田原市立中山小学校
ブログ
令和初、なかよし班遊び
全校の子どもたちは、なかよし班遊びをとても楽しみにしています。各班の集合場所に行く子どもたちはにこにこ顔です。最高学年になった6年生のハッスルぶりをこの日も見ることができました。遊びの後は、感想を聞き合う『振り返りタイム』です。全校で素敵な時間を過ごすことができました。
【遊びが書かれた掲示板】
【はりきるる6年生】
【みんなで楽しく遊びました】
家庭と学校が一つになって
つづいてPTA総会。いよいよH31年度のPTA活動がスタートしました。H30年度会長の岸上和正さん,副会長の小川隆光さんをはじめ役員の皆さんたいへんお疲れ様でした。H31年度会長の河合智直さん,副会長の井垣裕文さん,そして役員の皆さん,1年間よろしくお願いします。最後に学級懇談会。担任が今年1年間の方針を示しました。子どもたちの健やかな成長を願い,今後とも家庭と学校が一つになって取り組んでいきましょう。よろしくお願いします。
【授業参観・学年懇談会の様子】
1年生の笑顔がいっぱい!
4月19日金曜日、なかやまタイムと5時間目に『1年生を迎える会』を行いました。まずはじめに1年生全員の自己紹介。自分の名前と好きなもの・ことを全校の前で元気いっぱい発表しました。その後は縦割り班チームで4つのゲームを行いました。「爆弾ゲーム」「震源地はどこだ!」「手つなぎじゃんけん」「じゃんけん列車」の4つです。これらのゲームは,入学してきた1年生のために児童会役員の6年生が考えてくれました。1年生の喜ぶ顔を想像しながら「どんなゲームにしようか」と一生懸命考えたこととと思います。ゲームの中では,6年生が1年生に優しく声をかけたり,手をさしのべたりする姿が見られました。あちらこちらで1年生の笑顔が見られた温かな『1年生を迎える会』でした。
【1年生を迎える会の様子】
笑顔あふれる顔合わせ会
なかよし班活動は中山小学校が他校に誇れる活動の一つです。なかよし班活動を通して,子どもたちの心が大きく育っていきます。6年生はリーダーシップを発揮することで最高学年としての自覚が出てきます。下級生は,上級生から優しい言葉をかけてもらったり,手助けしてもらったりすること,多くの『思いやり』を感じることができます。この1年間,子どもたちのほほえましい姿をたくさん見ることができることでしょう。
【笑顔溢れる顔見せ会】
退任式・新しい学校へ行っても・・・
4月11日木曜日の5限、本年度の異動で他校へ転任された教職員4名の方々(大羽沙季先生、冨田隆太先生、住野一樹さん、岸上幸代先生)の退任式が行われました。子どもたちは、退任者に対する懐かしい思いとわくわく感で退任式を迎えました。子どもたちの『お別れのことば』では、感謝の気持ちとともに、「新しい学校へ行っても頑張ってください」と新天地での仕事を応援する思いを伝えていました。また、退任者の挨拶の中では、本校で過ごした思い出や中山小学校のよさ、子どもたちの頑張りなどをあげ、今後の活躍が自分たちの耳に届くことを期待したお話でした。
別れは寂しいことですが、ともに過ごせたことは、互いの人生の糧になることは間違いありません。退任された方々、頑張ってください!中山小学校の私たちも頑張りましょう!
【退任式の様子】
入学式・新任式・始業式
そして,最後は始業式です。一番の盛り上がりは校長先生の話の中の担任発表でした。新たな学年で新たな目標を持ち,1年間,生き生きと元気に生活することを心から願っています。
【入学式・新任式・始業式】
平成30年度が終わりました!
この1年間,保護者・地域の皆様には,様々な面でご協力・ご理解をいただきありがとうございました。1年間無事に本校での教育活動を推進できましたのも,皆様方のおかげです。心から感謝いたします。
【平成30年度修了式】
第72回卒業証書授与式
本日,風のない穏やかな天候の中,平成30年度第72回卒業証書授与式が行われました。在校生,ご家族,来賓の方々に見守られる中,温かい拍手で迎えらた37名の卒業生は,胸を張って誇らしげな様子で入場することができました。
一人一人が卒業証書を立派な姿で受け取った後,校長をはじめ来賓の方からいただくお祝いの言葉を真剣に聞き入る子どもたち。今までの成長を支えてくださった人々への感謝の気持ちと4月からの中学校生活への期待感を抱くことができたことでしょう。
卒業生と在校生との言葉や歌の掛け合いで行われた「お別れの言葉」では,それぞれが自分たちの思いを精一杯伝え合っていました。心打たれる素晴らしい卒業式になりました。卒業しゆく37名の子どもたちに心からエールを送ります。
【第72回卒業証書授与式】
1年 「6年生へありがとう!」
会の中では,6年生は終始嬉しそうな表情を見せていました。また,1年生からのプレゼントに感動する姿も見られました。
【心込めて「ありがとうの会」を開いたよ】
6年 立馬崎海岸
【海岸清掃をする6年生】
感謝の会・授業参観
3月6日(水),感謝の会(6年生)・授業参観(1~5年生)がありました。
感謝の会は,6年間,変わらぬ愛情で自分たちを見守り育んでくれたお家の人への感謝の思いを伝えるための会でした。体育館で親子ドッチボールを楽しんだり,親子で給食を食べたりしました。会食後は,6年間の思い出のスライドを懐かしい思いで見ました。最後に6年生からの歌のプレゼントです。心打たれて涙ぐむお家の人もいました。
1~5年生は,本年度最後の授業参観でした。1年生は「オリジナルじゃんけん発表会」で,自分の考えたじゃんけんを友達に紹介しました。2年生は「紙芝居にチャレンジ・ニャーゴ」で国語単元『ニャーゴ』を紙芝居にして発表しました。5年生は「6年生におくる字をすいせんしよう」で,卒業していく6年生をイメージして一文字を考え,文字に込めた思いや来年度への決意を伝えました。また,3・4年生は理科の授業でした。3年生は磁石を教材に,4年生は温めた水を教材に一生懸命学び合っていました。また,授業参観後の学級懇談会の参加もありがとうございました。
【感謝の会・6年】
【授業参観・1~5年】
温かな心の交流,6年生を送る会
【「だいすきだよ」と「ありがとう」いっぱいの6送会】
3年 福祉実践教室
【ガイドヘルプ体験】
【盲導犬体験】
平成31年度児童会認証式
会長 清田楓麻君 副会長 田中典真君・荒木咲良さん
書記 荒木大知君・高橋陽香さん
が就くことになりました。6年生の役員の皆さん,今まで本当にご苦労様でした。笑顔いっぱいの学校にするために,一人一人が一生懸命活動してくれました。そして新たに5年生5名が6年生の思いを引き継ぐことになりました。校長先生から頂いた認証状に恥じることなく,力一杯全児童会活動を盛り上げいくことを期待しています。
【認証式の様子】
頑張った!長縄大会
続いて縦割り班対抗です。本番3分間の中で,高学年の子が低学年の子の背中をそっと押したり,励ましの言葉をかけたりするなど,心温まる姿をたくさん見ることができました。
【長縄大会の結果】
低学年・・・1位・2年, 2位・1年 中学年・・・1位・4年, 2位・3年
高学年・・・1位・6年, 2位・5の1 歴代記録・・・6年, 3・4組
なかよし班・・・1位・6班, 2位・2班, 3位・5班
【みんな,頑張りました。】
新入学児童体験入学
一方保育園の子どもたちは,5年生とのふれ合いタイムです。5年生と保育園児とで数人のグループをつくり活動しました。自己紹介をしたり,学校めぐりをしたり,一緒に遊んだりして温かい心の交流ができました。きっとどの子も4月の入学を楽しみにしていることと思います。5年生の皆さんありがとうございました。
【保護者会】
【5年生が保育園児を待っています】
【5年生と保育園児との交流会】

雪だるま読書週間
【雪だるま読書週間,読み聞かせの様子】
グルグルクエスチョン
①スタートのコーンの周りを3回「ぐるぐる」回ってからスタートする。
②真ん中にあるフラフープをペアでくぐってクイズのお題の場所まで行く。
③クイズのお題に書かれている「ひと」を連れてくる。
④その「ひと」で正解なら、役員のオーケーをもらい、次にバトンタッチ。
6年生児童会役員にとっては最後のイベントの企画・実施でした。全校で一つになり楽しい時間を過ごすことができました。役員の皆さん、ありがとうございました。
【楽しかったグルグルクエスチョン】
1・2・3年 防犯教室
不審者情報が時々出されます。家庭でも防犯を話題にしてください。
【合い言葉・・・ハサミとカミはお友だち】
・あやしい人からはしってにげる ・大声でさけぶ
・みんなといっしょに歩く ・つかまれたらかみつく
【お家で確認してください。】
不審者に抱きつかれたときに,防犯ブザーは手が届く場所にありますか。(ランドセルの横や肩はダメです。)
【防犯教室の様子】
田原市音楽会
【貴重な経験をした音楽会】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp