ブログ

モーニングシャッフル

朝の活動で担任シャッフルを行いました。

この日は、いつもと違う担任の先生が、

教室に来て、子どもたちとふれあいました。

この時間の使い方は、シャッフル担任の自由。

それぞれの教室で、バラエティ豊かな活動が

ありました。

マジックショー、絵描き歌、クイズ大会、

ふれあいゲーム、楽しい読み聞かせ、

おもしろ自己紹介・・・などなど。

子どもたちも先生たちも、フレッシュな気持ち

で、一日のスタートができました。

中山小の大きな一つの方針は、すべての教職員で

すべての児童を見守り、支援すること。

この担任シャッフルは、その一つの取組みです。

今後も、月に一回程度、実施していきます。

 

 

ハンターだ!逃げろ!!

爽やかな秋空の下、「逃走中」が開催されました。

これは、学校生活を楽しむために、運動委員会

が企画してくれたものです。

全校児童&職員が、学校の敷地内をつかって、

追いかけたり、逃げ回ったり・・・。

学校中に、笑い声や悲鳴(笑)が響き渡りました。

私たちは、ハンター役。

子どもたちのパワーに負けないよう、全力疾走です。

おかげで、クタクタ・・・。

最後に、何人かの子どもたちが大きな声で感想を

言ってくれました。

「吉田せんせい、はやすぎでーーーす!!」

「堀田せんせい、筋肉痛って、ほんとですかぁ!!」

(注)彼は、日曜日フルマラソンに参加し、全身筋肉痛だったんです。

児童と職員が、一緒に楽しんだすてきな時間に

なりました。

運動委員のみなさん、ありがとう!!

 

 

シャッフル給食

担任シャッフルイベントを行いました。

この日は、いつもの担任と違った先生が、

給食に訪れました。

子どもたちも、新鮮で、いつも以上に

元気です。

先生たちも、他の学年の子たちのよいところを

たくさん発見したようです。

いろんな先生と子どもたちがふれあえる

ように、今後も担任シャッフル企画を

すすめていきます。

おにいさん、おねえさん

2年生が、1年生のために、自作の

おもちゃで、お楽しみ会を開いてくれました。

2年生の顔が、「おにいさん、おねえさん」

なってました。

頼もしい姿が見られました。

 

まつりだ!わっしょい

土曜日は、校区まつり。

たくさんの地域の方があつまり、

すごい賑わいです。

子どもたちも、その中でイキイキと

活動していました!

みんな楽しそうな表情で、過ごしてました。

地域のつながりを感じられるイベントは、

ほんとうに素敵です。

私も参加させていただき、楽しかったです。

 

ようこそ!清田さん 林さん

今日は、青パトの清田さん、交通指導員の林さん

をお招きし、一緒に給食を食べる会を行いました。

いつもいつも子どもたちの安全を見守ってくださって

いるお二人に感謝する会です。

「わー!林さんと青パトさんだぁー」

子どもたちは、大喜びです。

お二人とも、給食を食べるのは、ウン十年ぶり・・!!

とのこと。

子どもたちと楽しく会食し、とっても喜んで

いただきました。

 

 

エプロン上手にできるかな?

5年生が今取り組んでいるのが、

エプロンづくり。

布を切ったり、針をつかったり、

アイロンかけたり、ミシンで縫ったり・・。

昔に比べて、家でこういった経験をする

機会が減ってきました。

だからこそ、自分の力で創る経験って大切。

 

本日も、お母さん先生に来ていただいてます。

感謝感謝です。

たくさんの大人に見守られながら、

マイ エプロン 完成に向けて、

真剣に取り組んでいます。

 

 

逃走中を計画中

「自分たちで自分たちの生活を

よりよくするために行動できる力」

これは、一人前の大人に成長する

ためにとっても大切な力だと思います。

そんな力を育てるために、小学校には、

児童会という活動があります。

後期児童会も動き始めています。

運動委員会が、すてきな企画を考えました。

それは、「逃走中」

子どもたちと教職員、チーム中山

全員で楽しむ企画です。

昨日は、代表委員会が開かれ、

成功に向けて作戦会議が行われました。

10月28日が本番。

私は、ハンター。

ダークスーツとサングラス、用意します。

それと、トレーニングも始めます!?笑

楽しみです。

 

 

 

 

ルーロー飯や豆花

本日は、アジア大会記念給食「台湾」の日。

メニューは、ルーロー飯や豆花など。

子どもたちの反応は・・・。

評価がわかれました 笑。

 

こういった普段味わえない食事ができるって

各国の文化にふれる大きなチャンスだと

思っています。

次回は、2月にタイ料理です。

どんな出会いがあるか、楽しみです。

 

歴史博士再び。

私「今日は、台湾の料理だよ」

児童A「先生、台湾は、国民党の国ですよね」

児童B「中国は中国共産党で、台湾が中国国民党だよ。

 戦争中は、国共合作があったんだよね」

すごい・・。

中山には、歴史博士がいます。

 

 

 

順調です

バスは今(16:40)、岡崎付近を走行中です。

バスの中は、嘘のように静まり返っています笑。

心地よい疲れ。

多くの子が、ぐっすり眠ってます。

順調にきており、予定より、早く学校に

着きそうです。

保護者の方には、メールにて、お迎えの

お願いを送ります。

鹿さんとの戯れ

白銀屋さんでカツカレーを食べた後は、

鹿との戯れタイムです。

ギャー、ギャー言いながら、

鹿せんべいをあげる中山っ子たち。

旅の最後にふさわしいエキサイティングな

時間でした。

 

これで楽しかった旅も終わり…。

帰路に着きます。

 

 

でけー!

東大寺です。

南大門や大仏殿、どれもおっきい。

シカもいっぱいです。

メインの大仏。

見るなり「でけーーー!」

中山っ子は、素敵な反応をしてくれます。

雨もあがり、現在は、公園内を散策中。

この後、白銀屋さんでカツカレーを食べ、

シカにせんべいをやったり、お土産買ったり。

その後は、ふるさとに向けて帰路に着きます。

 

大仏様が二人?

なんと綺麗な平城京

今日最初のスポットは、平城京跡。

710年に造られた都 平城京。

歴史について学ぶ時間でした。

雨が一滴も降らないはずでしたが、

少しパラパラ。

今から、この旅行最後のスポット

東大寺に向かいます。

 

せんとくんが、二人?

おはようございます

2日目がスタートします!

体調不良者ゼロです。

出発式で伝えた「楽しさは与えられるもの

でなく、自分で創り出すもの」を

まさに実践した一日目でした。

昨晩は、部屋でどんな会話が繰り広げ

られたのでしょうか。

 

さて、今日は奈良に向かい、

大仏さんと鹿さんとの出会いです。

今日も楽しみます!

 

京都の夜、素敵です

本日、最後に京都タワーへのお散歩です。

涼しくて、とっても気持ちの良いお散歩でした。

京都の夜景、キレイです。

外国の方もたくさんいて、子供達は

楽しくコミュニケーションをとっていました。

これで、みんなで楽しんだ一日目は終了。

今は、お風呂&部屋でまったりタイムです。

一日、お疲れ様でした。

ゆっくり休んでくださいね。

今日のブログは、これでラスト。

お付き合いありがとうございました。

それでは、また明日。

おやすみなさい。

 

 

本日のお宿です

山田屋さんに到着。

子供達にいちばんの楽しみは?と

聞くと、多くの子が「りょかん!!」と

こたえてました。

友達と一緒に宿で過ごすことを

楽しみにしてるようです。

ぜひ、心に残る素敵な時間を

過ごしてくださいね。

 

美味しいお食事を食べ、

本日ラストイベントの京都タワーに

夜のお散歩に出かけます。

修学旅行一日目、無事に終わろうと

しております。

体調不良者は、いません。

あいかわらず、元気モリモリです。

本日のブログ配信は、あと一回。

京都タワーの様子をお伝えして、

終わりたいと思います。

お楽しみに!

忍者や妖怪がいっぱい

映画村です。

忍者や妖怪がいっぱい。

まだまだ元気に楽しんでます。

本日の日程、順調に進んでます。

この後は、いよいよ本日のお宿

山田屋さんに向かいます。

 

 

輝いてます!

昼食の後は、金閣寺です。

「わー、キンキラ!!」

「すごく、輝いてる!!」

子供達の反応が、素敵です。

 

天気もサイコー。

天気良すぎて、暑いです。

でも、子供達、とっても元気です。

清水の舞台です

現在、清水寺です。

外国人観光客と修学旅行生で、

どえらい人混みです。

「どっキレイ!」「すげー」

子供達、観光を楽しんでます。

現在は、人ごみをかき分けながら、

お土産タイム。

何を買ってるのかな?

おうちの方は、お楽しみに!

 

 

順調です

刈谷ハイウェイオアシスでトイレ休憩。

バスでは、レクで盛り上がってます。

また、ガイドさんの清水寺の説明を

聞きながら、おやつタイムです。

順調に京都に向かっております。

今、三重県に入りました。

だんだん京都に近づいてきました。

みんなで、拍手して喜びました笑。

行ってきま〜す

今日から修学旅行に行ってきます。

全員元気です♪

旅行の様子については、このブログで紹介して

いきます。

サンキュー☆福中生!

先週、中学生が正門前のボランティア

草取りに来てくれました。

福江中学の素敵な行事「サンキュー☆福江」

の活動です。

これは、中学生が、地域にでかけ、地域が

必要としていることの手助けをするイベントです。

先輩たちありがとう!

おかげで、三角畑がきれいになりました!

元気にやってます

授業の様子です。

2年生は、国語。

自分の物語をつくる授業。

お隣の子に、自分なりのストーリーを

伝えています。

楽しいオリジナルストーリーができたかな?

1年生は、生活科。

シャボン玉つくりです。

「こうちょうせんせい、見て見て!!」

みんな次々とできるきれいなシャボン玉に

夢中です。

 

 

やっほー

1年生の教室から、元気な声が聞こえてきます。

音楽 まねっこ遊びの授業です。

みんなの表情、すてきです。

だれもがスター!!

11月15日(土)に開催する学芸会。

そのスローガンが決まりました。

みんなでつくりあげる最高のステージ 

   〜だれもがスター!〜

これは、全校児童から募集し、投票をして決定

したものです。

「みんなで協力してつくる」

「ひとりひとりが主人公」・・

そんな意味が込められた素敵なスローガンが

できあがりました。

 ↓ このスローガンを発案した森下姉妹です。

さて、学芸会本番は、あと1ヶ月後。

みんなで最高のステージをつくりあげよう!

 

情熱の花

正門前の三角畑に彼岸花が咲きました。

花言葉は、「情熱」「独立」。

白い彼岸花は、特に、純粋さや希望を

表すそうです。

なお、この三角畑。

今週末に福江中学校生徒が、

ボランティアで草取りに来てくれます。

サンキュー!福中生!

プラスの風

朝会がありました。

本日は、児童会役員の引き継ぎの日。

中小レンジャーの最後の勇姿です。

今日も、楽しく、いきいきとした姿を

見せてくれました。

全校児童に、児童会活動の想い出と

感謝の気持ちを伝えました。

踊ったり、笑ったり、泣いたり・・。

今日も中山小にプラスの風を吹かせて

くれました。

今までありがとう!中小レンジャー

そしてさようなら!中小レンジャー

 

今後は、新しい児童会役員が中小を

盛り上げてくれます。

前期役員から後期役員にハグで引き継ぎ

です。

 

 

おおはっしー・・・

今まで、中山小を黒く塗りつぶそうと

してきた「おおはっしー」。

たとえば、トイレのスリッパをそろえなく

させようとしたり、あいさつをなくそう

としたり、運動会を盛り下げようとしたり

・・・。

しかし、そのたびに、正義の味方

「中小レンジャー」と「中山っ子」の

ポジティブパワーに阻止されてきました。

 

本日の、お昼の放送で、中小レンジャーと

おおはっしーとの最後の戦いが行われ、

みごと、正義の中小レンジャーが勝利。

 

中山小学校の平和が保たれました。

中小レンジャーの任務は、これで終了。

来週の月曜日には、新たなメンバーで、

後期児童会がスタートします。

次は、どんな正義の味方があらわれるか

楽しみです。

 

生き生きと学ぶ姿

昨日の午後は、4年生だけが学校に残り

研究授業を行いました。

市内の社会科の先生たちが集まり、

子どもたちの学びの様子や担任宮川の

指導をもとに、授業づくりについての

勉強会を行いました。

授業内容は、「田原市のゴミ問題の解決策

を考えよう」

子どもたちの生き生きと学習課題に取り組む

姿、自分の思いを積極的に自由に表現する姿

が見られました。

市内の多くの先生が4年生のがんばりを大いに

ほめてくれました。

校長として、嬉しく、誇らしかったです。

 

 

 

 

遺後(いのち)の授業

 

絆画作家 大村順さんのお話を聴く会

「遺後の授業」を開催しました。

亡くなられた方が生きていたらなっていた

はずの「現在の姿」を想像して描く絆画。

 

大村さんは、絆画作家。ご遺族からの依頼を

受け、いつかきっと迎えるはずだった未来や

果たしたかった夢を「絆画」を通して叶えて

いらっしゃいます。

今日は、その活動の中で感じたいのちの大切さを

6年生と保護者のみなさんに語っていただきました。

 

子どもたちの感想です。

「私の命は、わたしのものではあるけれど、

たくさんの命によってつながれ、今のわたしの

命があるということに気づきました。」

「弱く生きていっていいという言葉が、これから

支えになってくれるように思います。」

「今、生きている人、それぞれがかけがえのない

存在であることを強く感じました。」

 命について考えを深める大切な大切な時間に

なりました。

 

大村さんの活動を紹介したCBCテレビの

ドキュメンタリーです。

ぜひ、御覧ください。

 

ふれあいたくさん!

本日は、親子ふれあい活動に多くの方が

参加してくださり、ありがとうございます。

親子でいっしょに、よい表情で活動して

いる姿、とってもよかったです。

中山校区の雰囲気のよさをすごく感じました。

今日まで、準備をすすめてくれた

PTA役員のみなさん、おかげで心あたたまる

素敵なふれあいの時間になりました。

また、消防のみなさん、貴重な経験を

させていただきました。防災に対する意識

を高めるよい機会になりました。

ありがとうございました。

素敵な一日でした!

 

なお、この日の様子がティーズで放送されます。

「街角ネットたはら」

10月2日(木)18:20〜

再放送 7:20〜 10:05〜

12:20〜 15:20〜

18:20〜 22:20〜

最終放送は、10月9日(木)15:20

 

 

 

 

 

 

おかあさん&おにいさんセンセイ

6年生のミシンの授業。

今日も、おかあさん先生が来てくれました。

子どもたちがSOSを出すと、駆けつけ

アドバイスをくれます。

助けられてます。ありがとうございました。

そして、今日は、おにいさん先生も来てくれました。

卒業生の渡会先輩です。

現在、ふるさと中山で服飾のお仕事をしています。

強力な助っ人です。

ボランティアで駆けつけてくれました。

いろいろな地域の方々とふれあえる子どもたちは、

しあわせです。

ほんとうにありがとうございます。

目は、ほんとに大切!

保健室の前の掲示板です。

保健室の大谷先生が、いつも楽しい掲示を

してくれます。

今月は、目の健康。

私も、最近、目が弱ってるのを実感する毎日。

目は、ほんとに大切ですね。

ぜひ、チャレンジしてみよー。

ありがとね〜

正門前にある三角形の畑。

通称、三角畑。紫陽花が植わっています。

この夏の天敵は、草。

少し目を離すと、あっという間に畑は

草に覆われます。

(草ってほんとに生命力つよいですね。)

子どもたち(6年生)に草取りボランティアを

依頼しました。

すると、15人以上の子たちが集まって

作業をしてくれました。

わいわい楽しみながらの草取り。

きれいになりました。

ありがとね〜。

 

 

元気のプレゼントをもらいました!

金曜日は、観劇会がありました。

中山校区コミュニティ協議会のご協力で、

毎年、開催していただいています。

今年の劇は、劇団「風の子」さんの

「ちぇんじ 図書館のすきまから」

歌あり、ギャグあり、サプライズあり、

心がぎゅっとなる場面もあり、

子どもたち、キラキラした目で劇を

楽しんでいました。

「自分の好きなこと、大切にしよ」

「自分のこと、嫌いにならなくていいんだ」

「自信をもって、ちゃれんじしよう」

「自分を変えることできるんだ」

などなど

いろんな想いが心に響いた素敵な時間に

なりました。

 

 

ベトナムの風 これがバインミーだ!

本日の給食は、ベトナム料理 「バインミー」

バインミーって何者?

昨日から子どもたちの中で、話題になっていました。

アジア大会開催を記念した特別給食です。

フランスパンで作られたベトナム風サンドイッチ。

とっても美味しかったです。

子どもたちにも好評でした。

お母さんセンセイ

6年生の家庭科。

今日のテーマはトートバッグを作ろう!

ミシンをつかって、オリジナルトートバッグを

制作する授業です。

特別ゲストとして、お母さんセンセイがボラン

ティアで来てくれました。

ほんとに、ありがとうございます!!

保護者や地域のみなさんが、学校に来てくださ

ることは、とっても嬉しいです。

 

 

 

 

 

ゴミ問題を解決せよ!

4年生が社会科で取り組んでいるのが

「田原市のゴミ問題を解決せよ!」

先日、その授業の一環で、ごみ分別チャレンジに

取り組んでいました。

子どもたちは、仲間と協働しながら

真剣に課題解決に取り組んでいます。

 

10月2日には、4年生と担任宮川が、

田原市を代表して、授業公開を行います!!

その日は、田原市の社会科教員が中山小に

一同に会し、授業の様子を参観し、協議会を

実施します。

担任宮川と4年生なら、素敵な授業を創り上げて

くれるはずです。

がんばれ!!4年生!!

バインミー

本日も、給食指導に山本先生が来てくれ

ました。

今日の対象は5年生。

給食の栄養と、バランスよく食べることの

大切さを子どもたちに伝えてくれました。

「痩せようと思って、炭水化物を減らして

いると、どんどん痩せにくい身体になるん

ですよ。」

「野菜を食べてビタミンをとらないと、

免疫力が落ちて、病気やケガをしやすく

なっちゃうんだよ。」

「小学校高学年から中学生の時代が、

一番バランスよく栄養をとらなくては

いけない時期なんだよ。」

などなど、子どもたちの心に響くお話でした。

最後は、質問コーナー。多くの子が、山本先生の

まわりに集まり、質問&相談タイムです。

食の大切さに気づいた素敵な時間でした。

ところで、明日は、アジア大会応援給食

〜ベトナムの日〜。ベトナム料理バインミー

が出ます。

バインミーとは、フランスパンを使った

サンドイッチみたいなものですね。

 

ある子との会話

児童A「校長先生、なぜベトナム料理なのに

フランスパンが使われているか知ってます?」

私「えっー、なんで〜?」

児童A「ベトナムは昔、フランスの植民地で

フランス領インドシナだったから。」

私「すげ〜!!!詳しいね〜」

中山小には、歴史博士がいます!!

 

 

 

 

世界のトヨタに行ったよ

5年生が、トヨタ自動車の見学に

行ってきました。

「想像以上にいろいろ工夫してすごい!」

「ロボットがたくさん使われていた」

「安全な車を作るために、たくさんの

工夫をしているんだなあ」・・などなど

たくさんの学びがありました。

車の試乗体験も。

みんな良い表情してます。

将来は、どんな車に乗るのかな?

リクエスト殺到!!

今日は、栄養教諭の山本先生をお迎えして

3年生給食指導です。

テーマは、野菜を食べよう!

子どもたちが敬遠しがちな野菜。

野菜をしっかり食べることの大切さについて、

お話をいただきました。

お話のあとは、質問タイム。

子どもたちから給食メニューのリクエストが

たくさん。

「バナナ食べたいです!」

「ラーメンがいいなあ」

「ステーキ出して〜」

「ホルモン出してください!」

その中でも、リクエストが殺到したのが

「揚げパン」!!

とにかく、なぜか揚げパン人気がすごくて・・。

ところで、揚げパンってみなさん食べたこと

あります?

私は、食べた経験ないんですが、

三重出身の先生から情報が・・・。

「私、食べてました。揚げたパンにきなこがまぶし

てあって。とにかく美味しんですぅ。

シチューとの組み合わせが最高でした!!」

とのこと。

揚げパンに興味がわいてきました。

山本先生は、明日も5年生のために

中山小に来てくれます。ありがとうございます!

新しい勉強にチャレンジ

2時間目、授業の様子を見てまわって

いたら、いろんな教室で新しいチャレンジ

が見られました。

1年生の国語では、いよいよ漢字の勉強が

スタート。

みんな姿勢よく書いてますね。

2年生は、筆の使い方の勉強です。

4年生は、アルファベットの書き方を習っています。

 

 

こんなことやってます

9月に入っても暑い日が続きますね。

2学期から、ネッククーラーの冷凍保存

サービスをはじめました。

よかったらご活用ください。

また、今日から、運動場の鉄棒に赤い筒が

取り付けられました。

目的は、2つ。

・鉄棒を回るときの腰や足の痛みを軽減するため

・鉄棒部分を目立たせ、頭部をぶつけることを防ぐため

です。

さっそく、昼休みに子どもたちが試していました。

「あっ!痛くないっ!!」と喜んでました。

素敵な光景

お昼休み

グランドで、子どもたちと先生が

一緒に遊んでます。

私の大好きなシーンです。

かに発見!

お昼休み、「こうちょうせんせーー!!」

子どもたちに呼ばれました。

行ってみると、何か手に持っています。

「玄関に、これがいましたぁーーー」

そうです。カニです。

私「おおっー、すごいカニがいたんだね〜。」

私「なんていうカニなの?」

児童みんな「サワガニだよ〜」

私「へ〜。オス?メス?」

児童A「お腹見せて〜。これは、メス!!オスの

お腹は三角になってるんだよ」

私「すごいね。なんで分かるの?」

児童A「パパが教えてくれたもん」

児童B「Aちゃんのお父さん、釣りやってるもんね〜」

自然の中で、親子の会話の中で、

子どもたちは、いろんな知識を身につけてるんですね。

午後の授業です

5時間目の様子です。

外で5年生が、何かをのぞいています。

花の花粉を虫眼鏡で探しているようです。

3年生の教室では、英語の授業。

英語カルタにチャレンジしています。

図書館では、1年生が、絵本の読み聞かせ。

 

6年生の教室では、前にでて挨拶してる

子たちがいます。

新たな中小レンジャー候補かな?

今日も、子どもたちの笑顔と真顔にあふれた一日でした。

 

よろしくおねがいします

2学期から3年生の担任になった

「かわいゆうと」先生。

中山小に来て、一週間がたちました。

校長室で、インタビューしました。

 私「一週間たちましたが、今の率直な気持ちはどう?」

ゆうと「子どもたちと一緒に授業ができるのが楽しいです。」

 

私「3年生の子たちは、どんな印象ですか?」

ゆうと「元気いっぱいです。授業も積極的なので、授業が

楽しいです。」

 

私「中山小学校は、どんな印象?」

ゆうと「とにかくフレンドリーです。いろいろな学年の子が、

話しかけてくれます。」

 

私「みなさんへのメッセージをどうぞ!」

ゆうと「いたらない点もありますが、前向きにがんばります!

ご協力、よろしくおねがいします。」

 

 

遊びだけじゃありません

5時間目の授業の様子です。

どの学年も、落ち着いて授業に取り組んでます。

「2学期になって、子どもたちの授業への

集中力が増している」という声を職員室で

よく聞きます。

うれしいですね〜。

よく遊び、よく学べ 中山っ子!

 

 

 

子どもは元気です!

お昼休みの様子です。

真っ青な空の下、子どもたちは元気!

「あつい、あつい」なんで弱音を吐いているのは、

大人(私・・)だけかも。

子どもたちは、あつさの中、

いきいきと遊んでます。

今日のお昼は、なかよし班遊び。

上の子が、下の子を思いやり、いい感じで

遊んでます。

 

修学旅行は・・・

午後、6年生の保護者の方にお集まりいただき

修学旅行説明会を実施しました。

その中で、私から子どもたちにメッセージを

贈りました。

それは

「修学旅行は、楽しいものではない。楽しむものだ」

楽しさは誰かから与えられるものではなく、

自分で創り出すもの。

ぜひ、自分から積極的にアプローチし、修学旅行を

楽しんでほしいなと思っています。