ブログ
モーニングシャッフル
朝の活動で担任シャッフルを行いました。
この日は、いつもと違う担任の先生が、
教室に来て、子どもたちとふれあいました。
この時間の使い方は、シャッフル担任の自由。
それぞれの教室で、バラエティ豊かな活動が
ありました。
マジックショー、絵描き歌、クイズ大会、
ふれあいゲーム、楽しい読み聞かせ、
おもしろ自己紹介・・・などなど。
子どもたちも先生たちも、フレッシュな気持ち
で、一日のスタートができました。
中山小の大きな一つの方針は、すべての教職員で
すべての児童を見守り、支援すること。
この担任シャッフルは、その一つの取組みです。
今後も、月に一回程度、実施していきます。
ハンターだ!逃げろ!!
爽やかな秋空の下、「逃走中」が開催されました。
これは、学校生活を楽しむために、運動委員会
が企画してくれたものです。
全校児童&職員が、学校の敷地内をつかって、
追いかけたり、逃げ回ったり・・・。
学校中に、笑い声や悲鳴(笑)が響き渡りました。
私たちは、ハンター役。
子どもたちのパワーに負けないよう、全力疾走です。
おかげで、クタクタ・・・。
最後に、何人かの子どもたちが大きな声で感想を
言ってくれました。
「吉田せんせい、はやすぎでーーーす!!」
「堀田せんせい、筋肉痛って、ほんとですかぁ!!」
(注)彼は、日曜日フルマラソンに参加し、全身筋肉痛だったんです。
児童と職員が、一緒に楽しんだすてきな時間に
なりました。
運動委員のみなさん、ありがとう!!
シャッフル給食
担任シャッフルイベントを行いました。
この日は、いつもの担任と違った先生が、
給食に訪れました。
子どもたちも、新鮮で、いつも以上に
元気です。
先生たちも、他の学年の子たちのよいところを
たくさん発見したようです。
いろんな先生と子どもたちがふれあえる
ように、今後も担任シャッフル企画を
すすめていきます。
おにいさん、おねえさん
2年生が、1年生のために、自作の
おもちゃで、お楽しみ会を開いてくれました。
2年生の顔が、「おにいさん、おねえさん」
なってました。
頼もしい姿が見られました。
まつりだ!わっしょい
土曜日は、校区まつり。
たくさんの地域の方があつまり、
すごい賑わいです。
子どもたちも、その中でイキイキと
活動していました!
みんな楽しそうな表情で、過ごしてました。
地域のつながりを感じられるイベントは、
ほんとうに素敵です。
私も参加させていただき、楽しかったです。
ようこそ!清田さん 林さん
今日は、青パトの清田さん、交通指導員の林さん
をお招きし、一緒に給食を食べる会を行いました。
いつもいつも子どもたちの安全を見守ってくださって
いるお二人に感謝する会です。
「わー!林さんと青パトさんだぁー」
子どもたちは、大喜びです。
お二人とも、給食を食べるのは、ウン十年ぶり・・!!
とのこと。
子どもたちと楽しく会食し、とっても喜んで
いただきました。
エプロン上手にできるかな?
5年生が今取り組んでいるのが、
エプロンづくり。
布を切ったり、針をつかったり、
アイロンかけたり、ミシンで縫ったり・・。
昔に比べて、家でこういった経験をする
機会が減ってきました。
だからこそ、自分の力で創る経験って大切。
本日も、お母さん先生に来ていただいてます。
感謝感謝です。
たくさんの大人に見守られながら、
マイ エプロン 完成に向けて、
真剣に取り組んでいます。
逃走中を計画中
「自分たちで自分たちの生活を
よりよくするために行動できる力」
これは、一人前の大人に成長する
ためにとっても大切な力だと思います。
そんな力を育てるために、小学校には、
児童会という活動があります。
後期児童会も動き始めています。
運動委員会が、すてきな企画を考えました。
それは、「逃走中」
子どもたちと教職員、チーム中山
全員で楽しむ企画です。
昨日は、代表委員会が開かれ、
成功に向けて作戦会議が行われました。
10月28日が本番。
私は、ハンター。
ダークスーツとサングラス、用意します。
それと、トレーニングも始めます!?笑
楽しみです。
ルーロー飯や豆花
本日は、アジア大会記念給食「台湾」の日。
メニューは、ルーロー飯や豆花など。
子どもたちの反応は・・・。
評価がわかれました 笑。
こういった普段味わえない食事ができるって
各国の文化にふれる大きなチャンスだと
思っています。
次回は、2月にタイ料理です。
どんな出会いがあるか、楽しみです。
歴史博士再び。
私「今日は、台湾の料理だよ」
児童A「先生、台湾は、国民党の国ですよね」
児童B「中国は中国共産党で、台湾が中国国民党だよ。
戦争中は、国共合作があったんだよね」
すごい・・。
中山には、歴史博士がいます。
順調です
バスは今(16:40)、岡崎付近を走行中です。
バスの中は、嘘のように静まり返っています笑。
心地よい疲れ。
多くの子が、ぐっすり眠ってます。
順調にきており、予定より、早く学校に
着きそうです。
保護者の方には、メールにて、お迎えの
お願いを送ります。
鹿さんとの戯れ
白銀屋さんでカツカレーを食べた後は、
鹿との戯れタイムです。
ギャー、ギャー言いながら、
鹿せんべいをあげる中山っ子たち。
旅の最後にふさわしいエキサイティングな
時間でした。
これで楽しかった旅も終わり…。
帰路に着きます。
でけー!
東大寺です。
南大門や大仏殿、どれもおっきい。
シカもいっぱいです。
メインの大仏。
見るなり「でけーーー!」
中山っ子は、素敵な反応をしてくれます。
雨もあがり、現在は、公園内を散策中。
この後、白銀屋さんでカツカレーを食べ、
シカにせんべいをやったり、お土産買ったり。
その後は、ふるさとに向けて帰路に着きます。
大仏様が二人?
なんと綺麗な平城京
今日最初のスポットは、平城京跡。
710年に造られた都 平城京。
歴史について学ぶ時間でした。
雨が一滴も降らないはずでしたが、
少しパラパラ。
今から、この旅行最後のスポット
東大寺に向かいます。
せんとくんが、二人?
おはようございます
2日目がスタートします!
体調不良者ゼロです。
出発式で伝えた「楽しさは与えられるもの
でなく、自分で創り出すもの」を
まさに実践した一日目でした。
昨晩は、部屋でどんな会話が繰り広げ
られたのでしょうか。
さて、今日は奈良に向かい、
大仏さんと鹿さんとの出会いです。
今日も楽しみます!
京都の夜、素敵です
本日、最後に京都タワーへのお散歩です。
涼しくて、とっても気持ちの良いお散歩でした。
京都の夜景、キレイです。
外国の方もたくさんいて、子供達は
楽しくコミュニケーションをとっていました。
これで、みんなで楽しんだ一日目は終了。
今は、お風呂&部屋でまったりタイムです。
一日、お疲れ様でした。
ゆっくり休んでくださいね。
今日のブログは、これでラスト。
お付き合いありがとうございました。
それでは、また明日。
おやすみなさい。
本日のお宿です
山田屋さんに到着。
子供達にいちばんの楽しみは?と
聞くと、多くの子が「りょかん!!」と
こたえてました。
友達と一緒に宿で過ごすことを
楽しみにしてるようです。
ぜひ、心に残る素敵な時間を
過ごしてくださいね。
美味しいお食事を食べ、
本日ラストイベントの京都タワーに
夜のお散歩に出かけます。
修学旅行一日目、無事に終わろうと
しております。
体調不良者は、いません。
あいかわらず、元気モリモリです。
本日のブログ配信は、あと一回。
京都タワーの様子をお伝えして、
終わりたいと思います。
お楽しみに!
忍者や妖怪がいっぱい
映画村です。
忍者や妖怪がいっぱい。
まだまだ元気に楽しんでます。
本日の日程、順調に進んでます。
この後は、いよいよ本日のお宿
山田屋さんに向かいます。
輝いてます!
昼食の後は、金閣寺です。
「わー、キンキラ!!」
「すごく、輝いてる!!」
子供達の反応が、素敵です。
天気もサイコー。
天気良すぎて、暑いです。
でも、子供達、とっても元気です。
清水の舞台です
現在、清水寺です。
外国人観光客と修学旅行生で、
どえらい人混みです。
「どっキレイ!」「すげー」
子供達、観光を楽しんでます。
現在は、人ごみをかき分けながら、
お土産タイム。
何を買ってるのかな?
おうちの方は、お楽しみに!
順調です
刈谷ハイウェイオアシスでトイレ休憩。
バスでは、レクで盛り上がってます。
また、ガイドさんの清水寺の説明を
聞きながら、おやつタイムです。
順調に京都に向かっております。
今、三重県に入りました。
だんだん京都に近づいてきました。
みんなで、拍手して喜びました笑。
行ってきま〜す
今日から修学旅行に行ってきます。
全員元気です♪
旅行の様子については、このブログで紹介して
いきます。
サンキュー☆福中生!
先週、中学生が正門前のボランティア
草取りに来てくれました。
福江中学の素敵な行事「サンキュー☆福江」
の活動です。
これは、中学生が、地域にでかけ、地域が
必要としていることの手助けをするイベントです。
先輩たちありがとう!
おかげで、三角畑がきれいになりました!
元気にやってます
授業の様子です。
2年生は、国語。
自分の物語をつくる授業。
お隣の子に、自分なりのストーリーを
伝えています。
楽しいオリジナルストーリーができたかな?
1年生は、生活科。
シャボン玉つくりです。
「こうちょうせんせい、見て見て!!」
みんな次々とできるきれいなシャボン玉に
夢中です。
やっほー
1年生の教室から、元気な声が聞こえてきます。
音楽 まねっこ遊びの授業です。
みんなの表情、すてきです。
だれもがスター!!
11月15日(土)に開催する学芸会。
そのスローガンが決まりました。
みんなでつくりあげる最高のステージ
〜だれもがスター!〜
これは、全校児童から募集し、投票をして決定
したものです。
「みんなで協力してつくる」
「ひとりひとりが主人公」・・
そんな意味が込められた素敵なスローガンが
できあがりました。
↓ このスローガンを発案した森下姉妹です。
さて、学芸会本番は、あと1ヶ月後。
みんなで最高のステージをつくりあげよう!
情熱の花
正門前の三角畑に彼岸花が咲きました。
花言葉は、「情熱」「独立」。
白い彼岸花は、特に、純粋さや希望を
表すそうです。
なお、この三角畑。
今週末に福江中学校生徒が、
ボランティアで草取りに来てくれます。
サンキュー!福中生!
プラスの風
朝会がありました。
本日は、児童会役員の引き継ぎの日。
中小レンジャーの最後の勇姿です。
今日も、楽しく、いきいきとした姿を
見せてくれました。
全校児童に、児童会活動の想い出と
感謝の気持ちを伝えました。
踊ったり、笑ったり、泣いたり・・。
今日も中山小にプラスの風を吹かせて
くれました。
今までありがとう!中小レンジャー
そしてさようなら!中小レンジャー
今後は、新しい児童会役員が中小を
盛り上げてくれます。
前期役員から後期役員にハグで引き継ぎ
です。
おおはっしー・・・
今まで、中山小を黒く塗りつぶそうと
してきた「おおはっしー」。
たとえば、トイレのスリッパをそろえなく
させようとしたり、あいさつをなくそう
としたり、運動会を盛り下げようとしたり
・・・。
しかし、そのたびに、正義の味方
「中小レンジャー」と「中山っ子」の
ポジティブパワーに阻止されてきました。
本日の、お昼の放送で、中小レンジャーと
おおはっしーとの最後の戦いが行われ、
みごと、正義の中小レンジャーが勝利。
中山小学校の平和が保たれました。
中小レンジャーの任務は、これで終了。
来週の月曜日には、新たなメンバーで、
後期児童会がスタートします。
次は、どんな正義の味方があらわれるか
楽しみです。
生き生きと学ぶ姿
昨日の午後は、4年生だけが学校に残り
研究授業を行いました。
市内の社会科の先生たちが集まり、
子どもたちの学びの様子や担任宮川の
指導をもとに、授業づくりについての
勉強会を行いました。
授業内容は、「田原市のゴミ問題の解決策
を考えよう」
子どもたちの生き生きと学習課題に取り組む
姿、自分の思いを積極的に自由に表現する姿
が見られました。
市内の多くの先生が4年生のがんばりを大いに
ほめてくれました。
校長として、嬉しく、誇らしかったです。
遺後(いのち)の授業
絆画作家 大村順さんのお話を聴く会
「遺後の授業」を開催しました。
亡くなられた方が生きていたらなっていた
はずの「現在の姿」を想像して描く絆画。
大村さんは、絆画作家。ご遺族からの依頼を
受け、いつかきっと迎えるはずだった未来や
果たしたかった夢を「絆画」を通して叶えて
いらっしゃいます。
今日は、その活動の中で感じたいのちの大切さを
6年生と保護者のみなさんに語っていただきました。
子どもたちの感想です。
「私の命は、わたしのものではあるけれど、
たくさんの命によってつながれ、今のわたしの
命があるということに気づきました。」
「弱く生きていっていいという言葉が、これから
支えになってくれるように思います。」
「今、生きている人、それぞれがかけがえのない
存在であることを強く感じました。」
命について考えを深める大切な大切な時間に
なりました。
大村さんの活動を紹介したCBCテレビの
ドキュメンタリーです。
ぜひ、御覧ください。
ふれあいたくさん!
本日は、親子ふれあい活動に多くの方が
参加してくださり、ありがとうございます。
親子でいっしょに、よい表情で活動して
いる姿、とってもよかったです。
中山校区の雰囲気のよさをすごく感じました。
今日まで、準備をすすめてくれた
PTA役員のみなさん、おかげで心あたたまる
素敵なふれあいの時間になりました。
また、消防のみなさん、貴重な経験を
させていただきました。防災に対する意識
を高めるよい機会になりました。
ありがとうございました。
素敵な一日でした!
なお、この日の様子がティーズで放送されます。
「街角ネットたはら」
10月2日(木)18:20〜
再放送 7:20〜 10:05〜
12:20〜 15:20〜
18:20〜 22:20〜
最終放送は、10月9日(木)15:20
おかあさん&おにいさんセンセイ
6年生のミシンの授業。
今日も、おかあさん先生が来てくれました。
子どもたちがSOSを出すと、駆けつけ
アドバイスをくれます。
助けられてます。ありがとうございました。
そして、今日は、おにいさん先生も来てくれました。
卒業生の渡会先輩です。
現在、ふるさと中山で服飾のお仕事をしています。
強力な助っ人です。
ボランティアで駆けつけてくれました。
いろいろな地域の方々とふれあえる子どもたちは、
しあわせです。
ほんとうにありがとうございます。
目は、ほんとに大切!
保健室の前の掲示板です。
保健室の大谷先生が、いつも楽しい掲示を
してくれます。
今月は、目の健康。
私も、最近、目が弱ってるのを実感する毎日。
目は、ほんとに大切ですね。
ぜひ、チャレンジしてみよー。
ありがとね〜
正門前にある三角形の畑。
通称、三角畑。紫陽花が植わっています。
この夏の天敵は、草。
少し目を離すと、あっという間に畑は
草に覆われます。
(草ってほんとに生命力つよいですね。)
子どもたち(6年生)に草取りボランティアを
依頼しました。
すると、15人以上の子たちが集まって
作業をしてくれました。
わいわい楽しみながらの草取り。
きれいになりました。
ありがとね〜。
元気のプレゼントをもらいました!
金曜日は、観劇会がありました。
中山校区コミュニティ協議会のご協力で、
毎年、開催していただいています。
今年の劇は、劇団「風の子」さんの
「ちぇんじ 図書館のすきまから」
歌あり、ギャグあり、サプライズあり、
心がぎゅっとなる場面もあり、
子どもたち、キラキラした目で劇を
楽しんでいました。
「自分の好きなこと、大切にしよ」
「自分のこと、嫌いにならなくていいんだ」
「自信をもって、ちゃれんじしよう」
「自分を変えることできるんだ」
などなど
いろんな想いが心に響いた素敵な時間に
なりました。
ベトナムの風 これがバインミーだ!
本日の給食は、ベトナム料理 「バインミー」
バインミーって何者?
昨日から子どもたちの中で、話題になっていました。
アジア大会開催を記念した特別給食です。
フランスパンで作られたベトナム風サンドイッチ。
とっても美味しかったです。
子どもたちにも好評でした。
お母さんセンセイ
6年生の家庭科。
今日のテーマはトートバッグを作ろう!
ミシンをつかって、オリジナルトートバッグを
制作する授業です。
特別ゲストとして、お母さんセンセイがボラン
ティアで来てくれました。
ほんとに、ありがとうございます!!
保護者や地域のみなさんが、学校に来てくださ
ることは、とっても嬉しいです。
ゴミ問題を解決せよ!
4年生が社会科で取り組んでいるのが
「田原市のゴミ問題を解決せよ!」
先日、その授業の一環で、ごみ分別チャレンジに
取り組んでいました。
子どもたちは、仲間と協働しながら
真剣に課題解決に取り組んでいます。
10月2日には、4年生と担任宮川が、
田原市を代表して、授業公開を行います!!
その日は、田原市の社会科教員が中山小に
一同に会し、授業の様子を参観し、協議会を
実施します。
担任宮川と4年生なら、素敵な授業を創り上げて
くれるはずです。
がんばれ!!4年生!!
バインミー
本日も、給食指導に山本先生が来てくれ
ました。
今日の対象は5年生。
給食の栄養と、バランスよく食べることの
大切さを子どもたちに伝えてくれました。
「痩せようと思って、炭水化物を減らして
いると、どんどん痩せにくい身体になるん
ですよ。」
「野菜を食べてビタミンをとらないと、
免疫力が落ちて、病気やケガをしやすく
なっちゃうんだよ。」
「小学校高学年から中学生の時代が、
一番バランスよく栄養をとらなくては
いけない時期なんだよ。」
などなど、子どもたちの心に響くお話でした。
最後は、質問コーナー。多くの子が、山本先生の
まわりに集まり、質問&相談タイムです。
食の大切さに気づいた素敵な時間でした。
ところで、明日は、アジア大会応援給食
〜ベトナムの日〜。ベトナム料理バインミー
が出ます。
バインミーとは、フランスパンを使った
サンドイッチみたいなものですね。
ある子との会話
児童A「校長先生、なぜベトナム料理なのに
フランスパンが使われているか知ってます?」
私「えっー、なんで〜?」
児童A「ベトナムは昔、フランスの植民地で
フランス領インドシナだったから。」
私「すげ〜!!!詳しいね〜」
中山小には、歴史博士がいます!!
世界のトヨタに行ったよ
5年生が、トヨタ自動車の見学に
行ってきました。
「想像以上にいろいろ工夫してすごい!」
「ロボットがたくさん使われていた」
「安全な車を作るために、たくさんの
工夫をしているんだなあ」・・などなど
たくさんの学びがありました。
車の試乗体験も。
みんな良い表情してます。
将来は、どんな車に乗るのかな?
リクエスト殺到!!
今日は、栄養教諭の山本先生をお迎えして
3年生給食指導です。
テーマは、野菜を食べよう!
子どもたちが敬遠しがちな野菜。
野菜をしっかり食べることの大切さについて、
お話をいただきました。
お話のあとは、質問タイム。
子どもたちから給食メニューのリクエストが
たくさん。
「バナナ食べたいです!」
「ラーメンがいいなあ」
「ステーキ出して〜」
「ホルモン出してください!」
その中でも、リクエストが殺到したのが
「揚げパン」!!
とにかく、なぜか揚げパン人気がすごくて・・。
ところで、揚げパンってみなさん食べたこと
あります?
私は、食べた経験ないんですが、
三重出身の先生から情報が・・・。
「私、食べてました。揚げたパンにきなこがまぶし
てあって。とにかく美味しんですぅ。
シチューとの組み合わせが最高でした!!」
とのこと。
揚げパンに興味がわいてきました。
山本先生は、明日も5年生のために
中山小に来てくれます。ありがとうございます!
新しい勉強にチャレンジ
2時間目、授業の様子を見てまわって
いたら、いろんな教室で新しいチャレンジ
が見られました。
1年生の国語では、いよいよ漢字の勉強が
スタート。
みんな姿勢よく書いてますね。
2年生は、筆の使い方の勉強です。
4年生は、アルファベットの書き方を習っています。
こんなことやってます
9月に入っても暑い日が続きますね。
2学期から、ネッククーラーの冷凍保存
サービスをはじめました。
よかったらご活用ください。
また、今日から、運動場の鉄棒に赤い筒が
取り付けられました。
目的は、2つ。
・鉄棒を回るときの腰や足の痛みを軽減するため
・鉄棒部分を目立たせ、頭部をぶつけることを防ぐため
です。
さっそく、昼休みに子どもたちが試していました。
「あっ!痛くないっ!!」と喜んでました。
素敵な光景
お昼休み
グランドで、子どもたちと先生が
一緒に遊んでます。
私の大好きなシーンです。
かに発見!
お昼休み、「こうちょうせんせーー!!」
子どもたちに呼ばれました。
行ってみると、何か手に持っています。
「玄関に、これがいましたぁーーー」
そうです。カニです。
私「おおっー、すごいカニがいたんだね〜。」
私「なんていうカニなの?」
児童みんな「サワガニだよ〜」
私「へ〜。オス?メス?」
児童A「お腹見せて〜。これは、メス!!オスの
お腹は三角になってるんだよ」
私「すごいね。なんで分かるの?」
児童A「パパが教えてくれたもん」
児童B「Aちゃんのお父さん、釣りやってるもんね〜」
自然の中で、親子の会話の中で、
子どもたちは、いろんな知識を身につけてるんですね。
午後の授業です
5時間目の様子です。
外で5年生が、何かをのぞいています。
花の花粉を虫眼鏡で探しているようです。
3年生の教室では、英語の授業。
英語カルタにチャレンジしています。
図書館では、1年生が、絵本の読み聞かせ。
6年生の教室では、前にでて挨拶してる
子たちがいます。
新たな中小レンジャー候補かな?
今日も、子どもたちの笑顔と真顔にあふれた一日でした。
よろしくおねがいします
2学期から3年生の担任になった
「かわいゆうと」先生。
中山小に来て、一週間がたちました。
校長室で、インタビューしました。
私「一週間たちましたが、今の率直な気持ちはどう?」
ゆうと「子どもたちと一緒に授業ができるのが楽しいです。」
私「3年生の子たちは、どんな印象ですか?」
ゆうと「元気いっぱいです。授業も積極的なので、授業が
楽しいです。」
私「中山小学校は、どんな印象?」
ゆうと「とにかくフレンドリーです。いろいろな学年の子が、
話しかけてくれます。」
私「みなさんへのメッセージをどうぞ!」
ゆうと「いたらない点もありますが、前向きにがんばります!
ご協力、よろしくおねがいします。」
遊びだけじゃありません
5時間目の授業の様子です。
どの学年も、落ち着いて授業に取り組んでます。
「2学期になって、子どもたちの授業への
集中力が増している」という声を職員室で
よく聞きます。
うれしいですね〜。
よく遊び、よく学べ 中山っ子!
子どもは元気です!
お昼休みの様子です。
真っ青な空の下、子どもたちは元気!
「あつい、あつい」なんで弱音を吐いているのは、
大人(私・・)だけかも。
子どもたちは、あつさの中、
いきいきと遊んでます。
今日のお昼は、なかよし班遊び。
上の子が、下の子を思いやり、いい感じで
遊んでます。
修学旅行は・・・
午後、6年生の保護者の方にお集まりいただき
修学旅行説明会を実施しました。
その中で、私から子どもたちにメッセージを
贈りました。
それは
「修学旅行は、楽しいものではない。楽しむものだ」
楽しさは誰かから与えられるものではなく、
自分で創り出すもの。
ぜひ、自分から積極的にアプローチし、修学旅行を
楽しんでほしいなと思っています。
授業がんばってます
今日もかかわりの場面を見つけました。
かかわりを通して、学ぶことは、とっても多いです。
3年生担任 河合ゆうと先生の授業もスタートしました。
5年生は、国語の授業でタブレットを使用してます。
みんなで集中して学習に取り組む雰囲気がとってもよいです。
※メールでお知らせしたように、台風接近のため、
明日9月5日(金)の給食はカットになりました。
保護者の方には、弁当の用意をお願いします。
台風の被害がないよう祈っています。
かかわるしあわせ
さて、2学期の授業が本格的にスタート
しました。
教室の様子を見にいくと、うれしい場面を
見ることができました。
その一つが、「まわりとかかわる場面」が
たくさんあったことです。
学校生活の中で、さまざまなかかわりの場を
創ることは、子どもたちが成長し、しあわせを
実感するために大切なことだと思っています。
出会いがありました
2学期から新メンバーを迎えます。
河合悠留(かわいゆうと)先生です。
2学期から3年生の担任になります。
今日は、子どもたちとはじめての出会いの日。
笑顔のスタートになりました。
すてきなスタート
本日から、2学期スタート!
久しぶりに校内に、子どもたちの元気な
声が戻ってきました。
本日の欠席者は、ゼロ!!
全校児童が、真っ黒にやけた元気な顔で
登校してきました。
元気な子どもたちに会えて、しあわせな
一日でした。
欠席者ゼロスタートを記念して、
始業式のあと、写真撮影パシャ!!
今学期も、たくさんの経験をし、
たくさんのしあわせを創りあげましょう。
美しい別れ
3年担任 中嶋さくらが、9月から産休に入ります。
さみしいですが、子どもたちとは、本日がお別れの日。
昨日、クラスでお別れ会が開かれました。
子どもたちからは、先生への感謝の言葉、
贈り物、お別れの歌がおくられました。
さくら先生からも、子どもたちへの感謝の言葉、
そして、一人一人にメッセージカードが
おくられました。
美しい別れのシーンでした。
先生の体調や、お腹の子のことを心配し、
やさしい配慮や言葉かけをしてくれた
3年生の子どもたち。
お腹の赤ちゃんにたくさんの愛を与えて
くれました。
ほんとうに、素敵な子どもたちです。
さくら先生は、そんな中山っ子たちのおかげで、
今日まで、がんばってこれました。
そして、子どもたちからもらったパワーで
出産という大仕事も乗り越えてくれる
に違いありません。
ありがとう!中山っ子
がんばれ!中嶋さくら
いのちを救うために
PTAの役員委員のみなさんと職員jが、
救急救命講習を受けました。
田原消防署の方々に来ていただき、
胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方など
を教えていだきました。
みんなで、楽しく、真剣に講習を
受けることができました。
夏休みには、プール開放があります。
役員委員のみなさんにも、見守りを
お手伝いしていただきます。
「万が一のときには、勇気をもって
子どものいのちを守る」
そんな気持ちをみんなで共有できた時間に
なりました。
PTA役員委員のみなさんには、
ほんとうにさまざまな面で中山小に
かかわっていただきました。
みなさんのご協力が、中山小の
教育活動を支えてくれていると
実感した1学期でした。
ほんとうにありがとうございました。
これからも、一緒に中山っ子の
ウェルビーイングを創っていきましょう。
恐るべし・・
恐るべし、中山小グランドです。
あんなに大雨だったのに、
もう昼休みには、子どもたちが
グランドで思いっきり遊んでます。
水はけのよさ、すごい!!
一年生たちは、長靴でドッジボール!
微笑ましいですね。
頭がいたい・・
校長室で仕事をしていると、何やら
職員室から楽しそうな声が聞こえてきます。
見に行ってみると、
6年生が、先生たちに「かき氷」を
プレゼントしにきてくれたようです。
家庭科室に見に行くと、「かき氷パーティー」
が開かれていました。
私も、特大かき氷をもらいました。
今年の初かき氷です。
量が半端なかったので、頭いたくなりました(笑)
日本で三番目においしいかき氷でした(笑)
夏野菜パーティー
校長室の扉にノックの音が・・・。
「失礼しま〜す。これ作りましたぁ。
食べてくださ〜い。」
ということで、4年生が自分たちで育てた
食材を使って、「夏野菜パーティー」を
行ったようです。
食べさせてもらいましたが、どれも美味!!
ありがとね〜、4年生。
自分たちで育てたものを自分たちで
調理して食べるって、サイコーですね。
夏といえば
子どもたちが楽しみにしているのが、
クラブ活動です。
昨日は、パッチワーククラブが、
夏ならではの活動をしていました。
夏といえば、これでしょ、これ!
「スイカ割り」
現代は、季節感が失われてきたと
よく言われます。
そんな中、学校で季節を感じる
イベントを行うってとっても大切なこと
だと思ってます。
素敵な夏の午後を過ごしたようです。
夏を探して
お昼にグランドを見てみると、
何やら、芝生に寝そべっている子が・・。
なんだろうと近寄ってみました。
どうやら理科。夏を探して、生き物のスケッチを
しているようです。
さて、問題です。下の芝生にバッタは何匹いるでしょう。
正解は・・・「どいっぱい」です。
芝生の上を歩くと、バッタがピョンピョン
飛び跳ねます。
中山小学校は、生き物も過ごしやすい
生き物いっぱいの学校です。
この前は、校長室にカニが歩いていて、
さすがにびっくり!!しました。
最初に見た時は、信じられず、
二度見、三度見してしまいましたが、
何度見ても、カニでした。
全国的に見ても、校長室にカニが歩く学校は、
めずらしいんじゃないでしょうか。自慢です!
教室をのぞいてみると、一年生がタブレットを
つかって勉強中です。時代は令和です。
5年生は、大きなモニターを使って勉強中。
問題は、「ここには何が隠れているでしょうか?」
難問です。
2年生は、算数の勉強。解き方に戸惑っている子には、個別に支援していす。
さて、1学期も、残り一週間。
一日、一日、大切に過ごしていきましょう。
そっくりです!?
一階のワークスペースの掲示板に、
一年生が描いた先生たちの
似顔絵がかざってあります。
美男美女ぞろいです!?
さて、誰でしょう?
難問です。全問正解できますか?
育ってます
校庭を歩いていると、いろいろな
ところに、子どもたちが育てている
野菜や花が見られます。
すくすく育ってます!
心が癒やされます
ひょうたん池に、睡蓮の花が咲きました。
睡蓮の花の花言葉は、
「清純な心」「信頼」「優しさ」・・
素敵な花言葉ですね。
このひょうたん池、どこにあるかわかりますか?
この池には、鯉や金魚もたくさんいます。
エサをあげると、すごい勢いで、食べてくれます。
癒やされる時間です。
キャンペーン実施中
今、中小では、いろいろなキャンペーンが
実施されています。
「登下校を安全にキャンペーン」
各班の登校の状況を自分たちで
よりよくする取り組みです。
「ハローの日、あいさつビンゴキャンペーン」
中小にあいさつの花をさかせて、
ビンゴを達成する取り組みです。
「給食もりもりキャンペーン」
栄養満点、もりもり食べようキャンペーン。
各教室では、おかわりをたくさん
するシーンが見られました。
自分たちの手で、自分たちのよりよい
生活を創る、そんな取り組みを大切に
しています。
たまご星人を救出せよ
これがたまご星からやってきた「たまご星人」。
今回の6年生のプロジェクトは、
「たまご星人救出大作戦」です。
5時間目、6年生の学級活動の授業を参観し、
授業のあり方を研修する研究授業を実施しました。
この授業のねらいは、
「かかわりあいながら課題を解決することで
協力すること、信頼することの大切さを実感
すること」
班にわかれ、解決する今回のミッションは、
「1.5mの高さから飛び降りても割れない
たまご星人の防護服を作ること」
ミッションが発表されと「えっーーー!!」
「そんなのムリーーー!」
子どもたちから、笑顔とどよめきが・・。
さっそく、班で設計図を作り、制作に入ります。
子どもたちの様子から、みんなでかかわりあうことを
楽しんでるってことがすごく伝わってきました。
まわりで参観している教員たちも、笑顔で見守ってます。
どの班も、個性豊かな防護服が完成。
最後に、実際に1.5mから、たまご星人が落下。
ミッションが達成できるかどうか、興味津々。
さて、達成できたのか?
どの班も、ほぼ? 作戦成功!!
中山小がめざす
「すべての子どものウェルビーイングの実現」。
それに近づく、素敵な子どもたちの姿が見られた
授業でした。
夏ですね〜
校長室で仕事をしていたら、
外から何やら楽しそうな声が
聞こえてきます。
何だろ?と外に出てみると、
楽しそうな光景が・・。
夏といえば、これですね、これ!
「流しそうめん」です。
子どもたち、流れてくる麺を
すくうのに、一生懸命。
美味しそうに、そうめんを
すすっていました。
すてきな経験ができたね〜。
水って、縮まるの?
はやいもので、もう7月。
あっという間に、もうすぐ夏休み。
ラストスパート!がんばろーー!
6時間目の4年生、理科の授業です。
みんな何か一生懸命、押していますよ。
よく見ると、中に入っているのは、水。
テーマは、「水に力を加えると体積は、
どうなるのか?」
その課題を解決するために、実際に、
体験しています。
みんながんばって押してますが、
水に変化はないようです。
「校長先生、全力で押してください。」
と頼まれ、私も全力でやってみました。
水は全く変化なし。
こういった体験を通して、子どもたち学んで
いくんですね。
学んだことが定着していくためには、
教科書をインプットするだけの授業ではダメ。
討論したり、体験したり、他の子に教えたりする
ことが、学習内容の定着には効果的。
アクティブな授業が、子どもを伸ばします。
3匹のお猿さん
市役所健康課の小川さんをお招きし、
3年生が、はみがき指導を実施しました。
3匹のお猿さんが登場し、歯の重要性を
わかりやすく教えてくれました。
歯って、健康や成長に大きく影響してるんですね。
歯を大切さを実感した素敵な時間になりました。
小川さん、ありがとうございました。
夏を見つけに
暑い日が続きますね。
梅雨は、どこに行ってしまったんでしょう。
5時間目、グランドを見てみると、
1年生が、集まっています。
何をしてるんでしょうか?
めあては、『夏を見つけよう』
「あっ!アゲハチョウだぁ〜!!」
暑い中ですが、子どもたち生き生きと
活動しています。
私が近づくと、いろいろな質問が
とんできます。
「オレンジのトンボって何ていう
トンボですかぁ?」
「青色のチョウチョって何ていう
チョウチョですかぁ?」
どちらも、ざんねんながら、
即答できませんでした。
あとで、校長室で調べてみると、
オレンジのトンボ・・たぶん アキアカネ
青色のチョウチョ・・たぶん 青いアゲハ
では、ないでしょうか?
どちらも、見た人を幸福にしてくれると
いわれているそうです。
夏を探していたら、ラッキーな出会いがありました。
うさぎにふれたよ
3年生が、獣医さんからうさぎのことに
ついて、学びました。
3年生がお世話している二匹のうさぎ
「ピピ」と「ポロ」
彼ら?彼女ら?にふれながら、
うさぎの身体、生態について、
教えてもらいました。
「ピピ」と「ポロ」は、とっても
ふくよかで、幸せそうです。
抱っこしている子どもたちも幸せそうです。
生き物にふれると人って自然に
笑顔になるんですね。
みんな、とってもよい表情でした。
産まれたよ〜
5年生が飼っていたメダカが卵を産みました。
本日の理科は、顕微鏡で卵を調べよう!です。
卵の中には、何が見えたかな?
はやく赤ちゃんが孵るといいね。
ライブ!!
4年生の英語授業をのぞいてみました。
子どもたちが、食い入るようにモニターを
見ています。
モニターには、世界各地のライブ映像が
流れています。
高橋先生:
「今からロサンゼルスを見るよ〜」
児童:
「おお!大谷翔平がおるかもーーー!!」
「スケボーやってる!!」
高橋先生:
「次は、アフリカね〜」
児童:
「真っ暗だ〜」
「時差があるもんね」
英語に親しむ楽しい授業の様子です。
「やってみたい!」を大事に
2時間目、4〜6年生が、合同道徳を
実施しました。
道徳の講師は、片山翔太さん(25歳)。
今度、自伝的小説を出版する私の教え子。
後悔も、屈辱も、トラウマも、挫折も・・
全部『力』に変えていけ!
心に響く、聞く人にパワーを与える、
そんな素敵な話でした。
「ムリそうなこと」を「バカにされてもやった人」
が、本当にかっこいい人なんだ。
だからもし、今やりたいことがある人は、
思う存分やってみてください。
「やりたい」という気持ちを大切に!
暑い〜
まだ6月なのに、暑いですね〜。
朝、校門で、子どもたちを出迎えてますが、
子どもたちの表情も暑さで少々疲れ気味・・。
そんな中、パワーを与えてくれるのが、
そうです、プールです!!
「やったー!今日、プールがある!」
「校長先生、一日中、プールがいい!!」
「校長先生は、プール入らないんですか??」
なんて、声が聞こえてきます。
みんなで、ワチャワチャ言いながら、
バシャバシャ水をかけあいながら、
楽しく学ぶプール学習。
子どもたちに大人気です。
市役所ってどんなとこ?
3年生が校外学習にでかけました。
蔵王山から田原の街を眺めたり、
市役所を訪れ、見学したり、担当の方に
お話を聞きました。
「田原市の人口は何人ですか?」
「市役所ってどんな仕事をしていますか?」
「市役所では、何人はたらいていますか?」
「田原市には、いくつ建物がありますか?」
・・・・
質問がとまりません。
積極的な姿勢、すてきです。
市役所の担当の方も、子どもたちの熱心な姿を
ほめてくれました。
教え子が遊びに来てくれました
福江小学校時代に担任した25歳になる
教え子が中山小に会いに来てくれました。
「リスクがあっても挑戦すれば
自分の人生に夢中になれる」
そんな想いから、彼は、本を出版しました。
中日新聞朝刊15日(日)に紹介されています。
校長室で、想い出話や彼の人生について
語り合いました。
素敵な人生を送っていて、嬉しくなりました。
冷たい!
キャンプ最後のイベント、
川遊びです。
冷たい水にキャーキャー言いながら、
遊んでます。
これで、キャンプの日程もほぼ終了。
よい天気のおかげで、すべての
イベントを予定通り実施できました。
充実した二日間でした。
この後、弁当を食べて、午後1時ごろ、
こちらを出発する予定です。
最高の天気です
晴天の下、キャンプ2日目が始まってます。
全員、元気です。
ハイキングに出発。
途中のトカゲやカエル、川魚に興味津々。
この後は、川で水遊び。
たのしさ盛りだくさん。
ファイアーに心躍る
7時からは、キャンプファイアー!
レク係の楽しいスタンツ
カウンセラーさんたちのゲーム
みんなで手を繋ぎ、声をあげ踊った
マイムマイム
感動の歓声が あがった光の舞
みんなで声を揃えて歌った学年ソング
暗闇にひかるたくさんの蛍
帰り道、
「感動して涙が出ちゃった」
「今日は、最高な夜だわ」
そんな声が聞こえてきました。
これで1日目は終了。
お風呂に入ってバンガローで寝ます。
みんな体調も良く笑顔いっぱいです。
美味しいカレー、できました!
協力して、美味しいカレーできました。
みんな、よく働きます。
予定より早くご飯になりました。
全員、体調も良く、元気に活動してます。
ダルマさん、転んだ
レクタイムで、
ダルマさんが転んだを楽しんでます。
みんなで無邪気に楽しめるのが、
中山っ子の素敵なところです。
キャンプだ、ホイ!
愛知県民の森に5年生がキャンプに来てます。
晴天です!
全員無事で元気です。
入村式を終え、おにぎりを
頬張っております。
この後、レクを楽しみ、
その後、いよいよカレー作りです。
梅雨ですね
梅雨にはいりました。
外遊びがなかなかできない日が続きます。
こんな時は、ぜひ、本に親しみましょう。
休み時間に図書館に行ってみました。
そしたら、たくさんの子どもたち。
「あじさい読書週間」と銘打って、
さまざまなイベントが開かれています。
ちょうど、司書の藤村さんによる読み聞かせ
イベントが行われていました。
みんな目を輝かせて、聞いています。
素敵な時間です。
また、たくさん本を読んだ子には、
栞のプレゼントもされるようです。
図書委員の子たちのおすすめの本紹介や
おすすめ本ランキングも開かれています。
図書委員さんが、たくさんの子が、
本にふれるすばらしい企画を実施して
くれています。
交通安全
10日(火)、一年生対象に交通安全教室を
開催しました。
おまわりさんや地域で安全を見守ってくださる
みなさんが、来校してくださり、子どもたちに
わかりやすく、安全に過ごすことの大切さを
教えてくれました。
6月は、一番交通事故が多くなる時期だそうです。
命を大切に、安全に過ごしていきましょうね。
朝会です
月曜日の朝は、朝会が開かれます。
今日は、生徒指導担当、大橋先生から
「学校に飾ってあるみんなの作品には、
想いがつまっている。大切に扱おうね」
というメッセージが伝えられました。
みんな真剣に話を聴いています。
その後は、全校で校歌斉唱です。
全校で話を聴くこと、声をそろえて歌を
歌うこと、大切な経験ですね。
夏の日のキラキラの想い出
今日の午前中、4〜6年生は、プール掃除。
一年間積もりに積もった泥や葉っぱ等を
きれいにするのは、大変な作業。
汚れますし、すべって転ばないように
作業するのは、とっても疲れます。
だけど、取り組む子どもたちの表情は、
キラキラしてます。
みんな生き生きとしているし、楽しそうです。
こういった経験の1つ1つが、
想い出の1ページとして心に刻まれていくんですね。
子どもたちのがんばりのおかげで、
プールがきれいに生まれ変わりました。
プール開きの予定は、18日。
この夏は思いっきり、泳ごうね。
爽やかな空の下で
5時間目、1年生がポップコーン用の
とうもろこしを植えています。
慣れない手つきで、みんないっしょうけんめい。
「◯◯ちゃん、こうやって植えるんだよ〜」
「ありがとう」
とうもろこしの苗を植えるという
ちょっとした経験の中にも、
まわりとかかわる素敵なシーン
が見られます。
運動場では、4年生が立ち幅跳びを
行っています。
計測係、砂ならし係など、子どもたちが
それぞれの役割をもって取り組んでいます。
担任の先生が、「ならじょ、よろしく!!」というと
ならし係が、さっと作業をはじめます。
ならじょ??
どうも、ならじょは、「奈良女」ではなく、
「ならし女子」の略のようです。笑
人とかかわる幸せ その2
5時間目には、市役所税務課の小林さんが来校。
6年生に、税についての授業をしてくれました。
子どもたちには、まだまだ馴染みのない「税」に
ついて、とってもわかりやすく教えてくれました。
小林さん、実は、今日がこの仕事のデビューの日。
はじめての税の教室を終えて感想を聞いてみました。
「すごくみんな反応がよくて、
とっても話しやすかったです。楽しかったです!」
と子どもたちのことをほめてくれました。
小林さん、今日は、ありがとうございました。
人とかかわる幸せ
本日の朝の時間は「読み聞かせ」
お話てのひらの会と、保護者の方が
ボランティアで読み聞かせをしてくれます。
話を聴く子どもたちの表情、とってもよかったです。
「子どもたちの反応がよくて、
話やすかったですよ〜」
と、ほめていただきました。
みんなで高め合う
教室の様子を見て回っていると、
6年生と2年生が、算数の授業をしていました。
6年生、穏やかでしっとりとした雰囲気で、
授業に集中しています。さすがです。
2年生は、学び合いの場面でした。
みんなで高め合っていくこと、大切ですね。
すてきなシーンでした。
ふるさとの人、もの、ことにかかわる
29日(木)、校区リサイクル活動を実施しました。
子どもたちが地域にでかけ、段ボールや新聞などの
資源を回収しました。
現代は、子どもたちが地域やそこに住む大人との
かかわりが希薄になったといわれます。
その中で、このリサイクル活動は、子どもたちが
地域の中で、大人とかかわりながら、ともに、汗を流す、
とっても貴重な経験の場だと思っています。
この活動のために、PTAや地域のみなさんが、
たくさん協力してくださりました。
いつもいつもありがとうございます。
また、資源を提供してくださった地域のみなさん、
また、回収場所として使用させていただいた地域の
みなさん、ほんとうにありがとうございました。
元気でね!!
「こうちょう先生〜! すぐに来てください!!」
子どもたちが大声で呼んできます。
なにかあったのかっ!?
ドキドキしながら呼ばれたほうに行ってみると、
人だかりができています。
「せんせい、アゲハ蝶がとびますっ!!」
それは、教室で飼っていたアゲハの幼虫が蝶になり、
はじめて飛び立つ場面でした!!
飛び立つ瞬間をカメラに収めようと
すぐにカメラを取りに戻り、撮影です。
懸命に羽を広げ、飛び立とうとするアゲハ蝶。
そして、それを笑顔で見つめる子どもたちの表情。
素敵な一場面でした。
飛び立った瞬間、大歓声が沸き起こりました。
子どもたちは、遠く遠く見えなくなるまで、
見つめていました。
ストップ!温暖化
3年生が植えたひまわりが育ってきました。
何センチになったかな?
4年生は、県の温暖化防止活動推進委員の
大須賀先生をお招きし、ストップ温暖化の授業です。
温暖化の原因や防止策について学びました。
石炭や石油などの化石燃料の実物を見て、
子どもたち、興味津々です。
大須賀先生からは、
「こんなにすてきな子たちはなかなかいない。
友達の発言を真剣にきく姿勢に感心した。すばらしい。」
と褒めていただきました。
とってもうれしくなりました。
安らかに
昼休み、校庭を歩いていると、
温室のとなりに子どもたちが集まっています。
どうやら、教室で飼っていたイモムシが
死んでしまってその供養をしているようです。
アゲハチョウのイモムシらしいです。
土日の間に、死んじゃったんだね。
「猫に掘られないように、石をのせよ」
墓石を置いて、お墓のできあがりです。
最後に「天国で行けますように」と
手を合わせていました。
イモムシさん、優しい子たちに飼われて
良かったですね。安らかに。
心を磨こう
掃除の時間、外から
「サッ、サッ、サッ」
という音が聞こえてきます。
外を見てみると、3人の子が、
竹ぼうきで枯れ葉をはいています。
よそ事をせずに、作業に集中しています。
掃除は、心を磨くといわれますが、
3人の掃除に取り組む姿は、
まさに、心を磨いているようでした。
その後、校内をまわって、子どもたちの掃除に
取り組む様子を見てみました。
中には、しっかりやるように先生に注意されて
いる子もいました・・
が、真剣に取り組む子が多くうれしく感じました。
心を磨く時間、大切にしていこうね。
笑顔のハイタッチ!
20日(火)に晴天の下、運動会が開催されました。
この日のため、準備、片付け等、PTAをはじめ
多くの保護者の皆さんに協力していただきました。
おかげで、子どもたちの笑顔がたくさん見られた
素敵な行事になりました。
ほんとうにありがとうございました。
中小レンジャーによる素敵な開閉会式!
赤白対抗の運動会の歌!
児童からのアンコール!
大人と一緒に大玉送り!
最後は笑顔でハイタッチ!
などなど、プラスの渦が中山小に巻き起こりました。
整いました!!
いよいよ明日です。
今日は午後から、PTA常任の方々が
準備をしてくれました。
いつもご協力ありがとうございます。
明日に向けて、環境はバッチリ整いました!!
すてきなハイタッチができそうです。
満を持して!
土曜日に開催予定だった運動会。
明日20日(火)に延期しました。
明日は、絶好のコンディションで
実施できそうです。
今日は、最後の全校練習「しっぽ取り」。
今年は、新しく大将戦も導入しました。
明日が楽しみです。
探検隊 再び
先日、探検隊が、校長室に再び訪れました。
校長室にある物をスケッチしています。
子どもたちの好奇心、すごいです。
質問がつぎつぎにとびだします。
児童A「こうちょう先生、何さいですか?」
わたし「何さいだと思う?」
児童B「30さい」 !
児童C「20さい」 !!!
児童D「100さい」
みんな「ぎゃハハハーーー」
児童E「こうちょう先生、習い事たくさんして
たんですね」
わたし「えっ?なぜ?」
児童E「だって、トロフィーがたくさんあるもん」
児童F「このソファって、なんであるんですか?」
児童G「こうちょう先生、ここで寝てるんですか??」
わたし「えっ!?バレたか・・」
みんな「ほんとに、寝てるの!?」
わたし「笑 うそうそ 、お客さんをもてなすためだよ」
児童H「お客さんって、何を買いに来るんですか??」
みんな「ぎゃハハハーー」
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp