田原市立中山小学校
ブログ
秋,いい季節です・・・
今日もハローの日。担当学年は2年生でした。「さわやかな声であいさつをしよう」のめあてをもって一生懸命取り組んでいました。児童会の担当児童も参加して,あいさつ運動を盛り上げていました。さわやかなあいさつで一日をスタートするのは気持ちいいですね。
今週は,温かい日が続いています。校庭で活動するのに最適な季節です。昼休みは多くの子どもたちが外遊びを楽しんでいます。教室に戻ってくる子どもたちの額が汗で輝いていると知らず知らずのうちに微笑んでしまいます。5年生は,図工で「秋を感じて」をテーマに水彩画に取り組む予定です。今日はグループに分かれて校庭の「秋」を見つけカメラにおさめていました。どんな水彩画になるのか楽しみです。
【ハローの日のあいさつ運動】
【雨上がりの朝の木々と落ち葉】
【フラフープの技に挑戦する子どもたち】
【「秋」をカメラにおさめる5年生】
今週はハローの日の挨拶でスタート
今日は11月16日。「6」がつく日はハローの日です。今日の当番は3年生の子どもたちでした。3年生のめあては「自分なりのあいさつでさわやかなスマイルをとどけよう」です。当番の子どもたちは登校するとそのまま通路に並び,後から登校してくる子を大きな声の挨拶で迎え入れていました。この運動を通して進んで挨拶ができる子が少しずつ増えてきました。
今日,またまたJA愛知みなみさんから,花のプレゼントがありました。先日のポインセチアに引き続いてのプレゼントです。教室の中はいただいた花で明るくなり,子どもたちの心も温かい気持ちになっているのではないでしょうか。
【ハローの日の挨拶運動】
【ハローの日のめあて】
【JA愛知みなみさんからいただいた花】
学校公開、ありがとうございました。
五日間にわたる学校公開日に,足を運んでいただき,ありがとうございました。子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができたことでしょう。コロナ対策を施しながらの学校公開でしたので,十分な参観はできなかったかと思います。これからも感染対策をしながらも子どもたちが学校で楽しく過ごせるように職員一同頑張っていきますので,よろしくお願いします。
今日は,「どんぐり読書週間」の最終日です。2時間目後の休み時間に,1年生の子どもたちが図書館の読み聞かせに来ていました。やはり大型絵本は魅力的なのでしょう。どんぐり読書週間が終わっても,進んで読書に親しんでほしいと思います。
【最終日に来校された保護者の方】
【カッターを使って…2年生】
【秋をたくさん取り入れて…1年生】
【どんぐり読書週間最後の読み聞かせ】
異学年で楽しく!
今日の昼休みの「なかやまタイム」に,たてわり班で遊ぶ「なかよし班遊び」がありました。先日行われた「なかよし班清掃」と同様,たてわり班による異学年交流の場です。今年はコロナの影響で,「なかよし班遊び」をなかなか行うことができず,今日が初めてでした。
6年生は,楽しい遊びにしようと今日のために真剣に話し合い準備してきました。なかよし班遊びの中では6年生がリーダーシップをとり,一生懸命に活動をすすめていました。「振り返りタイム」では,1~5年生の感想を聞き,ファイルに書き留める6年生の姿もありました。次回も楽しい活動にしていきましょう。
【本日の遊びの紹介をする掲示板】
【逆王様ドッジ…4班】
【「宝さがし」…8班】
【箱の中身は何だろな…10班】
学校公開四日目
学校公開日も終盤に近づいてきました。保護者の皆様,足をお運びいただきありがとうございます。
2,3時間目の授業の紹介です。2年生は,元気な声が体育館から響いてきました。はちまきをしっぽ代わりにしてズボンにつけ,班対抗で「しっぽ取り」を行っていました。とても盛り上がっていました。5年生は,音楽の授業でした。日本の伝統的な音楽のリズムに触れ,その特徴について考えていました。日本の民謡の中には,拍のない自由なリズムの曲があるようです。
明日はいよいよ最終日です。最終日もよろしくお願いします。
【しっぽ取りで盛り上がる2年生】
【日本の民謡のリズムに触れる5年生】
【子どもの作品を鑑賞する保護者】
【全日本年賀状大賞コンクールの作品(6年生)】
学校公開三日目
色づいた校庭の木々に秋の深まりを感じるなか,五日間にわたる学校公開に保護者の方々が足を運んでくださっています。今日は,学校公開三日目。保護者の方の来校は,子どもたちにとって大きな喜びなのでしょう。子どもたちの表情がいつも以上に輝いて見えます。
3年生は,「光のはたらきをしらべよう」の学習で,虫眼鏡で集めた光の温度が高くなることを,紙の黒い部分に光を当てて燃やすことで確かめていました。3年生の子どもたちは光がより集まるように色々と試していました。4年生は,体育館でポートボールに取り組んでいました。ここでは4年生の保護者の方が子どもたちの活動の様子を温かく見守ってくれていました。あと二日間の学校公開日も,よろしくお願いします。
【虫眼鏡で光を集めている3年生】
【4年生を見守る保護者の方々】
【木々が赤く色づいてきました。】
今週は学校公開日
校庭の木々が少しずつ色づき始めてきました。朝晩はずいぶん寒くなってきましたが,日中はとても過ごしやすい時期です。今週も「青空朝会」から一週間が始まりました。子どもたちは、学級ごと静かに校庭に並ぶことができ、よいスタートを切っています。朝会の中で校長先生から、子どもたちが気持ちのよいあいさつができていることや、時間を守り規律ある生活ができていることなどを褒めてもらいました。
今日から学校公開が始まりました。コロナの影響で,保護者の方による授業参観の機会が今までありませんでした。今週1週間、限られた時間になりますが、子どもたちの前向きに学ぶ姿をゆっくりご覧になってください。
【今週も青空朝会からスタート】
【JAさんから新しいお花が届きました。】
【子どもたちの様子を参観するおうちの方】
どんぐり読書週間
どんぐり読書週間が始まってから3週間。子どもたちはいつも以上に読書に取り組んでいます。毎週金曜日の2限放課には,小笠原司書さんよる「絵本の読み聞かせ」があります。今日は大型絵本「ノラネコぐんだん パンこうじょう」でした。また,この期間に図書館を多く利用できるように,来館した子はくじを引くことができます。今日読み聞かせに来た子も全員くじを引くことができました。くじで「ど・ん・ぐ・り」の4文字がそろったら,ご褒美があります!どんなご褒美でしょうか,一度お子さんに聞いてみてください。どんぐり読書週間を通して,心を落ち着かせて読書を行う習慣を身につけ,本に親しむ楽しさを味わえる子に育ってほしいと思います。
【心静かに読書をする3・4組】
【大型絵本の読み聞かせ】
【図書館でくじを引く子ども】
【図書館には子どもの興味を引く工夫も・・・】
授業風景
今日の授業風景です。4年生は,国語で『くらしの中の和と洋』を学習しています。今日は,コンピュータ室で,「足袋と靴下」「湯飲みとコップ」など,和と洋で同じはたらきをするものを取り上げ,それぞれのよさについて調べていました。1年生は,どんぐりや松ぼっくり,葉っぱなどの「秋」で作ったおもちゃなどをグループの友達と互いに見せ合い,さらに工夫できることを考えていました。3年生は,道徳の授業でした。担任の発問に対して一生懸命考えたり挙手したりする子どもの姿を見ることができました。3・4組は,サツマイモの蔓でリースを作る準備をしていました。飾りをつけられるようにきれいに輪を作ることができました。
【コンピュータ室で調べ学習をする4年生】
【道徳の授業に取り組む3年生】
【秋を使ったおもちゃなどで遊ぶ1年生】
【蔓を使ってリースの輪を作る3・4組】
後期委員会にバトンタッチ
11月2日(月)、前期から後期に委員会がバトンタッチしました。今年は4月当初が臨時休校だったため、後期児童会のスタートが例年よりも遅くなりました。月曜日に後期の第1回目の委員会があり、後期の活動についての話し合いや確認がありました。
早速,今朝、常時活動に取り組む子どもたちの姿を見ることができました。中山小学校の子どもたちは、自分の役割や責任をきちんと果たすことができます。これから寒い季節になると、朝の常時活動は少々つらくなるかもしれません。しかし、よりよい中山小学校をみんなの手でつくるためにも頑張っていきましょう。
【玄関清掃に取り組む美化委員会】
【プランターの水やりをする園芸委員会】
【運動用具を準備する運動委員会】
【掲揚塔に国旗をつける児童会】
2学期の折り返し
秋が徐々に深まりはじめ,2学期も折り返し地点になりました。今日は太陽の下で2回目の「青空朝会」が行われ,明るい日差しを感じる中で一週間のスタートを切りました。3密を避けるため,体育館での朝会はなかなか実施できませんが,運動場での朝会も気持ちのよいものです。
今日の授業の様子を紹介します。5年生の図工では,今,板を材料にパズル作りを行っています。糸のこを上手に使いながらピースを切っていました。4年生は,書写の時間に毛筆で「笛」を書いていました。落ち着いて静かに取り組むことができました。1年生は,体育館で元気な声を響かせながらボール蹴り遊びを行っていました。
来週1週間は学校公開日です。明るく元気な中山っ子の姿を是非ご覧ください。
【月曜朝会は青空の下で】
【糸のこを使って板を切る5年生】
【よい姿勢で書写に取り組む4年生】
【元気にボール蹴り遊びをする1年生】
あいさつで明るい中山小に
10月26日(月)から,「ハローの日」のあいさつ運動が始まりました。これは,明るいあいさつが飛び交う学校にしようというねらいで,8と6のつく日に取り組む活動です。合い言葉は『咲かせよう!あいさつの花』。それぞれの日に1学年ずつ担当が割り当てられ,児童会役員とともに玄関に続く通路で,あいさつで全校児童を迎えます。
ハローの日には,朝のあいさつ運動とともに,自主的に「中山あいさつプロジェクト(NAP)」の会員になった児童たちが,首に会員証をかけ,一日中廊下などで,「おはようごいざいます!」「こんにちは!」などのあいさつを自主的に行います。このプロジェクトを通して,中山小学校の子どもたちが,あいさつが大好きな子,気持ちのよいあいさつができる子に育ってほしいと思います。
【担当学年があいさつで全校児童を迎えます。】
【ハローの日の看板】
【NAP会員証を首にかけて…】
青空の下で月曜朝会
今週の月曜日は「ハローの日」で,あいさつ運動がスタートしました。コロナの影響で,今年の月曜日の朝会は,授業再開当初から放送で行っていました。今日は初の校庭での朝会を行いました。早朝は少し冷え込んでいましたが,朝会の時刻になると太陽の日差しの温かさを感じることができ,青空が広がるの中で朝会を行うことができました。朝会では,バスケットボール大会の表彰が行われ,全校のみんなで6年生の頑張りを讃えました。また,新しい後期児童会役員の認証式も行いました。前期の役員から責任と使命がバトンタッチされ,学校のために一生懸命働いてほしいと思います。
【「ハローの日」のあいさつ運動】
【バスケットボール大会の表彰】
【後期児童会役員認証式】
【校長先生の話を聞く子どもたち】
1年間で最も過ごしやすい季節に
10月も下旬に入り,朝晩はめっきり涼しくなりました。何をやるにも活動しやすく,休み時間に外遊びをする子どもが増えてきました。1年間で最も過ごしやすい季節です。「芸術の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」・・・。これまで以上に様々なことにチャレンジできるといいと思います。
校内で見られた「芸術の秋」「スポーツの秋」を紹介します。「芸術の秋」,2年生は,袋に新聞紙を入れ,そこからイメージしたものを作り上げていました。3年生は飾りのあるフレームの写真立てを作り,お互いの作品を見合っていました。「スポーツの秋」,バスケットボール大会は終わりましたが,体育の時間や放課でのバスケットボールブームは続いています。
【袋に詰めて作りました。(2年)】
【オリジナル写真立てができました。(3年)】
【体育でバスケットボール(5年)】
【休み時間にもバスケットボール】
異学年のなかよし清掃
10月19日(月)から,異学年のメンバーで清掃に取り組む「なかよし清掃」の週間が始まりました。本校では,なかよし班遊びをはじめ,様々な場面でなかよし班で活動しています。今年のなかよし班は1班から10班まであります。「なかよし清掃」もその一つで11月6日(金)まで行われます。なかよし班で清掃を行う主なねらいは,「異学年の交流を図りながら正しい清掃の仕方や道具の使い方を身につけること」です。
6年生の班長さんがリーダーシップをとり,清掃時の挨拶をしたり,仕事の分担をしたり,手本を示したりしています。どの班も静かにとても上手に清掃をしています。「無言清掃」を目標に,これからも頑張っていきましょう。
【なかよし清掃の様子】
仲間と過ごした修学旅行
子どもたちはそれぞれの見学先で,日本の歴史に思いを馳せ,古都ならではの風情を感じ取ることができたことでしょう。26名の仲間とともに,めあて「自ら考え,自ら動き,仲間とともに 一生の思い出に残る修学旅行にしよう」を達成でき,満足感に満ちあふれた最高の修学旅行になりました。
【仲間とともに過ごした二日間】
待ちに待った修学旅行
めあて「自ら考え,自ら動き,仲間とともに ~一生の思い出に残る修学旅行にしよう~」を達成するためにも,しおりを見て仲間と助け合って行動することを実践し,最高の修学旅行になることを心から願っています。
【出発式を行い,いざ修学旅行へ出発!】
校内を巡って・・・
運動会が終わり,どのクラスも落ち着いて授業と向き合い,学習を進めています。校内を巡っていると,子どもたちの学習の足跡があちらこちらで見ることができます。
3年生は,2学期になって,毛筆の学習に入りました。担任から準備の仕方や筆の使い方,片付け方などを丁寧な指導を受け,学習しています。初めて書いた毛筆の作品は「二」でした。4年生の教室にも毛筆の作品「はす」が掲示してありました。1年間で随分上達することを実感しました。。
1年生は,「あきのたからばこ」の中に,見つけた「秋」を大切にしまっていました。「秋」を使ってどんな遊びをしたり,どんなものを作ったりするのでしょうか。楽しみです!
【毛筆で書いた初めての文字…3年生】
【4年生の毛筆の作品「はす」】
【「あきのたからばこ」にいっぱいの秋】
【JA愛知みなみさんからいただいた花】
力の限り闘った!
10月11日日曜日,本校の体育館にて田原市バスケットボール大会がありました。今年は,新型コロナウィルス感染拡大防止策として,会場を6カ所に分散し,午前中は男子の試合,午後からは女子の試合を行いました。本会場では,高松小学校,亀山小学校,中山小学校の3校で男女ともに闘いました。台風の影響で一日延期になりましたが,子どもたちは,初めて立つ舞台に意気揚々と臨むことができました。
男女ともに,1試合目は対亀山小戦,2試合目は対高松小戦でした。今年の部活動は,コロナの影響で十分な練習時間を取ることができませんでした。しかし,限られた時間の中で子どもたちは一生懸命練習を重ね,試合当日も積み上げたものを発揮しようと力いっぱい闘いました。仲間と共に心に残る思い出の1ページを綴ることができました。
【バスケットボール大会での子どもたちの様子】
急に秋らしく・・・
この1週間,急に秋らしくなってきました。過ごしやすい環境の中で子どもたちはそれぞれに頑張っていました。今週の月曜日には,久しぶりにクラブ活動がありました。中山小学校にはグランドゴルフクラブがあります。地域の方から道具一式を寄贈していただいてから始まったクラブです。コロナ禍のため,地域の方の参加はこの日が初めてでした。また昨日は,6年生が,他校の先生に来ていただき外国語の研究授業をランチルームで行いました。楽しそうに外国語で友達とコミュニケーションをとる子どもたちの姿を見ることができました。グローバル社会を生き抜く子どもたちにとって,外国語はとても大切なものです。
【グランドゴルフに取り組む子どもたち】
【屋内スポーツクラブでバトミントンを・・・】
【外国語の授業で真剣に学ぶ6年生】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp