ブログ

アサリ探しに夢中

 4月25日(木)、1日延期となりましたが、恒例の潮干狩りに出かけました。毎年、小中山漁協さんの厚意で行わせていただいています。子どもたちは熊手を使って夢中になってアサリを探していました。潮干狩りの様子は、ケーブルテレビ(ティーズ)や新聞でも紹介されますので、そちらもご覧ください。

ティーズ放送 初回 5月2日(木)18:20

 再放送 7:20 10:05 12:20 15:20 18:20 22:20

  5月9日(木)15:20まで

引き渡し訓練

 4月25日(木)、潮干狩りの午後、引き渡し訓練を行いました。暴風警報等発表時、保護者への引き渡しが必要な場合を想定しての訓練です。中山、小中山の地区別に、迎えに来る保護者の動きが違いますが、大変スムーズに児童の引き渡しを行うことができました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

1年生を迎える会

 4月23日(火)、1年生を迎える会を行いました。なかよし班(縦割り班)に、1年生の子を迎え、ゲームなどを一緒に行い、全校で楽しみました。会の終わりに感想を聞く場があり、たくさんの子が挙手をし、「楽しかった」「1年生の子と仲よくなれてよかった」などと、発表することができました。

藤の花

  各地で藤の花が見頃というニュースが流れています。中山小学校の体育館裏にある藤は、あまり花房をつけませんが、それでも例年より少したくさんの花房をつけました。昨年、藤棚を補強したので、藤もがんばらねばと思っているのかもしれません。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

 4月20日(土)、5年振りにPTA総会を本校体育館で行いました。総会前には授業参観を、そして総会後には学級懇談会も行い、多くの保護者の方に出席していただきました。授業参観では、子どもたちが張り切って学習に取り組んでいました。また、この日は弁当持参で、昼に教室をのぞくと、子どもたちがおいしそうに弁当を食べていました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

1年生給食開始

 4月16日(火)、1年生の給食が始まりました。担任の先生から給食当番のやり方を聞いた後、今週の当番の子が白衣に着替え、給食の準備に取りかかりました。当番の子も当番以外(配膳を手伝う)の子も、上手に給食の準備ができました。小学校最初の給食は、毎年決まってカレーライスです。どの子もおいしそうに食べていました。 

お世話になった先生方へありがとう(退任式)

 4月15日(月)、退任式を行いました。この春の異動で、退任された先生方5名を、久しぶりに中山小学校に迎えました。退任式の中では、代表児童が、お世話になった先生方に、これまでありがとうの気持ちを込めて、感謝の手紙と花束を渡しました。退任された先生方からは、中山小学校での思い出と共に、子どもたちへの励ましの言葉があり、子どもたちは皆、真剣に話を聞いていました。先生方、これまで中山小学校のために、ありがとうございました。 

避難訓練(火災時)

 4月10日(水)、火災時の避難訓練を行いました。校内放送で避難指示が出されると、子どもたちは担任に誘導されて、速やかに避難することができました。各学級でよく事前指導がなされたようで、避難後、校長先生の話もしっかり聞くことができました。

会話あり、笑顔あり(対面給食再開)

 4月8日(月)、2~6年生の給食が始まりました。本年度から給食の時間は、グループを作っての対面給食を再開しました。コロナ禍で、前向き給食、そして默食が身についてる子どもたちです。どんな反応をするのか、教室をのぞいてみました。どの学年の子どもたちも会話を楽しみながら、笑顔で食事をしている姿が印象的でした。

令和6年度 入学式・新任式・始業式

 4月4日(木)、桜の花が満開を迎えようとしている中、新1年生の子どもたちが、うれしそうに学校にやってきました。ランドセルを背負っている子がたくさんおり、何ともほほえましい光景でした。

 この日、18名の新1年生を迎え、全校児童145名で、令和6年度がスタートしました。新しい職員も加わり、各学級では、新しい担任と共に、よい学級開きができたようです。令和6年度、中山小学校の子どもたちが笑顔で過ごし、それぞれの学年でしっかり成長していくことを願っています。

令和5年度 修了式

 3月22日(金)、令和5年度の修了式を行いました。1~5年生の各学年の代表児童が、校長先生から修了証を渡されました。その後、5年生代表児童が「一年間の反省と次年度の抱負」を発表しました。最高学年になるという決意が表れた、堂々とした発表でした。

第77回卒業式

 3月19日(火)、第77回卒業式を行いました。37名の卒業生が、中山小学校を巣立っていきました。今年は、多くの来賓の方々と全校児童が参加することができ、卒業生の巣立ちを大勢で祝うことができました。卒業生、在校生それぞれの呼びかけや歌がすばらしく、大変立派な卒業式となりました。

PTA記念品授与式 卒業式予行演習

  3月14日(木)、PTA記念品授与式と卒業式予行演習を行いました。記念品授与式では、6年生代表児童が、PTA会長さんから記念品の目録をいただきました。その後、卒業式予行演習を行い、卒業式本番に向けて、卒業生と在校生それぞれの動きを確認しました。卒業生はもちろん、低学年の子どもたちも、しっかりした態度で参加することができました。

6年生を送る会

  3月7日(木)、延期となっていた「6年生を送る会」を開くことができました。5年生が中心となり、計画から準備、当日の運営まで、しっかり行ってくれました。クイズやゲームを皆で楽しんだ後、なかよし班(縦割り班)ごと、6年生にプレゼントが渡されました。お世話になった6年生に、1~5年生の感謝の気持ちが込められた、大変温かい会となりました。

6年「保護者への感謝の会」

 3月4日(月)、6年生が「保護者への感謝の会」を行いました。12年間の成長を見守ってきた保護者の方にとっては、一緒に行ったゲームや、感謝の言葉に、これまでの苦労が癒やされるひと時となったことと思います。

 感謝の会の後には、そのままランチルームで、6年生の子どもたちだけの会食となりました。(日頃は前向き給食ですが、この日は向かい合って食べ、とても楽しそうでした。)

6年「校外学習」

  3月1日(金)、6年生がシェルマ吉胡と蔵王山へ、校外学習に出かけました。社会科の一環としての校外学習ですが、卒業を間近に控えた子どもたちにとっては(担任にとっても)、卒業遠足の雰囲気が漂い、和気あいあいとした一日となりました。

6年「奉仕活動」「下級生とのふれあい活動」

  6年生が卒業に向けての「感謝プロジェクト」として、「奉仕活動」や「下級生とのふれあい活動」を行ってきました。奉仕活動では、学校のさまざまな場所の清掃や整理整頓に意欲的に取り組んでおり、子どもたちの「感謝」の気持ちの高まりが伝わってきました。下級生とのふれあい活動では、一緒に遊びながら、下級生を温かい眼差しで見守っている6年生や、楽しそうな下級生の姿が印象的でした。

新しい鉄棒

  2月27日(火)、運動場に新しい鉄棒が登場しました。これまであった、置き型式の鉄棒を、安全上よくない(老朽化及び、杭がしっかりきかず固定されない)という理由で撤去し、基礎がしっかりした固定式の鉄棒に交換する工事を、2月に入ってから行ってきました。この日は、工事が完成したので、子どもたちはさっそく新しい鉄棒で遊びはじめました。 

全校ドロケー遊び

  保健委員会が、「全校のみんなに、寒さに負けず、外で元気に遊んでもらいたい」と考え、「全校ドロケー遊び」を計画し、2月27日(火)の「なかやまタイム(昼休み)」に実施しました。北風が強く寒い日となりましたが、子どもたちは元気よく運動場を走り回り、とても楽しそうでした。

かるた交流会

  3年生が総合的な学習の時間に、中山小校区を題材に「地域かるた」「地域すごろく」を作りました。出来上がった、かるたやすごろくを、1年生や2年生にも楽しんでもらいたいということになり、それぞれの学年との交流会を行いました。かるた交流会に招待された1、2年生も、招待した3年生も、皆がうれしそうに行っている姿が印象的でした。

中山SHOW(高学年の部)

 2月16日(金)、中山SHOW高学年の部が行われました。歌や演奏、寸劇、ダンス、クイズ等が発表されました。どの子も練習してきた成果がしっかり発揮されていたと思います。児童会企画の「全校バナナくんたいそう」も、大いに盛り上がりました。

ボッチャ&たはら鬼ごっこ(スポーツ健康講座)

  2月6日(火)、14日(水)の2日間、3年生の子どもたちがスポーツ健康講座を受講しました。「ボッチャ」と「たはら鬼ごっこ」は、子どもたちにとってはじめての競技でしたが、スポーツ推進委員の方々が分かりやすく教えてくださり、子どもたちはすぐに慣れ、楽しむことができました。スポーツ推進委員の皆さん、2日間ありがとうございました。

新入学児童体験入学

 2月13日(火)、令和6年度入学児童の体験入学を行いました。保護者の方が入学説明会に出席している間、この春1年生になる子どもたちが、5年生の子どもたちと一緒に、校舎内を回ったり遊んだりしました。新1年生の子どもたちも、5年生の子どもたちも、皆とても楽しそうでした。

10才の集い

  2月5日(月)~7日(水)までの3日間、学校公開を行いました。最終日の7日(水)には、4年生が「10才の集い」を体育館で行い、保護者の方にも参加していただきました。10才の集いでは、子どもたちが今までの成長の振り返りや将来の夢についての作文発表を行ったり、クイズ(学校に関する問題で、保護者が子どもの回答と同じならポイントをゲット)を楽しんだりしました。4年生の子どもたちが、計画から準備まで一生懸命がんばってきたことや、将来に向けて今後の生活をよいものにしていきたいという気持ちが表れた、すてきな会であったと思います。来校していただいた保護者の皆さま、ご参観ありがとうございました。

中山SHOW(低学年の部)

  2月6日(火)、今年も中山SHOW(児童会企画の特技等の発表会)が始まりました。この日は低学年の部として10組が出場しました。ダンスや手品、皿回し、ピアノ発表等と、バラエティーに富んだ発表に、会場の子どもたちも大いに盛り上がりました。今後、高学年の部は、16日(金)となります。

前期児童会役員認証式

 2月5日(月)、令和6年度前期児童会役員の認証式と役員の交代会を行いました。現5年生が前期児童会役員の中心となります。認証式の後、令和5年度後期の児童会役員と共に、全校児童にそれぞれあいさつをし、役員の交代を行いました。中山小学校児童会の中心となり、新役員の子どもたちが活躍していくことを期待しています。

6年薬物乱用防止教室

  2月2日(金)、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。スマホ・ケイタイ安全教室に引き続き、今回の講師も、田原警察署の生活安全課の方にお願いしました。身の回りにはどのような薬物があるのか、薬物を乱用するとはどういうことか、心と身体にどのような影響があるのかなどについて、分かりやすく話をしていただきました。6年生の子どもたちは、皆、真剣に話を聞いていました。子どもたちには、身の回りにある危険について正しく理解し、自分の身をきちんと守れるようになってもらいたいと願っています。

3年消防署の見学

  1月29日(月)、3年生が消防署の見学に出かけました。消防署では、署員の方が施設内や救急車、消防車等の車両などについて、とてもていねいに説明してくださいました。また、高所放水車に乗せてもらったり、放水体験を行わせてもらったりと、消防署ならではの体験をさせていただきました。署員のみなさん、たくさん勉強させていただき、ありがとうございました。

真剣勝負

 2年生の教室をのぞくと、子どもたちが手を頭の上に載せて何やらやっています。見ていると、かるたとりを行っているようでした。担任が読み札を読むと、どの子も真剣な目で取り札を探していました。まさに真剣勝負のかるたとりでした。

ネオフェニックスさんとの交流会

 1月26日(金)、今年も三遠ネオフェニックスさんから、元選手のお二人を迎え、6年生がバスケットボールの交流会を行いました。シュート練習の後、ネオフェニックスのお二人とハーフコートゲームを行わせてもらうなど、プロバスケットボールの方と触れ合う大変貴重な時間を過ごすことができました。

大谷選手ありがとう(グローブお披露目)

 先週、大谷翔平選手から贈られたグローブが、本校にも届きました。1月29日(月)の朝会で、全校児童にお披露目をしました。大谷選手からのメッセージが読み上げられた後、6年生の野球経験者によるキャッチボールが披露されました。使ってみた6年生からは、「使い心地がとてもよい」とのことでした。今後、1週間かけて各学級を回り、全校の子どもたちが触れられるようにし、その後は、グローブでキャッチボールを行えるようにしていく予定です。大谷選手、グローブをありがとうございました。このグローブをきっかけに、野球を好きになる子どもがたくさん出てくることでしょう。また、今回のことをきっかけに、多くの子どもが、自分の夢を大切にし、夢を叶えようと努力していくようになると思います。

真っ白な校庭

 1月25日(木)、大変寒い日が続きます。昨日から降り続いた雪で、今日は、辺り一面真っ白になっていました。登校してくる子どもたちは、手に手に雪を持っています。そして、学校に着くと、さっそく校庭に飛び出していきました。雪を投げ合ったり、雪だるまを作ったりと、思う存分楽しんでいました。

※昼頃には、校庭の雪も溶け、雪だるまだけが残されていました。

氷がはっていました

  1月24日(水)朝、ビオトープに氷がはっていました。さっそく子どもたちは、氷を取りに集まってきました。氷の冷たさをものともせず、氷を手にして、子どもたちはとてもうれしそうでした。

芝生のメンテナンス

 1月19日(金)、運動場の芝生に、肥料を混ぜた土を入れました。この日は、PTAの方の協力もあり、大変スムーズに作業を行うことができました。芝生の管理はこの他に、芝刈りや消毒、散水等が必要で、手間暇かかりますが、子どもたちが楽しく安全に学校生活が送れるよう、今後もしっかり行っていきたいと思います。

ティーズ取材

  1月17日(水)、豊橋ケーブルネットワーク(ティーズ)さんが、「いいとこいっぱい Thank you ベリー街」の取材で、中山小学校を訪れました。なかよし班遊びで長縄を行っている様子を撮影したり、子どもたちにインタビューしたりしました。放送期間は、2月1日(木)から2月29日(木)までということです。

かざぐるま

  1年生の子どもたちが、運動場を走り回っていました。手には、かざぐるまをもっています。生活科の時間に作ったかざぐるまを回して、楽しんでいるようでした。かざぐるまを自分で作る。風を受けて回る様子を見る。走って風を受ける。うまく回るように、あれこれ調節する。子どもたちは、多くの体験から、五感を働かせ、さまざまな気付きをもったことと思います。

5年耐震出前講座

  避難訓練を行った12日(金)の午後、5年生が耐震出前講座を受講しました。この講座では、地震時に起こる建物の倒壊がもたらす危険について学んだ後、耐震構造とはどういうものか、紙工作により確認することができました。

避難訓練

 1月12日(金)、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、休み時間に地震が起こったという想定で、子どもたちには、いつ訓練を行うか知らせずに実施しました。緊急地震速報が流れると、子どもたちは体を低くして身を守り、避難指示を聞いた後には、第一避難場所である運動場に速やかに移動することが出来ました。今年は、年明け早々能登半島で大きな地震があったこともあり、避難後、校長先生からの話を、どの子も真剣に聞くことができました。

3学期始業式

  1月9日(火)、3学期が始まりました。始業式の中では、6年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことの発表を行いました。3学期は大変短く感じられる学期ですが、1~5年生は学年の締めくくりを、6年生は卒業に向けて、充実した学期にしてもらいたいと願っています。式後、教室では、どの学級も大変落ち着いて学級活動を行っていました。

2学期終業式

  12月22日(金)、2学期終業式を迎えました。式の中では、1年生と4年生の児童が、2学期を振り返っての作文を発表しました。2学期は、学芸会や持久走大会、修学旅行や社会見学など、さまざまな行事があり、どの子にとっても思い出に残る充実した学期であったことと思います。式の後には、各学級で担任から通知表が渡され、子どもたちは学習の様子についての振り返りもしっかり行っていました。

スマホ・ケイタイ安全教室

  4~6年生を対象に、スマホ・ケイタイ安全教室を開催しました。今回は、田原警察署の生活安全課の方が来校し、「インターネットの世界でも、自分がされていやなことはしてはいけないこと」「個人情報を出さないようにすること」などについて、話をしていただきました。子どもたちには、身近で便利な情報機器を、正しく安全に使えるようになってもらいたいと願っています。

あきのおみせやさん(1年)

  1年生が生活科「あきのおみせやさん」に、上級生や先生方を招待してくれました。秋に拾ったドングリやマツボックリなどを使った手作りのおもちゃで、みんなに楽しんでもらおうというものでした。遊ぶ前には、ルールや方法を1年生の子どもたちがしっかり説明していました。遊んでくれたみんなが、「ありがとう」「楽しかったよ」と言うのを、1年生の子どもたちがうれしそうに聞いている姿が印象的でした。

本をたくさんいただきました(図書贈呈式)

 12月19日(火)、図書贈呈式を本校ランチルームで行いました。これは、「青少年によい本をすすめる県民運動」の読書感想文・感想画に応募の多かった学校に対し、愛知県書店商業組合から寄贈された図書が贈られるというものです。児童の代表として図書委員長と副委員長が出席し、目録をいただき、お礼のあいさつを述べました。今後、全校の子どもたちにも本をいただいたことを紹介し、たくさん本を読んでもらうようにしていきたいと思います。

ミッキー横田のマジックショー

  12月15日(金)、本校体育館でミッキー横田のマジックショーを行い、午前中に1~3年生、午後に4~5年生が公演を観覧しました。次から次へといろいろな物が飛び出す不思議なマジックに、子どもたちは思わず「エー?」と声を上げながら、楽しそうに拍手を送っていました。子どもたちにとって、少し早いクリスマスプレゼントになったのではないでしょうか。

野菜を食べよう(3年給食指導)

  12月14日(木)、給食の時間に栄養教諭の先生が来校し、3年生が給食指導を受けました。「野菜を食べよう」をテーマに、野菜がどのように身体によいのかを話してくださいました。この日の給食にも野菜がたっぷり使われており、子どもたちは給食を残さず食べることができました。

校内持久走大会

  12月7日(木)、校内持久走大会を行いました。おだやかな天気の下(高学年が走るときには、風が強くなってきましたが)、子どもたちはそれぞれ、力一杯の走りを見せてくれました。福江交番長さんをはじめ、交通ボランティアや交通指導員の方、PTA役員の皆さんに見守っていただき、そしてたくさんの保護者の方の声援を受けて、子どもたちは最後まで一生懸命走りました。

農家の仕事見学

  12月6日(水)、3年生が社会科「農家の仕事」の学習で、学校近くのキャベツ農家の見学に出かけました。キャベツ畑を見せてもらいながら農作業についての話を聞いたり、耕したあとの土がどれぐらい軟らかくなっているか踏ませてもらったりするなど、体験を交えて学習することができました。子どもたちにとって、心に残る学びの場となったことと思います。

焼きいもをおいしく食べよう

  12月5日(火)、「焼きいもをおいしく食べようの会」を行いました。この会は、園芸委員会の子どもたちが、自分たちが育てたサツマイモで焼きいもを作り、全校のみんなにおいしく食べてもらおうと計画したものです。できあがった焼きいもをおいしそうに食べ、みんな幸せそうです。

寒さに負けない強い身体を

  11月21日(火)から、かけ足訓練を行っています。子どもたちには、めあてをもってかけ足に最後まで取り組むことで、持久力や忍耐力、粘り強さを身につけ、寒さに負けない強い身体になってもらいたいと願っています。12月7日(木)の持久走大会に向けて、子どもたちは今日もがんばっています。

サツマイモでクッキング(1年生)

  11月30日(木)、1年生がサツマイモで「大学いも」作りに挑戦しました。サツマイモは、子どもたちが学年の花壇で育て、10月に収穫したものです。はじめて自分たちで作った大学いもは「甘くて、とてもおいしかった」ようです。子どもたちのうれしそうな表情をご覧ください。

【10月11日にサツマイモを収穫しました】

ご飯とみそ汁(5年調理実習)

  11月29日(水)、5年生が調理実習を行いました。献立は、「ご飯とみそ汁」です。みそ、豆腐、大根、わかめ等のみそ汁の材料と米を班ごとに持ち寄り、班ごと好き好きに少しずつ具の違うみそ汁を作りました。ただし、出汁は煮干しからとるということで、煮干しの処理に少し手間取っている様子も見られました。この日は給食をカットし、昼食はご飯とみそ汁だけでしたが、みんなお腹いっぱい食べることができたようです。<完食>

部活動最終日

  11月28日(火)、中山小学校の部活動最終日となりました。田原市内の小学校における大会や発表会が、本年度をもって最後となることを受けて、市内のどの小学校も本年度で部活動が終了となります。中山小学校では、この日をもって部活動の最終日としました。運動部、金管部それぞれで、キャプテンや顧問の先生方から挨拶をもらい、これまでの活動を振り返り、部活動の締めくくりを行いました。長く続いてきたものが終了するというのは大変さみしいことですが、今後、放課後の時間が、子どもたちにとって有意義に活用されるようになることを願っています。

田原市小学校音楽会

  11月25日(土)、渥美文化会館文化ホールにおいて田原市小学校音楽会が行われました。中山小学校は午後の部に参加し、「聖者の行進」を演奏しました。この曲は校区まつりでも演奏しましたが、そのときよりも少し長いバージョンです。難しいリズムの部分がある曲ですが、これまでの練習の成果が十分発揮され、聴き応えのあるすばらしい演奏となりました。

4年高齢者疑似体験

  11月22日(水)、4年生が福祉実践教室の一環として高齢者疑似体験の講座を受講しました。講師には、社会福祉協議会の方をお迎えしました。手足におもりをつけ、肘や膝をサポーターで固めることで動きにくくしたり、ゴーグルで視野を狭くしたりするなど、お年寄りの身になって子どもたちが考えられるように講座が進んでいきました。実践教室後、「こんなに動きにくいなんて大変。」「おじいちゃん、おばあちゃんに、もっと優しくしたい。」という声が子どもたちの間から出ていました。

金管部校内発表会・激励会

 11月21日(火)、市音楽会に向けて金管部の激励会と校内発表会を行いました。音楽会当日、保護者の方は参観できないため、校内発表会として保護者の方にも聴いていただきました。市音楽会は、今週末の25日(土)です。

4年スイートポテト作り

 11月16日(木)、4年生がスイートポテト作りに挑戦しました。10月に学年の農園で収穫したサツマイモを使ってのスイートポテト作りです。担任の先生から作り方の手順を聞いた後、グループ毎に作りました。はじめて作ったという子どもがほとんどで、どの子もとても楽しそうにスイートポテト作りを行っていました。

 この日は、サツマイモの苗植えから収穫までアドバイスをしてくださった地域の方をお招きし、作ったスイートポテトを味わっていただきました。

【4年いも掘り10月25日(水)】

6年バイキング給食 今年も完食!

  11月14日(火)、6年生がバイキング給食のため、田原市給食センターに出かけました。給食センターでは、はじめに栄養士さんから、給食が作られる様子について、施設内を案内してもらいながら説明していただきました。その後のバイキング給食では、おにぎり、パン、唐揚げ、ウインナー、フライドポテト、ブロッコリー、ミニトマト、ケーキ等、子どもたちの好きなメニューが並んでいました。今年もバイキング給食をおいしくいただき、完食することができました。給食センターのみなさん、ごちそうさまでした。

「みんなが主役、みんなで感動」学芸会

  11月11日(土)、令和5年度の学芸会を行いました。中山小学校の学芸会の歴史をたどると、明治40年度の学校日誌に「学藝会挙行」と記されています。明治、大正、昭和、平成、そして令和と続いてきた学芸会です。本年度の学芸会では、「みんなが主役、みんなで感動」をテーマに、子どもたちが最高の演技を目指してがんばりました。学芸会最後の演目「6年劇 石の狼」まで、多くの方が観覧し、「感動した」と口にされていました。ご観覧くださった皆さま、ご来場ありがとうございました。

【3年群読・器楽 お祭り】

【1年劇 さんにん じぞう】

【2年劇 泣き虫王子とプリプリ姫】

【4年劇 まぬけ村物語】

【5年劇 空の旅に出る前に】

【6年劇 石の狼】

「介護の日啓発」ハンカチをいただきました

 11月9日(木)、福寿園の方が来校し、子どもたちにハンカチをくださいました。これは、「11月11日 介護の日」を啓発するためのもので、児童を代表して児童会長が、福寿園の方から受け取りました。介護への理解が進むよう、子どもたちにハンカチを渡す際は、「介護の日」についての話をしていきたいと思います。

学芸会予行演習

  11月7日(火)、学芸会予行演習を行いました。4年生が学年閉鎖のために参加できませんでしたが、その他の学年は、本番通り行い、演技の具合や係の仕事の確認をしました。4年生は、学年閉鎖開けの9日(木)に行いました。どの学年も11日(土)本番に向けて、順調に仕上がっている様子です。

演技がどんどん変化(学芸会演技指導)

 10月31日(火)から11月1日(水)の2日間、学芸会に向けて、劇団「風の子中部」の方から演技指導を受けました。どの学年についても、改善するとよいところを的確に指導されるので、さすがはプロと感心させられました。見ている間に、子どもたちはとても楽しそうに、そして自信をもって演技を変化させていきました。学芸会は、11月11日(土)が本番です。

富士山が見えました

 10月30日(月)、さわやかな秋晴れの日、校舎からは富士山が見えていました。1年生の子どもたちには、富士山が見えたら屋上で見ようと約束をしていたので、その約束を果たすことができました。子どもたちは、屋上に上がると富士山をすぐに見つけ、とてもうれしそうでした。また、屋上から戻るときには、西の方角に朝熊山を見つけ、「ふ~じに、あ~さまにい~でている~♪」と校歌を楽しそうに歌う姿が見られました。

ご来場ありがとうございました(祝 開校150周年記念事業)

 10月28日(土)、中山校区まつりが本校の運動場と体育館で盛大に行われました。体育館では、本校の金管部や福江中学校吹奏楽部の演奏、保育園児のダンス、各種団体(フラダンスや少林寺拳法)の披露がありました。運動場では、キッチンカーやテントで食べ物等の販売が行われ、大勢の方で賑わいました。今回、本校の開校150周年記念事業として行った校舎内での「写真・資料の展示会」も大変多くの方から好評を得ました。ご来場ありがとうございました。

6年花育講座

  10月27日(金)、6年生が花育講座に参加しました。JAあいちみなみの方から田原市や愛知県の花の生産の様子について教えていただいた後、フラワーアレンジメントに挑戦しました。使用した花は、もちろん田原産の花々です。出来上がったフラワーアレンジメントは、校舎のあちらこちらに飾り、開校150周年記念事業に彩りを添えました。

祝 開校150周年記念

  本ブログに、「開校150周年記念 学校要覧」を掲載しました。中山小学校の保護者の方には、既に配付済みです。また、100周年記念誌である「中山小学校沿革年譜」(1975.3)も掲載してありますので、ぜひご覧ください。(スマホでご覧の方は、ブログ下方に出てくるかと思います。ファイルはPDF形式となっています。スマホの設定等の確認が必要になるかもしれません。)

 校内におきましては、10月28日(土)の校区まつり中、校舎1階のワークスペースで、「150周年記念 写真・資料展」を開催しますので、こちらもぜひご覧ください。

 

目について学ぼう(学校保健委員会)

 10月19日(木)、学校保健委員会を開催しました。今回は4~6年生の子どもたちとその保護者の方を対象に「目の健康」をテーマに行いました。保健委員会の児童による「デジタル機器と睡眠、健康」に関する劇の後、株式会社ニデックの方による「目について学ぼう ~デジタル機器と上手く付き合うために~」の講演会を行いました。近い物ばかりをずっと見ているとなぜ目が悪くなるのか、デジタル機器が睡眠とどのように関わっているのかを分かりやすく話していただきました。講演会後には、親子で「目の健康を守るための我が家のルール作り」を行いました。

3年フードオアシスあつみ見学

 10月17日(火)、3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で、フードオアシスあつみ福江店に出かけました。福江店さんには、毎年この時期になると、3年生がお世話になっています。お客さんのことを考えて商品を準備していることや、商品を売るための工夫や努力について、店内の様子(バックヤードも)を見せてもらいながら学ぶことができました。 

のんほいパークへ(1・2年社会見学)

  10月17日(火)、1・2年生が社会見学に出かけました。行き先は豊橋市の「のんほいパーク」です。2年生の子が1年生の子をお世話しながら、動物を見たり、乗り物に乗ったりするのを楽しみました。さわやかな秋空の下、のんほいパークでの一日を満喫したようです。

地震・津波避難訓練

  10月16日(月)、9月に実施予定で延期となっていた避難訓練を行うことができました。中山小学校は、港のすぐそばにあり、海抜2.5mの立地です。地震に伴う津波を想定しての避難訓練は欠かせません。この日の訓練では、運動場への一次避難に続き、校舎屋上への二次避難を行いました。どの学級の子どもたちも、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守り、速やかに避難することができました。

市小学校バスケットボール大会

  10月14日(土)、田原市小学校バスケットボール大会が行われました。この日は、市内18校の小学校が6会場に分かれて試合を行い、本校も会場となり、高松小学校、亀山小学校と対戦しました。結果は、男子が優勝、女子が2位となりました。どの学校の子どもたちも、最後まであきらめずに一生懸命プレーする姿がすばらしかったです。

 結果は以下の通りです。

 男子 中山34:高松14 中山36:亀山22

 女子 中山34:高松8  中山14:亀山19

以下はバスケットボール大会に向けての校内イベントです。 
【10月13日(金)バスケットボール部選手激励会】

【10月6日(金)親善試合(バスケットボール部VS教員チーム)】

1・2年手話講座

  10月11日(水)、1年生と2年生が福祉実践教室の一環として、手話講座を受講しました。講師には、「めだかの学校」の千賀さん親子をお迎えしました。1年生は2時間目、2年生は3時間目と、学年毎に手話の仕方を教えていただきました。あいさつや「大きなクリの木の下に」の歌に合わせた手話を、千賀さん親子と一緒に、子どもたちは楽しそうに学ぶことができました。

3年視覚障害者ガイドヘルプ講座

 10月10日(火)、3年生が福祉実践教室の一環として、視覚障害者ガイドヘルプ講座を受講しました。今回の講師には、福寿園の方をお迎えしました。白内障などの視覚障害がある方が、どれぐらい見えにくくなっているのかを疑似体験したり、声をかけながらガイドヘルプすることの大切さを体験したりすることができました。

6年認知症講座

 10月3日(火)、6年生が福祉実践教室の一環として、認知症講座を受講しました。講師には、田原福寿園高齢者支援センター長の吉田さんをお迎えしました。吉田さんは、「認知症の方は、忘れるのではなく覚えることが難しくなってくる。」と話され、身に覚えのないことを突然問いかけられたとき、どんな気持ちになるのかを、子どもたちが体験できるように授業を進めてくださいました。また、認知症の方の行動の特徴や、そうした特徴がどのような気持ちになることで起きるのかをわかりやすく話してくださいました。子どもたちは、吉田さんの言葉を真剣に受け止めている様子でした。

後期児童会役員認証式

 10月2日(月)、朝会の時間に後期児童会役員認証式を行いました。校長先生から認証状が渡されたあと、前期と後期の児童会役員がそれぞれ全校の子どもたちに向けて交代のあいさつを行いました。どの子もしっかりした声で堂々とあいさつができており、大変頼もしく感じました。後期の役員の子どもたちも、前期の役員の子同様、力強く全校児童を引っ張っていってくれるものと思います。
 朝会の中では、田原市の作文・詩コンクール、読書感想文コンクールで入選した子の表彰も行いました。

社会見学(3年)

  9月27日(水)、この日は3年生が社会見学に出かけました。行き先は蒲郡市の竹島水族館と生命の海科学館です。竹島水族館では、海や川に棲む生き物を見たり、生き物と実際に触れ合ったりしました。生命の海科学館では、化石をはじめとするさまざまな石に触れながら、地球の歴史や生物のうつりかわりを学ぶことができました。学校に帰ってきた子どもたちは「楽しかった」「また行きたい」と、うれしそうに話してくれました。

社会見学(4年)

 9月26日(火)、4年生が社会見学に出かけました。行き先は、豊橋筆の嵩山(すせ)工房と、豊橋視聴覚教育センターです。嵩山工房さんでは、今年も筆作り体験をさせていただきました。豊橋視聴覚教育センターでは、プラネタリウムで星の動きを観察したり、体験コーナーで科学の楽しさを味わったりしました。子どもたちにとって、学びの多い社会見学となりました。

ストップ温暖化教室(5年)

 9月25日(月)、今回も地球温暖化防止活動推進員の川村さんを講師にお迎えして、5年生がストップ温暖化教室を行いました。1学期に4年生が行った同教室とほぼ同じ内容ですが、5・6年生用のテキストを使いながら火力発電の仕組み等についても説明していただきました。自分たちがどのような生活をしていくと地球温暖化防止につながるのか、考えるのに大変よい機会となりました。

観劇会「なるほ堂ものがたり」

 9月22日(金)、中山校区主催の観劇会を本校体育館で行いました。演目は、劇団風の子九州さんによる「なるほ堂ものがたり」です。劇が始まると、劇団の方の演技に子どもたちはあっという間に引き込まれ、大いに笑うと共に、「なるほ堂ものがたり」のテーマである「友情」について考える時間となりました。「声の出し方や、演技の仕方がすばらしかったので参考にしたい。」と、11月の学芸会に向けてがんばりたいという思いをもつ子どもも多かったです。

修学旅行2日目

  修学旅行2日目は、平等院の見学をした後、奈良公園へ向かいました。奈良公園では、大仏殿、二月堂の見学の他、たくさんのシカとの触れ合いを楽しみました。子どもたちはたくさんの思い出を作り、全員無事、修学旅行から帰って来ることができました。

修学旅行1日目

 9月20日(水)、6年生が修学旅行に出かけました。1日目は、清水寺、金閣、太秦映画村等を見学しました。昼食時に強く雨が降ったものの、それ以外はほとんど雨の心配もなく、順調に見学することができました。夜は京都タワーからの夜景も楽しみました。

5年車椅子体験

 9月15日(金)、5年生が福祉実践教室の一環として車椅子体験を行いました。講師には、毎年お世話になっている杉堀さんをお迎えしました。車椅子に乗る人がどんな気持ちになるか考えられるように、車椅子に乗る人と押す人が交代しながら学習を進めていきました。大切なことを真剣に考えてほしいという杉堀さんの願いが伝わってくる授業で、子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。

150周年記念航空写真撮影

 本年度2回目の航空写真撮影を行いました。前回は、田原市制20周年を記念しての撮影でしたが、今回は、本校の開校150周年を記念しての撮影です。運動場で「中山小」の人文字を作って待機しているころに、セスナ機が飛んできて、上空から撮影していきました。10月28日(土)の校区まつりでは、今回撮影の写真と共に、過去に撮影した航空写真等も校舎内に掲示する予定ですので、学校の変遷の様子をぜひご覧ください。

 

トヨタ自動車田原工場見学

  5年生がトヨタ自動車田原工場の見学に出かけました。午後の見学ということで、他の学年よりも少し早く給食を食べ、田原市のバスに乗り込み、田原工場へ向かいました。社会科の授業で自動車工場について学習するので、実際に工場を見学させてもらえるのは大変ありがたいことです。田原工場では、体験コーナーで楽しく学ばせてもらった後、ラインで車が組み立てられていく様子や、ヤードで車が船積みされていく様子を見学させてもらいました。

給食の牛乳が変わりました

 2学期になり、給食につく牛乳が紙パックに入ってくるようになりました。1年生の子どもたちに、ビンから紙パックになって何か変わったか聞くと、「おいしくなった」「のみやすくなった」と好評でした。飲み終わった紙パックは、子どもたちが自分で洗い、開いて集めます。中山小学校では集めた紙パックをためておき、廃品回収の折に一緒に出す予定です。

日本一迫力のある授業(和太鼓 志多ら)

 文化庁による「学校巡回公演事業」(子どもたちが質の高い文化芸術を鑑賞・体験する)が、中山小学校体育館で行われました。「和太鼓 志多ら」さんをお迎えして、9月4日(月)には4~6年生を対象にワークショップが、5日(火)には全校児童を対象に本公演が行われました。大小の太鼓を勇壮に打ち鳴らしての公演は、まさに「日本一迫力のある授業」をうたい文句とした内容にふさわしいものでした。子どもたちは「かっこよかった」「大太鼓がすごかった」「感動した」「篠笛がきれいで吹いてみたくなった」など、忘れられない体験となったようです。

【9月4日 ワークショップ】

【9月5日 本公演】

2学期始業式

 9月1日(金)、子どもたちが元気に登校してきました。今日は、2学期始業式です。始業式の中では、3年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを全校児童の前で堂々と発表し、大変立派でした。始業式後の各教室では、夏休みの宿題を提出する様子や、2学期の計画について担任から話を聞く様子が見られました。2学期、子どもたちがさらに大きく成長していくよう見守っていきたいと思います。

 

夏休み中の出来事1

 夏休み中、運動場に埋まっている釘などの危険物を、金属探知機を使って探し出し、除去するのにPTAの方々が協力してくださいました。

 

夏休み中の出来事2

 小中山にお住まいであった、森下平衛先生の絵2枚「貝採り漁船の群」「並んだ漁船」を、額に入れて飾りました。

 

ALT出前講座

 7月31日(月)、夏休みに入って久しぶりに、子どもたちが登校してきました。この日は、ALT出前講座があり、希望制で申し込んだ65名ほどがALTのオリビアさんが行う授業に参加しました。英語で流れる音楽に合わせて体を動かしたり、英語の指示に合わせて塗り絵をしたりするなどの活動をし、子どもたちはとても楽しそうでした。この出前講座は、8月4日(金)にも行う予定です。

 

1学期終業式

 7月20日(木)は、1学期終業式でした。終業式の中では、2年生と4年生の代表児童が、1学期を振り返っての作文を発表しました。どの学年の子もそれぞれにがんばった1学期であったと思います。これで夏休みに入りますが、子どもたちが元気に、充実した夏休みを過ごせるよう願っています。

 

流しそうめん

 7月19日(水)、流しそうめんを楽しそうに行っている子どもたちの姿が見られました。「流れが速くてつかみにくい」「でも、楽しくて、おいしい」と子どもたち。これも、暑い夏を楽しく過ごす工夫の一つですね。

 

猛暑でも元気

 7月18日(火)、昼に暑さ指数(WBGT)をチェックすると、31度少し手前(厳重警戒)でした。それでも昼休みになると、猛暑に負けず、元気に外遊びをする子どもたちで運動場が一杯になります。暑いので芝に散水しているところに近寄ったり、授業で作った水鉄砲で遊んだりする子もいるなど、それぞれに楽しんでいる様子でした。

炭生館見学

 7月11日(火)、4年生が社会科「ごみのしょりと利用」の学習の一環として、炭生館の見学に行ってきました。ゴミピットのクレーンの大きさには、どの子もびっくりしている様子でした。ごみが処理されていく様子や、処理されたごみがどのように利用されるのかについて、しっかり学んでくることができました。

たくさんの海の生き物にさわったよ

 7月11日(火)、2年生が「海の生き物体験学習」を行いました。講師のBlue Dropの方が、今年もたくさんの海の生き物を捕まえて来てくださいました。「ウニ、ナマコ、ヒトデ、カニ、ヤドカリ、トラフグ・・」と種類が豊富で、それらの生き物を手にとって観察できるのが、この体験学習のよいところです。はじめはおそるおそる触っていた子どもたちも、次第に大胆になり、それぞれの生き物をしっかり手に取り、夢中になって観察することができました。

ストップ温暖化教室(4年)

 7月10日(月)、地球温暖化防止活動推進員の川村さんを講師としてお迎えし、4年生がストップ温暖化教室を行いました。暮らしの中で使うエネルギーと地球温暖化の関係、地球温暖化がもたらす影響について、川村さんが分かりやすく教えてくださいました。今後の生活の中で、ストップ温暖化のために自分たちができることは何か、子どもたちは真剣に考えることができました。

保護したスズメ

 6月23日(金)、子スズメが巣から落ちているのを子どもたちが見つけ、拾ってきました。中山小学校の周りには、スズメがたくさんいるので、ときどきヒナが巣から落ちているのを見かけます。生きていればその度に、巣へ戻しているのですが、今回はそれらしい巣が見つからないということで、とりあえず保護し、エサを与えて様子を見てきました。2週間が経ち、元気に育っているので、子どもたちにもお披露目することにしました。「エサをやっていい?」「虫をとってきたよ。」と、子どもたちは早速世話を始めてくれました。巣立ちの日まで、このまま元気に育ってくれることを願っています。

 今日は、七夕です。笹に短冊の飾られた教室を見つけました。今日の給食は、七夕給食「ちらしずし、もずくのすまし汁、星形ミンチカツ、わらびもち」というメニューでした。

31人の笑顔の花咲く!(5年生野外学習)

 6月29日(木)から2日間、5年生が愛知県民の森へ野外学習に行ってきました。天気が心配されましたが、川遊びやキャンプファイヤー、ハイキングなど、全て順調に行うことができました。5年生31人全員が「31人のきずなで笑顔の花をさかせよう!」を合い言葉に、協力して活動する姿がいたるところで見られ、子どもたちにとって思い出に残る野外学習となったことと思います。

1年生交通安全教室

 6月27日(火)、1年生が交通安全教室を行いました。いつも登下校の安全を見守ってくださっているお巡りさんや青パトの皆さん、交通ボランティアさん、交通指導員さんを迎え、交通安全についてのお話や、自転車の安全な乗り方についての指導をしていただきました。交通安全のお話の間には、自転車屋さんに自転車の点検も行っていただきました。交通安全教室に携わってくださいました皆さん、そして、子どもたちの自転車の持ち運びを行ってくださった保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

プール開きⅡ

 6月26日(月)、今日は、1年生と6年生にとってのプール開きとなりました。特に1年生は、小学校に入って初めての水泳の授業でしたが、怖がっている様子もなく、皆楽しそうにプールに入ることができました。

プール開き

 6月21日(水)は、プール開きでした。今週は、2年、3年、4年、5年、3・4組、そして運動部がプールに入りました。授業の関係で、雨のため入れなかった1年生と6年生は、来週月曜日が水泳授業の初日となります。今週入れなかった子たち、もう少し待ってくださいね。

蔵王山と市役所見学

 6月20日(火)、3年生が社会科「わたしたちの田原市のようす」の学習で、蔵王山と田原市役所に行ってきました。蔵王山からは、市街地が広がる様子や、田原市が海に囲まれているところを、そして、田原市役所では、市民が快適・安全に暮らせるようにするため、多くの職員がいろいろな課に分かれて働いている様子を見ることができました。また、車窓(田原市のバス)からは、図書館や消防署、警察署など、田原市にある様々な公共施設を見ることができ、今後の学習へのつながりとすることができました。

遊びいろいろ(学校保健委員会)

 16日(金)、第1回学校保健委員会(1~3年生向け)を行いました。子どもたちによる「家での時間の使い方」発表の後、講師の子育てネットワーカー志村貴子(あつこ)さんに、家で簡単にできるいろいろな遊びを紹介していただきました。子どもたちは、保護者の方と一緒に、折り紙や発泡トレイを使って飛行機などを作り、楽しいひとときを過ごすことができました。こうした催しをきっかけに、子どもたちが家庭での自由な時間を、家族と一緒に体を動かすことを楽しんでもらえればと願っています。