田原市立中山小学校
ブログ
美しい別れ
3年担任 中嶋さくらが、9月から産休に入ります。
さみしいですが、子どもたちとは、本日がお別れの日。
昨日、クラスでお別れ会が開かれました。
子どもたちからは、先生への感謝の言葉、
贈り物、お別れの歌がおくられました。
さくら先生からも、子どもたちへの感謝の言葉、
そして、一人一人にメッセージカードが
おくられました。
美しい別れのシーンでした。
先生の体調や、お腹の子のことを心配し、
やさしい配慮や言葉かけをしてくれた
3年生の子どもたち。
お腹の赤ちゃんにたくさんの愛を与えて
くれました。
ほんとうに、素敵な子どもたちです。
さくら先生は、そんな中山っ子たちのおかげで、
今日まで、がんばってこれました。
そして、子どもたちからもらったパワーで
出産という大仕事も乗り越えてくれる
に違いありません。
ありがとう!中山っ子
がんばれ!中嶋さくら
いのちを救うために
PTAの役員委員のみなさんと職員jが、
救急救命講習を受けました。
田原消防署の方々に来ていただき、
胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方など
を教えていだきました。
みんなで、楽しく、真剣に講習を
受けることができました。
夏休みには、プール開放があります。
役員委員のみなさんにも、見守りを
お手伝いしていただきます。
「万が一のときには、勇気をもって
子どものいのちを守る」
そんな気持ちをみんなで共有できた時間に
なりました。
PTA役員委員のみなさんには、
ほんとうにさまざまな面で中山小に
かかわっていただきました。
みなさんのご協力が、中山小の
教育活動を支えてくれていると
実感した1学期でした。
ほんとうにありがとうございました。
これからも、一緒に中山っ子の
ウェルビーイングを創っていきましょう。
恐るべし・・
恐るべし、中山小グランドです。
あんなに大雨だったのに、
もう昼休みには、子どもたちが
グランドで思いっきり遊んでます。
水はけのよさ、すごい!!
一年生たちは、長靴でドッジボール!
微笑ましいですね。
頭がいたい・・
校長室で仕事をしていると、何やら
職員室から楽しそうな声が聞こえてきます。
見に行ってみると、
6年生が、先生たちに「かき氷」を
プレゼントしにきてくれたようです。
家庭科室に見に行くと、「かき氷パーティー」
が開かれていました。
私も、特大かき氷をもらいました。
今年の初かき氷です。
量が半端なかったので、頭いたくなりました(笑)
日本で三番目においしいかき氷でした(笑)
夏野菜パーティー
校長室の扉にノックの音が・・・。
「失礼しま〜す。これ作りましたぁ。
食べてくださ〜い。」
ということで、4年生が自分たちで育てた
食材を使って、「夏野菜パーティー」を
行ったようです。
食べさせてもらいましたが、どれも美味!!
ありがとね〜、4年生。
自分たちで育てたものを自分たちで
調理して食べるって、サイコーですね。
夏といえば
子どもたちが楽しみにしているのが、
クラブ活動です。
昨日は、パッチワーククラブが、
夏ならではの活動をしていました。
夏といえば、これでしょ、これ!
「スイカ割り」
現代は、季節感が失われてきたと
よく言われます。
そんな中、学校で季節を感じる
イベントを行うってとっても大切なこと
だと思ってます。
素敵な夏の午後を過ごしたようです。
夏を探して
お昼にグランドを見てみると、
何やら、芝生に寝そべっている子が・・。
なんだろうと近寄ってみました。
どうやら理科。夏を探して、生き物のスケッチを
しているようです。
さて、問題です。下の芝生にバッタは何匹いるでしょう。
正解は・・・「どいっぱい」です。
芝生の上を歩くと、バッタがピョンピョン
飛び跳ねます。
中山小学校は、生き物も過ごしやすい
生き物いっぱいの学校です。
この前は、校長室にカニが歩いていて、
さすがにびっくり!!しました。
最初に見た時は、信じられず、
二度見、三度見してしまいましたが、
何度見ても、カニでした。
全国的に見ても、校長室にカニが歩く学校は、
めずらしいんじゃないでしょうか。自慢です!
教室をのぞいてみると、一年生がタブレットを
つかって勉強中です。時代は令和です。
5年生は、大きなモニターを使って勉強中。
問題は、「ここには何が隠れているでしょうか?」
難問です。
2年生は、算数の勉強。解き方に戸惑っている子には、個別に支援していす。
さて、1学期も、残り一週間。
一日、一日、大切に過ごしていきましょう。
そっくりです!?
一階のワークスペースの掲示板に、
一年生が描いた先生たちの
似顔絵がかざってあります。
美男美女ぞろいです!?
さて、誰でしょう?
難問です。全問正解できますか?
育ってます
校庭を歩いていると、いろいろな
ところに、子どもたちが育てている
野菜や花が見られます。
すくすく育ってます!
心が癒やされます
ひょうたん池に、睡蓮の花が咲きました。
睡蓮の花の花言葉は、
「清純な心」「信頼」「優しさ」・・
素敵な花言葉ですね。
このひょうたん池、どこにあるかわかりますか?
この池には、鯉や金魚もたくさんいます。
エサをあげると、すごい勢いで、食べてくれます。
癒やされる時間です。
キャンペーン実施中
今、中小では、いろいろなキャンペーンが
実施されています。
「登下校を安全にキャンペーン」
各班の登校の状況を自分たちで
よりよくする取り組みです。
「ハローの日、あいさつビンゴキャンペーン」
中小にあいさつの花をさかせて、
ビンゴを達成する取り組みです。
「給食もりもりキャンペーン」
栄養満点、もりもり食べようキャンペーン。
各教室では、おかわりをたくさん
するシーンが見られました。
自分たちの手で、自分たちのよりよい
生活を創る、そんな取り組みを大切に
しています。
たまご星人を救出せよ
これがたまご星からやってきた「たまご星人」。
今回の6年生のプロジェクトは、
「たまご星人救出大作戦」です。
5時間目、6年生の学級活動の授業を参観し、
授業のあり方を研修する研究授業を実施しました。
この授業のねらいは、
「かかわりあいながら課題を解決することで
協力すること、信頼することの大切さを実感
すること」
班にわかれ、解決する今回のミッションは、
「1.5mの高さから飛び降りても割れない
たまご星人の防護服を作ること」
ミッションが発表されと「えっーーー!!」
「そんなのムリーーー!」
子どもたちから、笑顔とどよめきが・・。
さっそく、班で設計図を作り、制作に入ります。
子どもたちの様子から、みんなでかかわりあうことを
楽しんでるってことがすごく伝わってきました。
まわりで参観している教員たちも、笑顔で見守ってます。
どの班も、個性豊かな防護服が完成。
最後に、実際に1.5mから、たまご星人が落下。
ミッションが達成できるかどうか、興味津々。
さて、達成できたのか?
どの班も、ほぼ? 作戦成功!!
中山小がめざす
「すべての子どものウェルビーイングの実現」。
それに近づく、素敵な子どもたちの姿が見られた
授業でした。
夏ですね〜
校長室で仕事をしていたら、
外から何やら楽しそうな声が
聞こえてきます。
何だろ?と外に出てみると、
楽しそうな光景が・・。
夏といえば、これですね、これ!
「流しそうめん」です。
子どもたち、流れてくる麺を
すくうのに、一生懸命。
美味しそうに、そうめんを
すすっていました。
すてきな経験ができたね〜。
水って、縮まるの?
はやいもので、もう7月。
あっという間に、もうすぐ夏休み。
ラストスパート!がんばろーー!
6時間目の4年生、理科の授業です。
みんな何か一生懸命、押していますよ。
よく見ると、中に入っているのは、水。
テーマは、「水に力を加えると体積は、
どうなるのか?」
その課題を解決するために、実際に、
体験しています。
みんながんばって押してますが、
水に変化はないようです。
「校長先生、全力で押してください。」
と頼まれ、私も全力でやってみました。
水は全く変化なし。
こういった体験を通して、子どもたち学んで
いくんですね。
学んだことが定着していくためには、
教科書をインプットするだけの授業ではダメ。
討論したり、体験したり、他の子に教えたりする
ことが、学習内容の定着には効果的。
アクティブな授業が、子どもを伸ばします。
3匹のお猿さん
市役所健康課の小川さんをお招きし、
3年生が、はみがき指導を実施しました。
3匹のお猿さんが登場し、歯の重要性を
わかりやすく教えてくれました。
歯って、健康や成長に大きく影響してるんですね。
歯を大切さを実感した素敵な時間になりました。
小川さん、ありがとうございました。
夏を見つけに
暑い日が続きますね。
梅雨は、どこに行ってしまったんでしょう。
5時間目、グランドを見てみると、
1年生が、集まっています。
何をしてるんでしょうか?
めあては、『夏を見つけよう』
「あっ!アゲハチョウだぁ〜!!」
暑い中ですが、子どもたち生き生きと
活動しています。
私が近づくと、いろいろな質問が
とんできます。
「オレンジのトンボって何ていう
トンボですかぁ?」
「青色のチョウチョって何ていう
チョウチョですかぁ?」
どちらも、ざんねんながら、
即答できませんでした。
あとで、校長室で調べてみると、
オレンジのトンボ・・たぶん アキアカネ
青色のチョウチョ・・たぶん 青いアゲハ
では、ないでしょうか?
どちらも、見た人を幸福にしてくれると
いわれているそうです。
夏を探していたら、ラッキーな出会いがありました。
うさぎにふれたよ
3年生が、獣医さんからうさぎのことに
ついて、学びました。
3年生がお世話している二匹のうさぎ
「ピピ」と「ポロ」
彼ら?彼女ら?にふれながら、
うさぎの身体、生態について、
教えてもらいました。
「ピピ」と「ポロ」は、とっても
ふくよかで、幸せそうです。
抱っこしている子どもたちも幸せそうです。
生き物にふれると人って自然に
笑顔になるんですね。
みんな、とってもよい表情でした。
産まれたよ〜
5年生が飼っていたメダカが卵を産みました。
本日の理科は、顕微鏡で卵を調べよう!です。
卵の中には、何が見えたかな?
はやく赤ちゃんが孵るといいね。
ライブ!!
4年生の英語授業をのぞいてみました。
子どもたちが、食い入るようにモニターを
見ています。
モニターには、世界各地のライブ映像が
流れています。
高橋先生:
「今からロサンゼルスを見るよ〜」
児童:
「おお!大谷翔平がおるかもーーー!!」
「スケボーやってる!!」
高橋先生:
「次は、アフリカね〜」
児童:
「真っ暗だ〜」
「時差があるもんね」
英語に親しむ楽しい授業の様子です。
「やってみたい!」を大事に
2時間目、4〜6年生が、合同道徳を
実施しました。
道徳の講師は、片山翔太さん(25歳)。
今度、自伝的小説を出版する私の教え子。
後悔も、屈辱も、トラウマも、挫折も・・
全部『力』に変えていけ!
心に響く、聞く人にパワーを与える、
そんな素敵な話でした。
「ムリそうなこと」を「バカにされてもやった人」
が、本当にかっこいい人なんだ。
だからもし、今やりたいことがある人は、
思う存分やってみてください。
「やりたい」という気持ちを大切に!
暑い〜
まだ6月なのに、暑いですね〜。
朝、校門で、子どもたちを出迎えてますが、
子どもたちの表情も暑さで少々疲れ気味・・。
そんな中、パワーを与えてくれるのが、
そうです、プールです!!
「やったー!今日、プールがある!」
「校長先生、一日中、プールがいい!!」
「校長先生は、プール入らないんですか??」
なんて、声が聞こえてきます。
みんなで、ワチャワチャ言いながら、
バシャバシャ水をかけあいながら、
楽しく学ぶプール学習。
子どもたちに大人気です。
市役所ってどんなとこ?
3年生が校外学習にでかけました。
蔵王山から田原の街を眺めたり、
市役所を訪れ、見学したり、担当の方に
お話を聞きました。
「田原市の人口は何人ですか?」
「市役所ってどんな仕事をしていますか?」
「市役所では、何人はたらいていますか?」
「田原市には、いくつ建物がありますか?」
・・・・
質問がとまりません。
積極的な姿勢、すてきです。
市役所の担当の方も、子どもたちの熱心な姿を
ほめてくれました。
教え子が遊びに来てくれました
福江小学校時代に担任した25歳になる
教え子が中山小に会いに来てくれました。
「リスクがあっても挑戦すれば
自分の人生に夢中になれる」
そんな想いから、彼は、本を出版しました。
中日新聞朝刊15日(日)に紹介されています。
校長室で、想い出話や彼の人生について
語り合いました。
素敵な人生を送っていて、嬉しくなりました。
冷たい!
キャンプ最後のイベント、
川遊びです。
冷たい水にキャーキャー言いながら、
遊んでます。
これで、キャンプの日程もほぼ終了。
よい天気のおかげで、すべての
イベントを予定通り実施できました。
充実した二日間でした。
この後、弁当を食べて、午後1時ごろ、
こちらを出発する予定です。
最高の天気です
晴天の下、キャンプ2日目が始まってます。
全員、元気です。
ハイキングに出発。
途中のトカゲやカエル、川魚に興味津々。
この後は、川で水遊び。
たのしさ盛りだくさん。
ファイアーに心躍る
7時からは、キャンプファイアー!
レク係の楽しいスタンツ
カウンセラーさんたちのゲーム
みんなで手を繋ぎ、声をあげ踊った
マイムマイム
感動の歓声が あがった光の舞
みんなで声を揃えて歌った学年ソング
暗闇にひかるたくさんの蛍
帰り道、
「感動して涙が出ちゃった」
「今日は、最高な夜だわ」
そんな声が聞こえてきました。
これで1日目は終了。
お風呂に入ってバンガローで寝ます。
みんな体調も良く笑顔いっぱいです。
美味しいカレー、できました!
協力して、美味しいカレーできました。
みんな、よく働きます。
予定より早くご飯になりました。
全員、体調も良く、元気に活動してます。
ダルマさん、転んだ
レクタイムで、
ダルマさんが転んだを楽しんでます。
みんなで無邪気に楽しめるのが、
中山っ子の素敵なところです。
キャンプだ、ホイ!
愛知県民の森に5年生がキャンプに来てます。
晴天です!
全員無事で元気です。
入村式を終え、おにぎりを
頬張っております。
この後、レクを楽しみ、
その後、いよいよカレー作りです。
梅雨ですね
梅雨にはいりました。
外遊びがなかなかできない日が続きます。
こんな時は、ぜひ、本に親しみましょう。
休み時間に図書館に行ってみました。
そしたら、たくさんの子どもたち。
「あじさい読書週間」と銘打って、
さまざまなイベントが開かれています。
ちょうど、司書の藤村さんによる読み聞かせ
イベントが行われていました。
みんな目を輝かせて、聞いています。
素敵な時間です。
また、たくさん本を読んだ子には、
栞のプレゼントもされるようです。
図書委員の子たちのおすすめの本紹介や
おすすめ本ランキングも開かれています。
図書委員さんが、たくさんの子が、
本にふれるすばらしい企画を実施して
くれています。
交通安全
10日(火)、一年生対象に交通安全教室を
開催しました。
おまわりさんや地域で安全を見守ってくださる
みなさんが、来校してくださり、子どもたちに
わかりやすく、安全に過ごすことの大切さを
教えてくれました。
6月は、一番交通事故が多くなる時期だそうです。
命を大切に、安全に過ごしていきましょうね。
朝会です
月曜日の朝は、朝会が開かれます。
今日は、生徒指導担当、大橋先生から
「学校に飾ってあるみんなの作品には、
想いがつまっている。大切に扱おうね」
というメッセージが伝えられました。
みんな真剣に話を聴いています。
その後は、全校で校歌斉唱です。
全校で話を聴くこと、声をそろえて歌を
歌うこと、大切な経験ですね。
夏の日のキラキラの想い出
今日の午前中、4〜6年生は、プール掃除。
一年間積もりに積もった泥や葉っぱ等を
きれいにするのは、大変な作業。
汚れますし、すべって転ばないように
作業するのは、とっても疲れます。
だけど、取り組む子どもたちの表情は、
キラキラしてます。
みんな生き生きとしているし、楽しそうです。
こういった経験の1つ1つが、
想い出の1ページとして心に刻まれていくんですね。
子どもたちのがんばりのおかげで、
プールがきれいに生まれ変わりました。
プール開きの予定は、18日。
この夏は思いっきり、泳ごうね。
爽やかな空の下で
5時間目、1年生がポップコーン用の
とうもろこしを植えています。
慣れない手つきで、みんないっしょうけんめい。
「◯◯ちゃん、こうやって植えるんだよ〜」
「ありがとう」
とうもろこしの苗を植えるという
ちょっとした経験の中にも、
まわりとかかわる素敵なシーン
が見られます。
運動場では、4年生が立ち幅跳びを
行っています。
計測係、砂ならし係など、子どもたちが
それぞれの役割をもって取り組んでいます。
担任の先生が、「ならじょ、よろしく!!」というと
ならし係が、さっと作業をはじめます。
ならじょ??
どうも、ならじょは、「奈良女」ではなく、
「ならし女子」の略のようです。笑
人とかかわる幸せ その2
5時間目には、市役所税務課の小林さんが来校。
6年生に、税についての授業をしてくれました。
子どもたちには、まだまだ馴染みのない「税」に
ついて、とってもわかりやすく教えてくれました。
小林さん、実は、今日がこの仕事のデビューの日。
はじめての税の教室を終えて感想を聞いてみました。
「すごくみんな反応がよくて、
とっても話しやすかったです。楽しかったです!」
と子どもたちのことをほめてくれました。
小林さん、今日は、ありがとうございました。
人とかかわる幸せ
本日の朝の時間は「読み聞かせ」
お話てのひらの会と、保護者の方が
ボランティアで読み聞かせをしてくれます。
話を聴く子どもたちの表情、とってもよかったです。
「子どもたちの反応がよくて、
話やすかったですよ〜」
と、ほめていただきました。
みんなで高め合う
教室の様子を見て回っていると、
6年生と2年生が、算数の授業をしていました。
6年生、穏やかでしっとりとした雰囲気で、
授業に集中しています。さすがです。
2年生は、学び合いの場面でした。
みんなで高め合っていくこと、大切ですね。
すてきなシーンでした。
ふるさとの人、もの、ことにかかわる
29日(木)、校区リサイクル活動を実施しました。
子どもたちが地域にでかけ、段ボールや新聞などの
資源を回収しました。
現代は、子どもたちが地域やそこに住む大人との
かかわりが希薄になったといわれます。
その中で、このリサイクル活動は、子どもたちが
地域の中で、大人とかかわりながら、ともに、汗を流す、
とっても貴重な経験の場だと思っています。
この活動のために、PTAや地域のみなさんが、
たくさん協力してくださりました。
いつもいつもありがとうございます。
また、資源を提供してくださった地域のみなさん、
また、回収場所として使用させていただいた地域の
みなさん、ほんとうにありがとうございました。
元気でね!!
「こうちょう先生〜! すぐに来てください!!」
子どもたちが大声で呼んできます。
なにかあったのかっ!?
ドキドキしながら呼ばれたほうに行ってみると、
人だかりができています。
「せんせい、アゲハ蝶がとびますっ!!」
それは、教室で飼っていたアゲハの幼虫が蝶になり、
はじめて飛び立つ場面でした!!
飛び立つ瞬間をカメラに収めようと
すぐにカメラを取りに戻り、撮影です。
懸命に羽を広げ、飛び立とうとするアゲハ蝶。
そして、それを笑顔で見つめる子どもたちの表情。
素敵な一場面でした。
飛び立った瞬間、大歓声が沸き起こりました。
子どもたちは、遠く遠く見えなくなるまで、
見つめていました。
ストップ!温暖化
3年生が植えたひまわりが育ってきました。
何センチになったかな?
4年生は、県の温暖化防止活動推進委員の
大須賀先生をお招きし、ストップ温暖化の授業です。
温暖化の原因や防止策について学びました。
石炭や石油などの化石燃料の実物を見て、
子どもたち、興味津々です。
大須賀先生からは、
「こんなにすてきな子たちはなかなかいない。
友達の発言を真剣にきく姿勢に感心した。すばらしい。」
と褒めていただきました。
とってもうれしくなりました。
安らかに
昼休み、校庭を歩いていると、
温室のとなりに子どもたちが集まっています。
どうやら、教室で飼っていたイモムシが
死んでしまってその供養をしているようです。
アゲハチョウのイモムシらしいです。
土日の間に、死んじゃったんだね。
「猫に掘られないように、石をのせよ」
墓石を置いて、お墓のできあがりです。
最後に「天国で行けますように」と
手を合わせていました。
イモムシさん、優しい子たちに飼われて
良かったですね。安らかに。
心を磨こう
掃除の時間、外から
「サッ、サッ、サッ」
という音が聞こえてきます。
外を見てみると、3人の子が、
竹ぼうきで枯れ葉をはいています。
よそ事をせずに、作業に集中しています。
掃除は、心を磨くといわれますが、
3人の掃除に取り組む姿は、
まさに、心を磨いているようでした。
その後、校内をまわって、子どもたちの掃除に
取り組む様子を見てみました。
中には、しっかりやるように先生に注意されて
いる子もいました・・
が、真剣に取り組む子が多くうれしく感じました。
心を磨く時間、大切にしていこうね。
笑顔のハイタッチ!
20日(火)に晴天の下、運動会が開催されました。
この日のため、準備、片付け等、PTAをはじめ
多くの保護者の皆さんに協力していただきました。
おかげで、子どもたちの笑顔がたくさん見られた
素敵な行事になりました。
ほんとうにありがとうございました。
中小レンジャーによる素敵な開閉会式!
赤白対抗の運動会の歌!
児童からのアンコール!
大人と一緒に大玉送り!
最後は笑顔でハイタッチ!
などなど、プラスの渦が中山小に巻き起こりました。
整いました!!
いよいよ明日です。
今日は午後から、PTA常任の方々が
準備をしてくれました。
いつもご協力ありがとうございます。
明日に向けて、環境はバッチリ整いました!!
すてきなハイタッチができそうです。
満を持して!
土曜日に開催予定だった運動会。
明日20日(火)に延期しました。
明日は、絶好のコンディションで
実施できそうです。
今日は、最後の全校練習「しっぽ取り」。
今年は、新しく大将戦も導入しました。
明日が楽しみです。
探検隊 再び
先日、探検隊が、校長室に再び訪れました。
校長室にある物をスケッチしています。
子どもたちの好奇心、すごいです。
質問がつぎつぎにとびだします。
児童A「こうちょう先生、何さいですか?」
わたし「何さいだと思う?」
児童B「30さい」 !
児童C「20さい」 !!!
児童D「100さい」
みんな「ぎゃハハハーーー」
児童E「こうちょう先生、習い事たくさんして
たんですね」
わたし「えっ?なぜ?」
児童E「だって、トロフィーがたくさんあるもん」
児童F「このソファって、なんであるんですか?」
児童G「こうちょう先生、ここで寝てるんですか??」
わたし「えっ!?バレたか・・」
みんな「ほんとに、寝てるの!?」
わたし「笑 うそうそ 、お客さんをもてなすためだよ」
児童H「お客さんって、何を買いに来るんですか??」
みんな「ぎゃハハハーー」
ミヤガワマン、登場!!
本日の朝は、全校の朝会。
児童会の中小レンジャーが、
運動会に向けての意気込みを発表しました!!
運動会の成功をはばむオオハッシーを倒すべく
登場したのが、正義の味方、ミヤガワマン!
今年からはじめる「運動会の歌」を
ミヤガワマンを中心に教員軍団で子どもたちに
披露しました。
支えていただきありがとうございます!
10日(土)、PTA委員のみなさんが、校内環境整備を
実施してくれました。
通学路の安全点検作業、校内の草刈り、
児童用机、椅子の整備、グランドの芝の整備などに
取り組んでいただきました。
中山っ子のために、ほんとうにありがとうございます。
地域や保護者のみなさんに支えられて、
安全に学校生活が送れているということを
子どもたちにも、しっかりと伝えてきます。
すてきなハイタッチに向けて
運動会の練習が進んでいます。
今日の1時間目の練習は「全校大玉送り」
中山小のグランドは、すごい。
今朝まで雨が降っていたのに
もう乾いています。
こんなに水はけのいいグランドは、
なかなかありません。
子どもたち、しあわせです。
朝から、全校児童の元気な声が響いてます。
漢字のお勉強
3年生です。
電子黒板を使っての漢字の勉強です。
今日は、「横」
書き順、大丈夫ですか?
みんなで順序を声に出しながら、空書きです。
みんないい声が出てます。
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp