ブログ

県民の森で過ごした思い出

  一泊二日の野外活動を終え、昨日、5年生の子どもたちは、愛知県民の森で過ごした思い出を心の中に秘めて無事に学校に帰ってきました。悪戦苦闘しながらもおいしいカレーライスを作ることができた飯ごう炊飯、炎の明かりに照らされながら仲間とともに楽しい時間を過ごしたキャンプファイヤー、家族と離れ友達と一緒に一晩を過ごしたバンガローの中、なかなか体験することができない川遊びなど・・・どの場面をとっても子どもたちにとって忘れられない思い出になりました。
 学校に戻ってきた子どもたちの疲れた表情の中にも、めあての『協力』をやり遂げた満足感を感じることができました。自分の役割や責任を立派に果たした経験をこれからの学校生活で必ず生かしてくれることでしょう。

【おいしいカレーライスを作って食べました。】
 

【キャンプファイヤーは最高でした。】


【バンガローの中も楽しい!】


【ハイキングの後の記念撮影】


【川の水は冷たくて気持ちいい!】

5年生,元気にキャンプに出発

  本日から一泊二日で愛知県民の森に出かけた5年生26名。愛知県民の森では,飯ごう炊飯をはじめ、キャンプファイヤー、ハイキング、水遊びなどの野外活動を体験します。普段恵まれた快適な環境の中で生活している子どもたちにとっては,自然の中での生活は苦労も多いことでしょう。さてどんな思い出話が聞けるでしょうか。
 出発式で担任の大西先生は、5年生のキャンプのめあて『協力』を確認し、仲間と協力して生活することで友情を深めてほしいという願いを子どもたちに伝えていました。校長先生は,「しおりを見て自ら考えて次の行動しよう」と話されました。
 キャンプに向けての心構えが立派だったのでしょうか・・・二日間、好天に恵まれそうです。元気に出発した子どもたちが野外活動を通して一回り成長して帰ってくることを楽しみにしています。

【ランチルームで出発式】



【担任がめあて『協力』を確認】


【お見送りのお家の人にあいさつ】


【元気に出発します。】

デジタルメディアとの関わり方

  6月20日(木)の6時間目に4・5・6年生の児童と保護者が参加して保健集会(学校保健委員会1部)がありました。そのあとにはPTAの役員(研修委員・厚生委員)と教員とで学校保健委員会2部を行いました。今回テーマは「見つめよう使い方 考えようmyルール」です。学校保健委員会では,岩屋病院の保健衛生福祉士の磯谷先生を講師にお招きしデジタルメディアのよりよい使い方について考えました。デジタルメディアの使いすぎは「心のブレーキがきかなくなる病気になること」、よりよい使い方のキーワードは「一緒に考えること」と「本人の気付き」など、深く考えさせられるお話でした。この学校保健委員会をきっかけに,これからもデジタルメディアの使い方を振り返り、自分の課題に気付き、よりよい使い方を考え続けてほしいと思います。
【アンケート結果を発表する保健委員】
 
【磯谷先生の話を親子で真剣に聞きます。】


【親子で一緒に使い方を考えます。】


【学校保健委員会2部ではグループで考えを深めました。】

子どもたちの元気な姿

   6月20日(木)は学校公開日でした。午後の給食時間から5時間目まで,保護者が自由に学校での子どもたちの様子を参観しました。給食の様子,清掃の様子,放課の様子,そして5時間目の授業。どの場面でも子どもたちの元気な姿を見ることができました。5時間目の各学級で取り組んだ授業の内容は・・・
1年・・・道徳「みっちゃんのやくそく」 2年・・・道徳「子だぬき ポン」
3年・・・国語「俳句に親しもう」  4年・・・保健「朝ごはんで元気いっぱいスイッチオン」
5年・・・算数「あまりのあるわり算の筆算」 6年1組・・・図工「お気に入りの場所」
6年2組・・・保健「生活習慣病の予防」 3・4組・・・生活単元「カレーをつくろう」
 今日の授業で子どもたちはどんなことを学んだでしょうか。是非,授業のことをお家での話題にしてみてください。
【給食の様子を参観・・・1年生】


【お家の人の前で張り切る2年生】


【朝ごはんの献立を考える4年生】


【夏の季語を辞書で調べる3年生】


【友達と教え合う5年生】


【水彩絵の具の塗り方を学ぶ6年生】

交通安全を心がけて!

   6月18日(火),1年生の『自転車教室』がありました。自転車教室には,福江交番長の宮下さんをはじめ,いつもお世話になっている交通指導員の河上さん,交通ボランティアの清田さん・三竹さんや二人の青パトさんの方にも来ていただきました。保育園の時とは違い,広く地域に出ることが多くなる子どもたちに交通安全を心がけて生活できることを願い,実施しました。自転車事故のほとんどは,一旦停止を守らないことや飛び出しです。自転車の正しい乗り方を学ぶことは,自分の命を守ることにつながりがります。子どもたちが事故にあわないよう,ご家庭でも自転車の乗り方を時々見てあげてください。
【多くの方に来ていただきました。】


【交番長さんがお話をしてくれました。】


【真剣に話を聞いている子どもたち】


【いよいよ実践です。】

健康は人生の財産

   6月17日月曜日,午後から『健康教育推進学校 実地審査』がありました。愛知みずほ大学の後藤先生をはじめ,愛知県教育委員会や東三河教育事務所の先生方を審査員としてお招きし,本校の健康教育の取り組みや子どもたちの姿を見ていただきました。
 給食後,子どもたちは健康な歯を心がけて真剣に歯磨きをしていました。また,粘り強く最後まで掃除に取り組むこともできました。5時間目の授業参観では,各学級,心身の健康をねらいに保健の学習に取り組みました。『健康は生涯教育の基盤』だと考えています。そして,生きていく上でのかけがえのない財産もあります。今後も子どもたちの心身の健康をめざし,全職員で実践を重ねていきます。保護者・地域の皆様,これからもご協力・ご理解をよろしくお願いします。

【真剣に清掃に取り組む子どもたち】


【昼放課には元気に外遊び】


【6歳臼歯について学ぶ1年生】


【良い姿勢で授業に取り組む3年生】


【スマホ依存について学ぶ6年1組】


【6年2組はがん教育を行いました。】

なかよし班遊び第2弾!

   咋日の昼休み(なかやまタイム),2回目の『なかよし班遊び』がありました。6年生の子どもたちは,『なかよし班遊びとらの巻』をもって各班の集合場所に行きます。とらの巻には,毎回の遊びのネタが進化して蓄積されます。同じ遊びでも,次の『なかよし班』では,子どもたちがより親しみやすいルールに進化し,遊ぶことができます。
 1年生から5年生の子どもたちは,6年生が発表する遊びのやり方をよく聞き,活動を開始。6年生の懸命さが他学年に以心伝心するのでしょうか、どの班も楽しく笑顔で取り組んでいます。さて、第3弾はどんな遊びに進化するでしょうか。

【なかよし班遊びとらの巻・・・進化して遊びが蓄積】 


【6年生がリーダーシップをとります。】


【カチコチしっぽ取り】


【箱の中身は何でしょう???】


【てつなぎドロケー】


【リングでバトンタッチ】

いよいよプールの季節!

   今日から,各学年のプール指導が始まりました。(水泳部活動は,一日早くスタート!)初夏の空気は真夏の暑さとは違って,ちょっぴり肌寒さを感じますが,子どもたちは心からプールを楽しみにしていました。いよいよ本格的にプールの季節の到来です!昨年度はプール塀の撤去で夏休みのプール開放が残念なことにありませんでした。今年はダムの貯水量が少なく水不足が心配されています。「昨年に続いてプールがない???」と心配した子もいるかもしれません。しかし,無事にプール槽に水がいっぱいになりプール指導を開始することができました。これから先も水不足の心配はありますが,プール納めまで子どもたちのにぎやかな声がプールサイドに響くことを心から願っています。

【シャワーを浴びたらいよいよ泳げる!】
 

【5年生は大プールでスイスイ


【プールはやっぱり気持ちがいい!】
 

プールがきれいになった!

  いよいよプール開始に向けて動き出しました。全校児童が気持ちよく泳ぐために5・6年生の子どもたちが一昨日一生懸命プール掃除を行いました。1年間のプールの汚れはとにかくすごい!どろ・砂・松葉・葉っぱ・・・。5・6年生の子どもたちは,ぴかぴかのプールにするために大奮闘してくれました。ご苦労様でした。ダムの水が不足しているために節水が呼びかけられています。「今年はプールで泳げるの?」と不安の声もありますが,5・6年生の頑張りが報われ,無事にプールが始まることを望んでいます。
 また,昨年取り壊されたプール塀はフェンスに変わり「目隠しシート」も取り付けられました。子どもたちが事故なく安全にプールで泳げるといいです。

【プールはどろでいっぱいでした。】


【汚い水が流れます。】


【水で流すと気持ちがいいです。】


【こんなにきれいになりました。】


【新しいプールフェンス】

想像力豊かな子どもたちに

   6月3日月曜日から『あじさい読書週間』が始まりました。この期間に1冊でも多くの本に親しみ,本の世界の楽しさや豊かさを味わってほしいと思います。読書週間に,子どもたちは何冊,何ページの読書に挑戦するでしょうか。読書週間に合わせて,6月は毎週水曜日に『読み聞かせ』があります。保護者(PTA役員)と手のひらの会の読み聞かせボランティアの方に来ていただいて全学級に行っています。読み聞かせは,子どもたちの想像力を育むためにとてもよい活動だと考えています。本の世界を実際に体験することは困難です。でも,そこに自分自身をおくことで『自分なら・・・』と実体験できない世界を想像し考えるのです。豊かな想像力は子どもたちのよりよい生き方に繋がることでしょう。

【PTAのお父さんもがんばりました。】

 
【大型紙芝居絵本で読み聞かせ】


【子どもたちは真剣です。】


 

【最後は拍手で感謝の気持ちを】

地域の皆さんに感謝

    五月晴れの好天のなか,令和元年度のリサイクル活動が行われました。この活動は、校区の各家庭から出された新聞やダンボール等を回収する活動です。回収するにあたっては,PTA役員の方々に大きな力になっていただきました。家庭の軽トラックをフル活動させ,子どもたちと一緒に各家庭の紙類を集めてくださいました。ありがとうございました。
 リサイクル活動の収益金は,中山小学校の子どもたちの教育活動のために使われます。昨年は,カラーガード部のユニフォームやピアノカバーなどを購入しました。また,栽培活動で使用するビニルハウスが台風で壊れてしまったため,その修繕にも使わせていただきました。地域の皆さんに心から感謝いたします。
【PTA役員の方々のおかげでスムーズに回収】


【子どもたちは素晴らしい働きっぷりでした。】

頑張った,やり切った運動会!

  真夏を思わせる暑い天候の中,令和元年度運動会が行われました。子どもたちの体調が気がかりな一日でしたが,スローガンどおり,最後まで頑張り,やり抜くことができました。暑さに負けず100点満点の頑張りを見せてくれた運動会でした。力いっぱい走ったかけっこや短距離走,紅白対抗リレー。お父さんやお母さんとふれ合いながら笑顔で取り組んだ親子競技。赤白の勝敗をかけて力の限り闘った赤白対抗競技。『中山』対『小中山』の対戦になり新しいルールで取り組んだ通学団リレー。太陽の暑さに負けないくらい熱い気持ちで臨んだからでしょうか,どの種目も見応えがありました。
 保護者や地域の皆様,運動会を盛り上げるために関係種目に参加してくださったり,子どもたちを声援してくださったりとご協力をありがとうございました。

【堂々の入場】
 

【負けずに引っ張るぞ!】


【紅白の勝敗をかけた短距離走】


【親子で笑顔いっぱい】


【皆で心を一つにして・・・】


【迫力いっぱいの騎馬戦】


【中山対小中山で闘いました。】

運動会本番が楽しみです!

   本日,運動会の予行演習がありました。昨日の大雨とは打って変わって好天の下での実施でした。子どもたちは,今まで練習したことを一生懸命確認しながら競技に参加していました。4年・5年・6年の子どもたちは,自分の出番だけでなく,係の仕事にも,本番で失敗しないように,仕事の内容や動きを確認しながら取り組んでいました。
 子どもたちの体調に気を配り休憩を挟みながらの進行だったので、やや遅れ気味になってしまいましたが,自分の出番や係の仕事を確認することができました。あと二日,よりよい運動会にするために最後の最後まで「がんばる力 やりぬく力」を発揮して頑張ります。保護者や地域の皆様,本番の運動会を楽しみにしてください。
                         
【本番も頑張ります。応援をお願いします。】

闘いきる姿は美しい

  5月18日土曜日,田原市陸上大会がありました。テントを立てられないほどの強い風が吹いていましたが,練習の成果を発揮するために,風にも負けずどの子も力いっぱい闘いました。満足できる結果を出せた子,悔しい思いをした子と様々な結果でしたが,闘いきった姿に違いはありません。そして,闘いきろうと頑張る子どもたちの姿は美しく輝いていました。陸上大会に向けた練習,大会に参加し力を出し切った経験・・・。これらはすべて子どもたちの心の財産や成長の糧になったことでしょう。保護者の皆様,子どもたちへの力強い声援をありがとうございました。

【田原市陸上大会での子どもたちの活躍】
 
 
 

中山小の看板を背負って!

  連休明けから,5月18日(土)に予定されている田原市陸上大会に向けて大詰めの練習が始まりました。16日(木)のなかやまタイム,大会に出場する子どもたちを激励する『選手激励会』がありました。アンドリ部の5年生の子どもたちが激励会の司会や応援団としてがんばりました。選手の子どもたちは,自分の出場種目を,男女キャプテンの金澤遼君と荒木瀬那さんは大会に向けた意気込みを全校の前で力強く発表しました。

【アンドリ5年生が運営しました】
  


【陸上大会、がんばります!】
  




 

ぼくも消防士になりたい!NO2

 今年は,新学習指導要領実施に向けた移行措置の関係で3年と4年が消防署の勉強をしています。見学の最後は、消防署の前で記念撮影です。よい実りある学習ができるといいですね。

【将来は消防士?】

【記念写真を撮りました・・・4年】
 
【3年】

ぼくも消防士になりたい!NO1

   5月10日(金)に4年生が,5月15日(水)に3年生が社会科の学習で田原市消防署渥美分署へ見学に行きました。消防士の1日の生活をDVDで見た後,出動の指令が出るとどのような動きをするのかを実演していただきました。子どもたちが一番どきどきしたのは高所放水車という高い建物の消火をする車両に乗ったときでした。福江にある渥美分署から中山小学校が見えるほど,高いところまで持ち上げていただきました。他にも,つぶれた車をこじ開ける道具を持たせてもらい,「すごく重い。」と驚いていました。消防士の仕事の大変さや,やりがいを感じた見学でした。最後に署員の方に「将来消防士になりたい人?」と聞かれたとき,多くの子が手を挙げていました。消防士の仕事は子どもたちにとって魅力的だったのでしょう。

【命を助ける道具がありました】
   
【高所放水車に乗ったよ】
 

読み聞かせボランティア

  5月15日(水)の業前,読み聞かせボランティア(保護者・PTA)の方に来ていただき,読み聞かせの説明会を行いました。今日の参加者は9名。今年はPTA常任のお父さんもいます。6月の読書週間中の読み聞かせが楽しみですね。
 説明会に先立って,読み聞かせの様子をボランティアの皆さんに伝えるため,図書館司書の小笠原先生が1年生に読み聞かせをしました。本の題名は「ころ ころ ころ」と「 よーい どん!」です。大型絵本もあって1年生の子どもたちはわくわくした顔で聴き入っていました。説明会では読み聞かせのポイントを聞きました。説明会の後,6月の本番に向けて絵本を選びました。ボランティアの皆さんよろしくお願いします。

【子どもも保護者も真剣に・・・】
 
 

【読み聞かせのポイントを聞きました。】   
 
【おもしろそうな絵本を探します。】

小学校でがんばっているよ!

   5月13日(月)の午後から,保育園の先生方が来校され,この4月に入学した1年生の授業参観を行いました。保育園の時の園長先生や青組の担任の先生が来てくださって,子どもたちが先生の話を聞いて意欲的に学ぶ姿を見ていただきました。先生方は,保育園の頃とは違って椅子に座って落ち着いて学んでいる姿に感心していました。幼少の頃から熱心に子どもたちにかかわり保育されてきた先生方にとっては,子どもたちの成長ぶりはとても嬉しいものだったことでしょう。小学校でも,保育園で育ててくださった面を大切にしながら,子どもたちの笑顔が見られるように懸命に教育活動に取り組んでいこうと思います。

【授業に意欲的に取り組む子どもたち】
 
 

かっこいい運動会をめざして

    5月9日(木)から、令和元年度運動会に向けた練習が始まりました。汗ばむ日が続き、つらさもあると思いますが、全校の子どもたちはどの子も頑張っています。今年度の運動会のスローガンは『がんばる力 やりぬく力』です。我慢しなくてはならないときや,いやだな,やめたいなと思うときがあるかもしれません。でもこのスローガン通り頑張り抜いてほしいと思います。頑張り抜いた先に,きっとかっこいい姿・かっこいい心の子どもたちを見ることができるのではないでしょうか。『お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんにもがんばる姿を見せたい・・・そんな思いで日々練習に取り組んでいます。家庭での励ましの言葉、そして当日の声援よろしくお願いします。

【運動場を整備する6年生】


【通学団リレーの選手決め】
 


【全体練習の様子】