田原市立中山小学校
ブログ
後期委員会にバトンタッチ
11月2日(月)、前期から後期に委員会がバトンタッチしました。今年は4月当初が臨時休校だったため、後期児童会のスタートが例年よりも遅くなりました。月曜日に後期の第1回目の委員会があり、後期の活動についての話し合いや確認がありました。
早速,今朝、常時活動に取り組む子どもたちの姿を見ることができました。中山小学校の子どもたちは、自分の役割や責任をきちんと果たすことができます。これから寒い季節になると、朝の常時活動は少々つらくなるかもしれません。しかし、よりよい中山小学校をみんなの手でつくるためにも頑張っていきましょう。
【玄関清掃に取り組む美化委員会】
【プランターの水やりをする園芸委員会】
【運動用具を準備する運動委員会】
【掲揚塔に国旗をつける児童会】
2学期の折り返し
秋が徐々に深まりはじめ,2学期も折り返し地点になりました。今日は太陽の下で2回目の「青空朝会」が行われ,明るい日差しを感じる中で一週間のスタートを切りました。3密を避けるため,体育館での朝会はなかなか実施できませんが,運動場での朝会も気持ちのよいものです。
今日の授業の様子を紹介します。5年生の図工では,今,板を材料にパズル作りを行っています。糸のこを上手に使いながらピースを切っていました。4年生は,書写の時間に毛筆で「笛」を書いていました。落ち着いて静かに取り組むことができました。1年生は,体育館で元気な声を響かせながらボール蹴り遊びを行っていました。
来週1週間は学校公開日です。明るく元気な中山っ子の姿を是非ご覧ください。
【月曜朝会は青空の下で】
【糸のこを使って板を切る5年生】
【よい姿勢で書写に取り組む4年生】
【元気にボール蹴り遊びをする1年生】
あいさつで明るい中山小に
10月26日(月)から,「ハローの日」のあいさつ運動が始まりました。これは,明るいあいさつが飛び交う学校にしようというねらいで,8と6のつく日に取り組む活動です。合い言葉は『咲かせよう!あいさつの花』。それぞれの日に1学年ずつ担当が割り当てられ,児童会役員とともに玄関に続く通路で,あいさつで全校児童を迎えます。
ハローの日には,朝のあいさつ運動とともに,自主的に「中山あいさつプロジェクト(NAP)」の会員になった児童たちが,首に会員証をかけ,一日中廊下などで,「おはようごいざいます!」「こんにちは!」などのあいさつを自主的に行います。このプロジェクトを通して,中山小学校の子どもたちが,あいさつが大好きな子,気持ちのよいあいさつができる子に育ってほしいと思います。
【担当学年があいさつで全校児童を迎えます。】
【ハローの日の看板】
【NAP会員証を首にかけて…】
青空の下で月曜朝会
今週の月曜日は「ハローの日」で,あいさつ運動がスタートしました。コロナの影響で,今年の月曜日の朝会は,授業再開当初から放送で行っていました。今日は初の校庭での朝会を行いました。早朝は少し冷え込んでいましたが,朝会の時刻になると太陽の日差しの温かさを感じることができ,青空が広がるの中で朝会を行うことができました。朝会では,バスケットボール大会の表彰が行われ,全校のみんなで6年生の頑張りを讃えました。また,新しい後期児童会役員の認証式も行いました。前期の役員から責任と使命がバトンタッチされ,学校のために一生懸命働いてほしいと思います。
【「ハローの日」のあいさつ運動】
【バスケットボール大会の表彰】
【後期児童会役員認証式】
【校長先生の話を聞く子どもたち】
1年間で最も過ごしやすい季節に
10月も下旬に入り,朝晩はめっきり涼しくなりました。何をやるにも活動しやすく,休み時間に外遊びをする子どもが増えてきました。1年間で最も過ごしやすい季節です。「芸術の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」・・・。これまで以上に様々なことにチャレンジできるといいと思います。
校内で見られた「芸術の秋」「スポーツの秋」を紹介します。「芸術の秋」,2年生は,袋に新聞紙を入れ,そこからイメージしたものを作り上げていました。3年生は飾りのあるフレームの写真立てを作り,お互いの作品を見合っていました。「スポーツの秋」,バスケットボール大会は終わりましたが,体育の時間や放課でのバスケットボールブームは続いています。
【袋に詰めて作りました。(2年)】
【オリジナル写真立てができました。(3年)】
【体育でバスケットボール(5年)】
【休み時間にもバスケットボール】
異学年のなかよし清掃
10月19日(月)から,異学年のメンバーで清掃に取り組む「なかよし清掃」の週間が始まりました。本校では,なかよし班遊びをはじめ,様々な場面でなかよし班で活動しています。今年のなかよし班は1班から10班まであります。「なかよし清掃」もその一つで11月6日(金)まで行われます。なかよし班で清掃を行う主なねらいは,「異学年の交流を図りながら正しい清掃の仕方や道具の使い方を身につけること」です。
6年生の班長さんがリーダーシップをとり,清掃時の挨拶をしたり,仕事の分担をしたり,手本を示したりしています。どの班も静かにとても上手に清掃をしています。「無言清掃」を目標に,これからも頑張っていきましょう。
【なかよし清掃の様子】
仲間と過ごした修学旅行
子どもたちはそれぞれの見学先で,日本の歴史に思いを馳せ,古都ならではの風情を感じ取ることができたことでしょう。26名の仲間とともに,めあて「自ら考え,自ら動き,仲間とともに 一生の思い出に残る修学旅行にしよう」を達成でき,満足感に満ちあふれた最高の修学旅行になりました。
【仲間とともに過ごした二日間】
待ちに待った修学旅行
めあて「自ら考え,自ら動き,仲間とともに ~一生の思い出に残る修学旅行にしよう~」を達成するためにも,しおりを見て仲間と助け合って行動することを実践し,最高の修学旅行になることを心から願っています。
【出発式を行い,いざ修学旅行へ出発!】
校内を巡って・・・
運動会が終わり,どのクラスも落ち着いて授業と向き合い,学習を進めています。校内を巡っていると,子どもたちの学習の足跡があちらこちらで見ることができます。
3年生は,2学期になって,毛筆の学習に入りました。担任から準備の仕方や筆の使い方,片付け方などを丁寧な指導を受け,学習しています。初めて書いた毛筆の作品は「二」でした。4年生の教室にも毛筆の作品「はす」が掲示してありました。1年間で随分上達することを実感しました。。
1年生は,「あきのたからばこ」の中に,見つけた「秋」を大切にしまっていました。「秋」を使ってどんな遊びをしたり,どんなものを作ったりするのでしょうか。楽しみです!
【毛筆で書いた初めての文字…3年生】
【4年生の毛筆の作品「はす」】
【「あきのたからばこ」にいっぱいの秋】
【JA愛知みなみさんからいただいた花】
力の限り闘った!
10月11日日曜日,本校の体育館にて田原市バスケットボール大会がありました。今年は,新型コロナウィルス感染拡大防止策として,会場を6カ所に分散し,午前中は男子の試合,午後からは女子の試合を行いました。本会場では,高松小学校,亀山小学校,中山小学校の3校で男女ともに闘いました。台風の影響で一日延期になりましたが,子どもたちは,初めて立つ舞台に意気揚々と臨むことができました。
男女ともに,1試合目は対亀山小戦,2試合目は対高松小戦でした。今年の部活動は,コロナの影響で十分な練習時間を取ることができませんでした。しかし,限られた時間の中で子どもたちは一生懸命練習を重ね,試合当日も積み上げたものを発揮しようと力いっぱい闘いました。仲間と共に心に残る思い出の1ページを綴ることができました。
【バスケットボール大会での子どもたちの様子】
急に秋らしく・・・
この1週間,急に秋らしくなってきました。過ごしやすい環境の中で子どもたちはそれぞれに頑張っていました。今週の月曜日には,久しぶりにクラブ活動がありました。中山小学校にはグランドゴルフクラブがあります。地域の方から道具一式を寄贈していただいてから始まったクラブです。コロナ禍のため,地域の方の参加はこの日が初めてでした。また昨日は,6年生が,他校の先生に来ていただき外国語の研究授業をランチルームで行いました。楽しそうに外国語で友達とコミュニケーションをとる子どもたちの姿を見ることができました。グローバル社会を生き抜く子どもたちにとって,外国語はとても大切なものです。
【グランドゴルフに取り組む子どもたち】
【屋内スポーツクラブでバトミントンを・・・】
【外国語の授業で真剣に学ぶ6年生】
バスケ選手激励会
本日の昼休みに,バスケットボール大会選手激励会がありました。三密を避けるため,今年の激励会は運動場で行いました。ユニフォームを着てさっそうと運動場へと入場してくる6年生の姿やキャプテンによるあいさつはとてもかっこよかったです。激励会での応援団は5年生。応援団長を中心にエールを繰り広げた5年生もかっこよかったです。そして最後に,校長先生から選手の皆へ激励の言葉がありました。
今年は,コロナの影響で,十分な練習時間がとれませんでした。しかし,限られた時間の中で一生懸命練習に取り組み,6年生の子どもたちは,みるみるうちに上達していきました。いよいよ10月10日土曜日が本番当日。力いっぱい悔いなく戦ってほしいと思います。
【バスケットボール部6年生】
【エールを発する応援団】
【5年生中心に全校でエールを送ります。】
【激励の言葉を贈る校長先生】
交通安全教室
本日,福江交番長さん,青パトさん,交通指導員さん,交通安全課のおまわりさんと多くの方々をお招きし,1年生が交通安全教室を行い,自転車の安全な乗り方を学びました。子どもたちの行動範囲が広くなるこの時期に,自分の命を守る自転車の乗り方を学ぶことはとても大事なことです。
交通安全教室の中で子どもたちは,ヘルメットのあごひもをしっかり締めて乗ること,前方・後方の安全を確認して自転車の左側から乗り始めること,横断する時は一旦停止をして自転車を引いて歩くことなど,実際に体験を通して学ぶことができました。
終了後,天野自転車屋さんが1台ずつ丁寧に安全点検を行ってくださいました。
これからも,整備された自転車で,学んだことを生かし安全に気をつけて乗るようにしましょう。
【パトカーでおまわりさんが来校しました。】
【自転車に乗る準備しています。】
【安全に気をつけて乗ります。】
【自転車屋さんによる安全点検】
授業の一風景
朝晩は随分涼しくなってきました。昼間,太陽が高くのぼるとまだまだ暑さを感じますが,過ごしやすい毎日になりました。運動会が終わって教科学習中心の日常が戻ってきました.どの学年も子どもたちの意欲を引き出そうと工夫を凝らしながら授業を進めています。
3年生は『重さ』の学習をしています。1キログラムの量感を身につけるために,運動場に出て砂場で1㎏の砂の量の予想を立てます。実際の重さが1㎏とどの程度違うのかを知ることで量感を育んでいくことができるのでしょう。5年生は,音楽の授業で曲名「キリマンジャロ」の合奏をグループに分かれてチャレンジしています。
【砂で1㎏の重さを予想立てする子どもたち】
【『キリマンジャロ』を練習する子どもたち】
学びの秋
本日,4年生が社会の学習で防災対策課の河口さんを招聘して,防災について学びました。東南海地震の発生が予知されているものの,東日本大震災が発生して以来9年半も過ぎると防災意識が低くなってきたように思います。河口さんは,災害に対する自助・共助・公助に触れながら,市民の防災意識が高まることを願い授業を行ってくださいました。子どもたちは防災について真剣に学ぶことができ,「学びの秋」にふさわしい一こまを見ることができました。
秋と言えばスポーツ,食欲,読書・・・とたくさんあります。過ごしやすい季節なので,今日はたくさんの子どもたちが運動場で体を動かしていました。また,秋の花の定番は菊の花。今年はJAさんからたくさんの菊の花をいただき,教室は菊の花で華やかになりました。ありがとうございました。
【防災について学ぶ子どもたち】
【元気に外遊びをする子どもたち】
【JAさんからいただいた菊の花】
心に残る思い出に!
先週の土曜日、令和2年度運動会を行いました。前日の雨はすっかりあがり,秋らしいさわやかな中、実施することができました。PTA役員の皆様には,朝早くから児童用のテントを立ていただきました。お陰で子どもたちは最適な環境の中で応援することができました。ありがとうございました。
今年はコロナの影響で,実施方法や時間、演技や競技の内容など,多くの変更をせざるを得ませんでした。しかし,子どもたちはそんな中でも、運動会に向けて先生たちの指導・支援を正面から受け止め,前向きに練習に取り組んできました。今年の運動会は,大きくなっても忘れることのない心に残る思い出になったと思います。子どもたちの応援のために足をお運びいただいた保護者の皆様に心から感謝いたします。
【開会式 誓いの言葉】
【高学年 短距離走】
【中学年 中山ハリケーン】
【低学年 玉入れ】
【カラーガード・金管部 マーチング】
本番の運動会に向けて
昨日,本番の運動会に向けての予行演習が行われました。朝から曇り空で雨を心配していましたが,「全校のみんなのやる気が,雨に打ち勝った!」かのように,雨に降られることなく最後まで無事に行うことができました。
予行演習では,今までそれぞれに練習してきたことを発揮しようとどの子も一生懸命取り組んでいました。合格点をあげることができたと思います。本番まであと二日。残り少ない練習時間を使って,もう一踏ん張り磨きをかけ,テーマ「最後まで がんばる君に 金メダル2020」にふさわしい最高の運動会にしていきたいと思います。当日は保護者の皆様,子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
【全校でラジオ体操】
【高学年短距離走】
【審判係の仕事】
【通学団リレー選手入場】
過ごしやすい季節に
夏休み明けの頃を思うと,随分過ごしやすくなってきました。少し前までは暑さ指数が「危険」を示し,休み時間になっても外遊びができない日が続きましたが,近頃は運動場で楽しそうに遊ぶ子どもたちの賑やかな声が聞こえてきます。
子どもは授業中はもちろんのこと遊びの中でも多くのことを学び,大切な力が育まれていきます。仲間がいることの楽しさを感じること,「今度は〇〇をやってみよう」といった試行錯誤や創意工夫,力いっぱい活動することでつくられるたくましい体・・・。これからは一層活動しやすい季節になります。休日も進んで屋外の活動に取り組めるとよいと思います。
<それぞれの思いで楽しむ子どもたち>
【タイヤ遊び】
【リニューアルしたブランコ】
【異学年でドッジボール】
【ビオトープで探検】
同じ目標をもって
9月になってから部活動が再開。部活動のある学校生活のリズムを取り戻しているこのごろです。4・5・6年生の金管部と6年生のカラーガード部は,運動会での演奏・演技を目標に今,一生懸命練習に取り組んでいます。昨日は衣装に着替え,運動場で練習しました。衣装を着ると心がピシッと引き締まります。バスケットボール部の6年生は,10月10日土曜日の行われる田原市小学校バスケットボール大会に向けて,心を一つにしてチームプレイを磨いています。
今年は,コロナの影響で練習時間を十分取ることができません。しかし限られた時間の中で自分たちのできることに力一杯取り組んでいます。同じ目標をもって前に進んでいる子どもたちの姿は輝いています!!
【運動会をめざして頑張る金管部とカラーガード部】
【6年生全員で心を一つにして取り組むバスケットボールの練習】
運動会スローガン
令和2年度運動会のスローガンは,『最後まで がんばる君に 金メダル 2020』です。全校の子どもたちは今,このスローガンにあるように自分なりの金メダルを勝ち取るために,体育の時間を中心に,毎日,一生懸命練習に取り組んでいます。1・2年生の昨日の練習では,始めてピストルを使ったかけっこのスタート練習をしました。ピストルの大きな音に驚く子もいたことでしょう。
月曜日の6時間目は,運動会係会です。運動場を整備したり,器具や審判の係の動き確認したり,スローガンの看板を作成したりするなど,それぞれ準備を進めました。
やっと秋晴れの空を見られるようになってきました。本番当日も秋晴れの空の令和2年度の運動会を開催できるといいです。
【掲示板に示された運動会スローガン】
【かけっこの練習 1・2年生】
【通学団リレーの練習でバトンパス】
【係会で運動場の整備をする子どもたち】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp