り上がった選手激励会でした。最後に二人の部長が力強くあいさつをしました。大会でも「チーム中山」として,全員が力強く闘いきることをことを心から期待しています。
【アンドリ部が会を進めました。】
【6年生43名の自己紹介】
【練習やゲームを見て応援しました。】
【最後に部長があいさつしました。】
ハローの日
ハローの日には,朝のあいさつ運動とともに,自主的に「中山あいさつプロジェクト(NAP)」のメンバーになった子どもたちが,腕に「NAP]の腕章をつけて,一日,廊下などで「おはようごいざいます!」「こんにちは!」などの自発的にあいさつを行います。この日は,校内に気持ちのよいあいさつが行き交います。プロジェクトを通して,中山小学校の子どもたちが,あいさつが大好きな子,あいさつっていいなあと感じる子に育ってほしいと思います。
【ハローの日の朝のあいさつ運動】
【児童会役員の子どもたち】
【腕章をつけてあいさつ】
心にいっぱいの栄養を
10月になり,どんぐり読書週間が始まりました。夏のあじさい読書週間に続いて2回目の読書週間です。この期間中,子どもたちは,学年ごとの読書目標に向かって本を読むことにチャレンジします。自分のお気に入りの本を友達におすすめする「かんたん感想文」にも取り組みます。
毎週水曜日には,保護者やPTA,手のひらの会の読み聞かせボランティアの方々による絵本の読み聞かせがあります。どんぐり読書週間初の読み聞かせは,10月2日(水)にありました。朝早くから子どもたちのために学校に来てくださり,感謝の思いでいっぱいです。どの学級の子どもたちも,読み聞かせボランティアの方のお話に興味深く聞き入っていました。「読み聞かせは何歳までつづけてもいいの?」これはよくある質問だそうです。その答えは・・・子どもが「もういい!」と言うまではよいとのことです。これからも子どもたちがよい本に出会うことを心から願っています。
【読み聞かせの様子】
三世代交流観劇会
【心うたれた観劇会】
親子ふれあい活動
10月21日(土)の午前中,親子ふれあい活動を行いました。今年のテーマは「親子で防災について考えよう」です。PTA会長・副会長をはじめ,PTA常任委員の皆さんで考えてくださった,防災に関する活動に取り組みました。毛布と棒と使った担架づくり,火事の息苦しさを経験した煙体験,津波に浸かった時の見え方を知ったVR体験,的の火を消した水消火器体験のほか,防火用水(プールの水)を吸い上げて放水したり,消火に大活躍する大型化学車に乗ったりすることもできました。
一家団欒の時に,本日の親子ふれ合い活動を振り返り,防災について親子で話題にしていただければ幸いです。参加してくださった保護者の皆様と企画運営にあたってくださったPTA常任委員の皆様,本当にありがとうございました。
【様々な体験をした親子ふれ合い活動】
生活のごみはどこへ?
毎日、トラックで炭生館に運ばれてくるごみを分厚いガラス越しに見て、その多さに驚いていました。炭生館はその名の通り、ごみが炭に生まれ変わるところです。生まれ変わった炭(コークス)を間近で見ることもできました。見学の最後は、全員で軽量機の上で記念撮影。重さは???1150キロあったそうです。
【炭生館でごみのことを学びました。】
なかよし給食,2年&3年
なかよし給食は,10日(火)と同じように5・6年の給食委員の企画・運営で進めていきました。事前に聞いた苦手な食材アンケートの結果はというと・・・2年生で一番多かったのはピーマンで3年生はトマトでした。会食中に,給食委員の子たちが,ピーマンとトマトの効果についてのクイズも出してくれました。ピーマンは肌がきれいになる上,風邪が治りやすいそうです。また,トマトを食べると病気になりにくいそうです。『なかよし給食』を通して,苦手な食材が食べられるようになるといいですね。
【2年生と4年生が仲良く会食】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp