2025年9月の記事一覧

ふれあいたくさん!

本日は、親子ふれあい活動に多くの方が

参加してくださり、ありがとうございます。

親子でいっしょに、よい表情で活動して

いる姿、とってもよかったです。

中山校区の雰囲気のよさをすごく感じました。

今日まで、準備をすすめてくれた

PTA役員のみなさん、おかげで心あたたまる

素敵なふれあいの時間になりました。

また、消防のみなさん、貴重な経験を

させていただきました。防災に対する意識

を高めるよい機会になりました。

ありがとうございました。

素敵な一日でした!

 

なお、この日の様子がティーズで放送されます。

「街角ネットたはら」

10月2日(木)18:20〜

再放送 7:20〜 10:05〜

12:20〜 15:20〜

18:20〜 22:20〜

最終放送は、10月9日(木)15:20

 

 

 

 

 

 

おかあさん&おにいさんセンセイ

6年生のミシンの授業。

今日も、おかあさん先生が来てくれました。

子どもたちがSOSを出すと、駆けつけ

アドバイスをくれます。

助けられてます。ありがとうございました。

そして、今日は、おにいさん先生も来てくれました。

卒業生の渡会先輩です。

現在、ふるさと中山で服飾のお仕事をしています。

強力な助っ人です。

ボランティアで駆けつけてくれました。

いろいろな地域の方々とふれあえる子どもたちは、

しあわせです。

ほんとうにありがとうございます。

目は、ほんとに大切!

保健室の前の掲示板です。

保健室の大谷先生が、いつも楽しい掲示を

してくれます。

今月は、目の健康。

私も、最近、目が弱ってるのを実感する毎日。

目は、ほんとに大切ですね。

ぜひ、チャレンジしてみよー。

ありがとね〜

正門前にある三角形の畑。

通称、三角畑。紫陽花が植わっています。

この夏の天敵は、草。

少し目を離すと、あっという間に畑は

草に覆われます。

(草ってほんとに生命力つよいですね。)

子どもたち(6年生)に草取りボランティアを

依頼しました。

すると、15人以上の子たちが集まって

作業をしてくれました。

わいわい楽しみながらの草取り。

きれいになりました。

ありがとね〜。

 

 

元気のプレゼントをもらいました!

金曜日は、観劇会がありました。

中山校区コミュニティ協議会のご協力で、

毎年、開催していただいています。

今年の劇は、劇団「風の子」さんの

「ちぇんじ 図書館のすきまから」

歌あり、ギャグあり、サプライズあり、

心がぎゅっとなる場面もあり、

子どもたち、キラキラした目で劇を

楽しんでいました。

「自分の好きなこと、大切にしよ」

「自分のこと、嫌いにならなくていいんだ」

「自信をもって、ちゃれんじしよう」

「自分を変えることできるんだ」

などなど

いろんな想いが心に響いた素敵な時間に

なりました。

 

 

ベトナムの風 これがバインミーだ!

本日の給食は、ベトナム料理 「バインミー」

バインミーって何者?

昨日から子どもたちの中で、話題になっていました。

アジア大会開催を記念した特別給食です。

フランスパンで作られたベトナム風サンドイッチ。

とっても美味しかったです。

子どもたちにも好評でした。

お母さんセンセイ

6年生の家庭科。

今日のテーマはトートバッグを作ろう!

ミシンをつかって、オリジナルトートバッグを

制作する授業です。

特別ゲストとして、お母さんセンセイがボラン

ティアで来てくれました。

ほんとに、ありがとうございます!!

保護者や地域のみなさんが、学校に来てくださ

ることは、とっても嬉しいです。

 

 

 

 

 

ゴミ問題を解決せよ!

4年生が社会科で取り組んでいるのが

「田原市のゴミ問題を解決せよ!」

先日、その授業の一環で、ごみ分別チャレンジに

取り組んでいました。

子どもたちは、仲間と協働しながら

真剣に課題解決に取り組んでいます。

 

10月2日には、4年生と担任宮川が、

田原市を代表して、授業公開を行います!!

その日は、田原市の社会科教員が中山小に

一同に会し、授業の様子を参観し、協議会を

実施します。

担任宮川と4年生なら、素敵な授業を創り上げて

くれるはずです。

がんばれ!!4年生!!

バインミー

本日も、給食指導に山本先生が来てくれ

ました。

今日の対象は5年生。

給食の栄養と、バランスよく食べることの

大切さを子どもたちに伝えてくれました。

「痩せようと思って、炭水化物を減らして

いると、どんどん痩せにくい身体になるん

ですよ。」

「野菜を食べてビタミンをとらないと、

免疫力が落ちて、病気やケガをしやすく

なっちゃうんだよ。」

「小学校高学年から中学生の時代が、

一番バランスよく栄養をとらなくては

いけない時期なんだよ。」

などなど、子どもたちの心に響くお話でした。

最後は、質問コーナー。多くの子が、山本先生の

まわりに集まり、質問&相談タイムです。

食の大切さに気づいた素敵な時間でした。

ところで、明日は、アジア大会応援給食

〜ベトナムの日〜。ベトナム料理バインミー

が出ます。

バインミーとは、フランスパンを使った

サンドイッチみたいなものですね。

 

ある子との会話

児童A「校長先生、なぜベトナム料理なのに

フランスパンが使われているか知ってます?」

私「えっー、なんで〜?」

児童A「ベトナムは昔、フランスの植民地で

フランス領インドシナだったから。」

私「すげ〜!!!詳しいね〜」

中山小には、歴史博士がいます!!

 

 

 

 

世界のトヨタに行ったよ

5年生が、トヨタ自動車の見学に

行ってきました。

「想像以上にいろいろ工夫してすごい!」

「ロボットがたくさん使われていた」

「安全な車を作るために、たくさんの

工夫をしているんだなあ」・・などなど

たくさんの学びがありました。

車の試乗体験も。

みんな良い表情してます。

将来は、どんな車に乗るのかな?