ブログ

津波から身を守って!

  9月4日(水)の午前中に,令和元年度の2回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は震度6の地震発生と地震に伴う津波から身を守る訓練でした。中山小学校の1次避難場所は運動場。まず運動場に避難した後,2次避難場所の3階ワークスペースから屋上へと避難しました。
 子どもたちの避難訓練の様子は,「お・は・し・も」・・・「おさない・はしらない・
しゃべらない・もどらない」の四つの約束をしっかり守り,速やかに1次・2次避難場所に避難することができました。校長先生お話の中でも,子どもたちの立派な姿を褒めていただきました。実際に災害が発生したときは,大人の指示を聞いて動く場面が多く出てきます。パニック状態にならずに落ち着いて行動することが被害を最小限に抑えることに繋がります。ご家庭でも時々,災害発生やその避難方法について話し合ってみてはどうでしょうか。

【「お・は・し・も」を守って取り組んだ避難訓練】
  
  

いい顔で登校できたね!

 9月2日(月),2学期始業式がありました。長い夏休みが終わっていよいよ2学期のスタートです。お家を出るときは、ちょっぴり足取りが重い子どもたちだったのではないでしょうか。しかし,始業式での子どもたちのは、どの子もいい顔表情をしていました。式では、3年生の子が児童代表として2学期の抱負を発表しました。代表児童の作文を聞いて,他の子どもたちは一人一人自分の目標を考えることができたと思います。
 校長先生は、女子ゴルフの渋野日向子選手のことを取り上げ、お話をされました。彼女はスマイルシンデレラと称されるほど素晴らしい笑顔の持ち主です。マスコミのインタビュー場面で、言葉は分からなくても,笑顔は世界共通のもであるが故に渋野選手が大切にしていることを語っていました。2学期も子どもたちのたくさんの笑顔が見られることや、互いに笑顔を発信しあうなかで,さらに元気に学校生活が送れるようになることを願っています。 

【いよいよ2学期がスタート!】
  
 
  

大健闘,田原市水泳大会

  7月20日(土)に田原中部小学校で田原市水泳大会が行われました。中山小学校の選手たちが力一杯戦うことができました。競技だけでなく応援でも全力を尽くし,会場を盛り上げました。この経験が今後に生きるといいと思います。応援ありがとうございました。
6年 男子 自由形2位 田中典真  4位小川瑞騎  背泳ぎ6位 鈴木碧馬
     女子 平泳ぎ優勝 清田彩月 自由形2位 荒木瀬那  背泳ぎ6位 荒木咲良
      4×50MR 3位 荒木瀬那 清田彩月 高橋陽香 小川華凛
5年 男子 平泳ぎ6位 荒木舜世  自由形4位 伊垣蒼空
      背泳ぎ 4位 河合平和
      4×50MR3位  河合平和 土井湧心 大岡稜季 伊垣蒼空

  

  

みんな頑張った1学期

  7月19日(金),1学期終業式がありました。1学期の自分の取り組みを振り返ったり締めくくったりするための式です。式の中では,2年生と4年生の代表児童が,1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどを発表しました。代表の子どもたちの発表を聞いていた子どもたちは,「自分の1学期はどうだったかな。」と耳を傾けながら考えることができました。
 校長先生のお話の中で,全校の子どもたちは,たくさん褒めていただきました。真剣に話を聞けていること,返事やあいさつの声が4月よりも大きく,さわやかな声を出せるようになったこと,6年生が下級生のよい手本になっていることなどなど・・・。式の最後にチャンピオンテストの表彰もありました。名前を呼ばれた子はどの子も大きな声で返事をすることができました。この1学期,至る所で中山小学校の子どもたちの輝く姿を見ることができました。

【みんなが立派な終業式でした。】
  
 

  

チーム中山として闘おう

   本日の昼放課,20日(土)に行われる田原市小学校水泳大会の選手激励会を体育館で行いました。激励会の司会は,アンドリ部の5年生。少々緊張気味の5年生でしたが,立派に責任を果たしていました。まずはじめに,出場する種目ごとで,一人一人が自分の名前を紹介しました。どの子も歯切れのよい大きな声で言うことができました。子どもたちの大会へのやる気が伝わってきました。その後,男女キャプテンが大会に向けての抱負を元気一杯に発表しました。校長先生からは,自己ベストを出すことと「チーム中山」の一人として精一杯闘うことの大切さなどの話がありました。また,応援する全校の子たちも「チーム中山」の一人であることをみんなに伝えていました。土曜日の大会,水泳部の子たちの検討を祈っています。

    

      

    

6年 水泳クラスマッチ

  7月16日(水)の5・6時間目,6年が1組・2組対抗の水泳クラスマッチを行いました。最近は雨続きの天候でしたが,クラスマッチが行われた昨日は,久しぶりの晴れで『6年水泳クラスマッチ』を歓迎しているかのような好天候でした。
 クラスマッチの種目は,25Mのクロール・平泳ぎ・背泳ぎのほかに,ビート板鬼ごっこや碁石広いなど,楽しい競技種目満載でした。今年は新たに『帽子取り騎馬戦』を種目に入れました。6年生は終始,笑顔を見せながら,一生懸命闘ったり応援したりしました。クラスマッチの結果は2組の圧勝!!勝敗の違いはあっても,クラスの団結の違いはありません。1組も2組も最高の団結力を発揮することができました。




安全・安心なプール開放を!

  7月12日(金)の午後,田原消防署・渥美分署の署員の方に来ていただいて,救急救命講習を実施しました。DVDを視聴するとともに,心臓マッサージの方法とAEDの使い方の実習を行いました。参加者はPTA役員(常任委員・学級PTA)と教員です。本校では,毎年,夏休みのプール開放時にPTA役員の方にプール当番として子どもたちの安全を見守っていただいています。夏になると,悲しいことですが,必ずどこかで水の事故が発生します。講習会で学んだことを実際に行わずにすむことが,私たちの一番の願いですが,万一に備えた取り組みも必要です。大好きなプールで子どもたちが安心して活動できるよう,この夏最善を尽くしていきたいと思います。お忙しい中,参加してくださったPTA役員の方,たいへんご苦労様でした。

【救急救命講習会の様子】
   

   

楽しいね!なかよし給食

 7月9日(火)の給食時,1年生と6年生とがランチルームで仲良く会食する『なかよし給食』でした。今日は,今年度初の『なかよし給食』で,教室で食べる給食とは,ひと味違ったものになりました。短い時間でしたが,ほのぼのとした空気が漂う素敵なひと時になりました。『なかよし給食』の中で,給食委員の5年生が,自ら考えた給食クイズを出しました。クイズは1年生と6年生のそれぞれ嫌いな物ランキングからの出題です。1年生の嫌いな物のトップはピーマン,6年生は酢の物でした。「嫌いな物をどうやって食べていますか?」・・・・・。  そんな投げかけに子どもたちは一生懸命自分のことを振り返っていました。なかよし給食の後の放課には,1年生と6年生が一緒に仲良く遊びました。 

【1年生と6年生で仲良く食べています。】
 

【給食委員がクイズを出します。】


【苦手な物はどうやって食べますか?】
 

【班で相談して、クイズに答えます。】


【みんな、給食をしっかり食べられました。】
 

【給食後は,1年生と6年生で楽しく遊びました。】

通学班で振り返った登下校

   その7月4日(木)2時間目に,2回目の通学団会議がありました。夏休み前に行う通学団会議は、1学期の登下校の様子を振りかえることが中心です。『反省』ではなく、『振り返り』です。「集合時刻は守れていますか?」「1列歩行できましたか?」「地域の人にあいさつはできましたか?」など,通学班ごとで振り返りました。振り返ることで自分のできていること・できていないことに気付きます。そして,できていなかったことを2学期の登下校の目標にしている班もありました。班長を中心に自分たちの命を自分たちで守ることが大切です。地域の方々は,子どもたちの登下校の様子を目にする機会がよくあることでしょう。これからも子どもたちの安全を見守っていただけると幸いです。 
【班で登下校の振り返りをしています。】
 
【振り返ったことを発表】


【2学期のめあてを書く班長】

 

1・2年が仲よく学校探検

  6月27日木曜日の5時間目,1年生と2年生が交流学習で学校探検を行いました。
2年生は,1年生に中山小学校のことをもっと知ってもうために,もっと学校を好きになってもらうために,学校探検の準備を進めてきました。子どもたちは,中山小学校にどんな場所(部屋)があるのか,何のためにあるのかを考えたり,巡る順番を相談したりしました。「職員室は先生がパソコンなどを使って仕事をするところだよ。」「調子が悪くなったら保健室に来るんだよ。」など,その部屋の役目を一生懸命1年生に説明する姿が見られました。また,探検中は『歩いて移動』『大声を出さない』の約束をしっかり守ることもできました。今年になって小さなお兄さん・お姉さんになった2年生。学校探検の時間の姿はとても頼もしかったです。

【今から学校探検を始めます。】


【約束を守って学校探検ができました。】


【事務の波多野さんからもお話を聞きました。】


【調子の悪い人が保健室に来て寝ます。】


【ここは先生が仕事をする部屋です。】

県民の森で過ごした思い出

  一泊二日の野外活動を終え、昨日、5年生の子どもたちは、愛知県民の森で過ごした思い出を心の中に秘めて無事に学校に帰ってきました。悪戦苦闘しながらもおいしいカレーライスを作ることができた飯ごう炊飯、炎の明かりに照らされながら仲間とともに楽しい時間を過ごしたキャンプファイヤー、家族と離れ友達と一緒に一晩を過ごしたバンガローの中、なかなか体験することができない川遊びなど・・・どの場面をとっても子どもたちにとって忘れられない思い出になりました。
 学校に戻ってきた子どもたちの疲れた表情の中にも、めあての『協力』をやり遂げた満足感を感じることができました。自分の役割や責任を立派に果たした経験をこれからの学校生活で必ず生かしてくれることでしょう。

【おいしいカレーライスを作って食べました。】
 

【キャンプファイヤーは最高でした。】


【バンガローの中も楽しい!】


【ハイキングの後の記念撮影】


【川の水は冷たくて気持ちいい!】

5年生,元気にキャンプに出発

  本日から一泊二日で愛知県民の森に出かけた5年生26名。愛知県民の森では,飯ごう炊飯をはじめ、キャンプファイヤー、ハイキング、水遊びなどの野外活動を体験します。普段恵まれた快適な環境の中で生活している子どもたちにとっては,自然の中での生活は苦労も多いことでしょう。さてどんな思い出話が聞けるでしょうか。
 出発式で担任の大西先生は、5年生のキャンプのめあて『協力』を確認し、仲間と協力して生活することで友情を深めてほしいという願いを子どもたちに伝えていました。校長先生は,「しおりを見て自ら考えて次の行動しよう」と話されました。
 キャンプに向けての心構えが立派だったのでしょうか・・・二日間、好天に恵まれそうです。元気に出発した子どもたちが野外活動を通して一回り成長して帰ってくることを楽しみにしています。

【ランチルームで出発式】



【担任がめあて『協力』を確認】


【お見送りのお家の人にあいさつ】


【元気に出発します。】

デジタルメディアとの関わり方

  6月20日(木)の6時間目に4・5・6年生の児童と保護者が参加して保健集会(学校保健委員会1部)がありました。そのあとにはPTAの役員(研修委員・厚生委員)と教員とで学校保健委員会2部を行いました。今回テーマは「見つめよう使い方 考えようmyルール」です。学校保健委員会では,岩屋病院の保健衛生福祉士の磯谷先生を講師にお招きしデジタルメディアのよりよい使い方について考えました。デジタルメディアの使いすぎは「心のブレーキがきかなくなる病気になること」、よりよい使い方のキーワードは「一緒に考えること」と「本人の気付き」など、深く考えさせられるお話でした。この学校保健委員会をきっかけに,これからもデジタルメディアの使い方を振り返り、自分の課題に気付き、よりよい使い方を考え続けてほしいと思います。
【アンケート結果を発表する保健委員】
 
【磯谷先生の話を親子で真剣に聞きます。】


【親子で一緒に使い方を考えます。】


【学校保健委員会2部ではグループで考えを深めました。】

子どもたちの元気な姿

   6月20日(木)は学校公開日でした。午後の給食時間から5時間目まで,保護者が自由に学校での子どもたちの様子を参観しました。給食の様子,清掃の様子,放課の様子,そして5時間目の授業。どの場面でも子どもたちの元気な姿を見ることができました。5時間目の各学級で取り組んだ授業の内容は・・・
1年・・・道徳「みっちゃんのやくそく」 2年・・・道徳「子だぬき ポン」
3年・・・国語「俳句に親しもう」  4年・・・保健「朝ごはんで元気いっぱいスイッチオン」
5年・・・算数「あまりのあるわり算の筆算」 6年1組・・・図工「お気に入りの場所」
6年2組・・・保健「生活習慣病の予防」 3・4組・・・生活単元「カレーをつくろう」
 今日の授業で子どもたちはどんなことを学んだでしょうか。是非,授業のことをお家での話題にしてみてください。
【給食の様子を参観・・・1年生】


【お家の人の前で張り切る2年生】


【朝ごはんの献立を考える4年生】


【夏の季語を辞書で調べる3年生】


【友達と教え合う5年生】


【水彩絵の具の塗り方を学ぶ6年生】

交通安全を心がけて!

   6月18日(火),1年生の『自転車教室』がありました。自転車教室には,福江交番長の宮下さんをはじめ,いつもお世話になっている交通指導員の河上さん,交通ボランティアの清田さん・三竹さんや二人の青パトさんの方にも来ていただきました。保育園の時とは違い,広く地域に出ることが多くなる子どもたちに交通安全を心がけて生活できることを願い,実施しました。自転車事故のほとんどは,一旦停止を守らないことや飛び出しです。自転車の正しい乗り方を学ぶことは,自分の命を守ることにつながりがります。子どもたちが事故にあわないよう,ご家庭でも自転車の乗り方を時々見てあげてください。
【多くの方に来ていただきました。】


【交番長さんがお話をしてくれました。】


【真剣に話を聞いている子どもたち】


【いよいよ実践です。】

健康は人生の財産

   6月17日月曜日,午後から『健康教育推進学校 実地審査』がありました。愛知みずほ大学の後藤先生をはじめ,愛知県教育委員会や東三河教育事務所の先生方を審査員としてお招きし,本校の健康教育の取り組みや子どもたちの姿を見ていただきました。
 給食後,子どもたちは健康な歯を心がけて真剣に歯磨きをしていました。また,粘り強く最後まで掃除に取り組むこともできました。5時間目の授業参観では,各学級,心身の健康をねらいに保健の学習に取り組みました。『健康は生涯教育の基盤』だと考えています。そして,生きていく上でのかけがえのない財産もあります。今後も子どもたちの心身の健康をめざし,全職員で実践を重ねていきます。保護者・地域の皆様,これからもご協力・ご理解をよろしくお願いします。

【真剣に清掃に取り組む子どもたち】


【昼放課には元気に外遊び】


【6歳臼歯について学ぶ1年生】


【良い姿勢で授業に取り組む3年生】


【スマホ依存について学ぶ6年1組】


【6年2組はがん教育を行いました。】

なかよし班遊び第2弾!

   咋日の昼休み(なかやまタイム),2回目の『なかよし班遊び』がありました。6年生の子どもたちは,『なかよし班遊びとらの巻』をもって各班の集合場所に行きます。とらの巻には,毎回の遊びのネタが進化して蓄積されます。同じ遊びでも,次の『なかよし班』では,子どもたちがより親しみやすいルールに進化し,遊ぶことができます。
 1年生から5年生の子どもたちは,6年生が発表する遊びのやり方をよく聞き,活動を開始。6年生の懸命さが他学年に以心伝心するのでしょうか、どの班も楽しく笑顔で取り組んでいます。さて、第3弾はどんな遊びに進化するでしょうか。

【なかよし班遊びとらの巻・・・進化して遊びが蓄積】 


【6年生がリーダーシップをとります。】


【カチコチしっぽ取り】


【箱の中身は何でしょう???】


【てつなぎドロケー】


【リングでバトンタッチ】

いよいよプールの季節!

   今日から,各学年のプール指導が始まりました。(水泳部活動は,一日早くスタート!)初夏の空気は真夏の暑さとは違って,ちょっぴり肌寒さを感じますが,子どもたちは心からプールを楽しみにしていました。いよいよ本格的にプールの季節の到来です!昨年度はプール塀の撤去で夏休みのプール開放が残念なことにありませんでした。今年はダムの貯水量が少なく水不足が心配されています。「昨年に続いてプールがない???」と心配した子もいるかもしれません。しかし,無事にプール槽に水がいっぱいになりプール指導を開始することができました。これから先も水不足の心配はありますが,プール納めまで子どもたちのにぎやかな声がプールサイドに響くことを心から願っています。

【シャワーを浴びたらいよいよ泳げる!】
 

【5年生は大プールでスイスイ


【プールはやっぱり気持ちがいい!】
 

プールがきれいになった!

  いよいよプール開始に向けて動き出しました。全校児童が気持ちよく泳ぐために5・6年生の子どもたちが一昨日一生懸命プール掃除を行いました。1年間のプールの汚れはとにかくすごい!どろ・砂・松葉・葉っぱ・・・。5・6年生の子どもたちは,ぴかぴかのプールにするために大奮闘してくれました。ご苦労様でした。ダムの水が不足しているために節水が呼びかけられています。「今年はプールで泳げるの?」と不安の声もありますが,5・6年生の頑張りが報われ,無事にプールが始まることを望んでいます。
 また,昨年取り壊されたプール塀はフェンスに変わり「目隠しシート」も取り付けられました。子どもたちが事故なく安全にプールで泳げるといいです。

【プールはどろでいっぱいでした。】


【汚い水が流れます。】


【水で流すと気持ちがいいです。】


【こんなにきれいになりました。】


【新しいプールフェンス】

想像力豊かな子どもたちに

   6月3日月曜日から『あじさい読書週間』が始まりました。この期間に1冊でも多くの本に親しみ,本の世界の楽しさや豊かさを味わってほしいと思います。読書週間に,子どもたちは何冊,何ページの読書に挑戦するでしょうか。読書週間に合わせて,6月は毎週水曜日に『読み聞かせ』があります。保護者(PTA役員)と手のひらの会の読み聞かせボランティアの方に来ていただいて全学級に行っています。読み聞かせは,子どもたちの想像力を育むためにとてもよい活動だと考えています。本の世界を実際に体験することは困難です。でも,そこに自分自身をおくことで『自分なら・・・』と実体験できない世界を想像し考えるのです。豊かな想像力は子どもたちのよりよい生き方に繋がることでしょう。

【PTAのお父さんもがんばりました。】

 
【大型紙芝居絵本で読み聞かせ】


【子どもたちは真剣です。】


 

【最後は拍手で感謝の気持ちを】