田原市立中山小学校
ブログ
自作のおもちゃで~2年・生活科~
2年生が,生活科の学
習で2学期からずっと取り組んできた〝おもちゃ作り〟。やっと完成した今日(2月6日),1年生を招いてパーティーを開きました。「1年生に楽しんでもらいたい!」という思いで準備から頑張ってきました。自分たちが作ったおもちゃで楽しそうに遊ぶ1年生を見て,「1年生のためにがんばってきたよかった。」と,2年生のみんなも楽しく,心豊かになれたひとときでした。
【1年生を招いてパーティー開催】


【1年生を招いてパーティー開催】
1/2の成人式(10歳になる4年生)
2月1日(木)3限,4年生が保護者をお呼びして〝1/2成人式!〟を
行いました。親子でレクリエーションを楽しんだ後,「自分たちの成長の振り返り」と「夢の発表」を行いました。そして,それぞれに手製のプレゼントを添えて「感謝の手紙」を手渡しました。保護者の方たちも,我が子の10年間の成長を改めて感じられる時間となったと思います。最後に,親子で給食を食べて会食を楽しみました。

【〝夢〟の発表】 【〝感謝の手紙〟】
【最後に全員で記念撮影】
【〝夢〟の発表】 【〝感謝の手紙〟】
【最後に全員で記念撮影】
一面銀世界
【今日の朝,中山小学校中庭の風景】
【〝雪だるま?〟も寒そう】
【運動場で元気に駆け回る子どもたち】
薬物乱用防止教室(6年生)
1月22日(月)の午後,6年生を対象にして「薬物乱用
防止教室」を開きました。ライオンズクラブの方たちに来ていただき,「薬物は,若い皆さんがもっている〝大いなる可能性〟や〝将来への夢〟までも奪ってしまう。」といった話をしていただきました。子どもたちにとっては,あまり身近な問題とはいえませんが,お話を聞くことで,子どものうちから知識として薬物の危険を知っておくことや,自分自身でしっかりと考え,自己管理ができるようにしていくことが大切だというこを学びました。
[「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用】

【DVDを使って薬物の怖さを学ぶ】 【危険な薬物の種類(サンプル)】
[「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用】
【DVDを使って薬物の怖さを学ぶ】 【危険な薬物の種類(サンプル)】
福祉実践教室(4年)~「点字」体験を通して~
1月17日(水),4年生がランチルームで「福祉実践教室」を行いました。4年生は「点字」の体験を行いました。点字を作成する専用の道具を使い,講師の方に教えて頂きながら作業を進めました。子どもたちにとっては,体験を通して「点字作成のルール」を理解するとともに,目の不自由な方たちの,日常的な生活の苦労などに思いを広げる機会となりました。


【点字作成に取り組む4年生】
【点字作成に取り組む4年生】
2018年のスタート!~3学期始業式~
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月9日(火),本日より3学期が始まりました。残念ながらインフルエンザなどもあり〝欠席0〟とはいきませんでしたが,登校した子どもたちはみんな元気で,どことなく引きしまった顔つきでした。始業式では,1年生と6年生の代表児童が,3学期の抱負を発表しました。そして,校長先生からは「平成30年は,おいしく朝食が食べられる〝体の健康〟と,友達のよさを認められる〝心の健康〟をめざしましょう。」といったお話がありました。児童も職員も〝健康〟への意識をより一層高めていきたいと思います。 【校長先生の話】

【1年生代表児童】 【6年生代表児童】
1月9日(火),本日より3学期が始まりました。残念ながらインフルエンザなどもあり〝欠席0〟とはいきませんでしたが,登校した子どもたちはみんな元気で,どことなく引きしまった顔つきでした。始業式では,1年生と6年生の代表児童が,3学期の抱負を発表しました。そして,校長先生からは「平成30年は,おいしく朝食が食べられる〝体の健康〟と,友達のよさを認められる〝心の健康〟をめざしましょう。」といったお話がありました。児童も職員も〝健康〟への意識をより一層高めていきたいと思います。 【校長先生の話】
【1年生代表児童】 【6年生代表児童】
新年に思いを!~2学期終業式~
12月22日(金),本日は2学期の締めくくり,終業式でした。はじめに,
2人の代表児童が,2学期の振り返っての発表を行いました。そして,校長先生からは「そのときそのときを頑張る。それが中山小の〝まごころ〟です。3学期も,みなさんのたくさんの〝まごころ〟がみられることを楽しみにしています。」という話がありました。また終業式後には,先に行われた漢字・計算チャンピオンの表彰も行いました。
【話をされる校長先生】

【〝2学期を振り返って〟を発表する代表児童】

【チャンピオンテストの表彰を受ける代表児童】
【話をされる校長先生】
【〝2学期を振り返って〟を発表する代表児童】
【チャンピオンテストの表彰を受ける代表児童】
〝みどりで元気!〟~学校保健委員会~
12月14日(木)の午後,2回目の学校保健委員会を開きました。今
回は1年生~3年生の親子を対象に行いました。学年からの発表などを行った後,講師の上村先生から,赤色,緑色,黄色に属する食べ物をバランスよくとる大切さなどについて話していただきました。その後,会場を体育館からランチルームに移動して,養護教諭の鈴木先生から,本校の児童たちの朝食に関する実態についての発表がありました。そして,PTA役員さん方と教員が4つのグループに分かれて,朝食についてグループ協議を行い,各班で話し合われたことを発表しました。 【1年生の発表】


【3年生の発表】 【講師の上村先生より】
【グループ協議】
【3年生の発表】 【講師の上村先生より】
「AED」って何?~朝会にて~
12月11日(月)の朝会では,はじめに先週行った持久走大会
の表彰がありました。それぞれの学年の入賞者を代表して,6年生の2人が,舞台上で賞状を受け取りました。
その後,養護教諭の鈴木先生からAEDについての話がありました。鈴木先生からは「みなさんにも,いざというときにはAEDを持ってきてもらうかもしれません。どこにあるのかちゃんと知っていてください。」とか「AEDは人の命を守るためのとても大切な道具です。日頃用がないときには触らないように。」といった話がありました。子どもたちにもAEDについての理解を深め,いざというときに適切な行動がとれるよう日頃から意識させていきたいと思います。 【持久走大会の表彰】


【AEDの説明をする鈴木先生】 【AEDは本校体育館内南側に設置】
その後,養護教諭の鈴木先生からAEDについての話がありました。鈴木先生からは「みなさんにも,いざというときにはAEDを持ってきてもらうかもしれません。どこにあるのかちゃんと知っていてください。」とか「AEDは人の命を守るためのとても大切な道具です。日頃用がないときには触らないように。」といった話がありました。子どもたちにもAEDについての理解を深め,いざというときに適切な行動がとれるよう日頃から意識させていきたいと思います。 【持久走大会の表彰】
【AEDの説明をする鈴木先生】 【AEDは本校体育館内南側に設置】
寒風に負けず走り抜けた!~校内持久走大会~
12月6日(水),校内持久走大会を行いました。中山小学校では,11月下旬から「かけ足訓練」をずっと続けて
きました。多い子は,運動場300周を突破しました。大会本番,強風の中でしたがどの子も力の限り走りきり,積み重ねてきた努力を,結果に結びつけることができました。走り終えた子どもたちの表情は〝達成感〟に満ちた笑顔ばかりでした。大会運営にあたり,PTA役員さんや交通ボランティアの方たちに交通整理などをしていただきました。ありがとうございました。
【〝かけ足訓練〟の記録】


【力走する子どもたち】
【〝かけ足訓練〟の記録】
3年研究授業 健康教育 朝ごはんで元気もりもりスイッチオン!
11月29日(水)の5限,3年生で「保健・食育」の研究授業を行いました。「食べ物を,赤・黄・緑のグループに分
けて考え,3色の食べ物をバランスよく摂ろう」を目的として授業が展開されました。はじめに,子どもたちは,用意された食べ物の絵から,それぞれに朝食メニューを紙皿にとってきます。その絵の裏には,赤・黄・緑のシールが貼ってありました。途中からは,養護教諭の鈴木先生がエプロン姿で登場し,それぞれの色の食べ物の働きや,朝食の大切さなどを分かりやすく話してくださいました。
【朝食メニューを選ぶ子どもたち】

【班で話し合う子どもたち】 【エプロン姿で登場!】
【朝食メニューを選ぶ子どもたち】
【班で話し合う子どもたち】 【エプロン姿で登場!】
福祉実践教室(1,2年)~手話で伝えよう!~
【指導していただいた千賀先生】
【1年生の様子】 【2年生の様子】
福祉実践教室(5年)~車イス体験を通して~
11月22日(水)の5限,5年生が体育館で「福祉実践教室」を行いました。
講師に杉堀先生を招いて〝車イス〟の体験を行いました。2人一組で,車イスに乗る側と押す側に分かれて交互にそれぞれの体験をしました。杉堀先生からは,車イスの操作ばかりでなく,お互いの信頼関係の大切さ,押し手の何気ない一言が,乗っている人の心を傷つけてしまうことなど教えていただきました。この体験を通して,コミュニケーションのとり方も学べた貴重な体験となりました。 【指導していただいた杉堀先生】


【慎重に車イスを扱う子どもたち】 【車イスをわざと倒してみて】
【慎重に車イスを扱う子どもたち】 【車イスをわざと倒してみて】
渥美半島アクションウィーク!~健康教育として~
11月20日(月)の朝会で,養護教諭の鈴木先生から話
をしていただきました。内容は「スマホやTVゲームと健康」という内容でした。ちょうど今,田原市全体で取り組んでいる〝渥美半島アクションウィーク〟に合わせ,中山小学校は,健康教育の一環としても取り組んでいます。これをきっかけに,子どもたち自身で少しでもゲームの時間を減らして,生活リズムを整えられる態度を身につけさせていきたいと思います。
【自分でチャレンジ!~ほけんだより~】

【朝会で話をする鈴木先生】
【自分でチャレンジ!~ほけんだより~】
【朝会で話をする鈴木先生】
〝欠席0!〟たくましく元気な中山っ子
〝本日欠席0!〟中山小学校の保健室前に,写真のような表示が
されていました。1学期からずっと行われてきたものです。4月から数えて,今日が28回目の「欠席0の日」となりました。また,保健室前の掲示板には「欠席0の木」が貼られています。この木がぐんぐん伸びて,葉や実をもっともっとたくさんつけてくれるよう,子どもたちも職員も一緒になって頑張っていきたいものです。
【今日も貼り出されたました!】

【欠席0の木】 【ぐんぐん伸びろ!中山っ子】
【今日も貼り出されたました!】
【欠席0の木】 【ぐんぐん伸びろ!中山っ子】
学芸会本番!「与えよう感動 創り出そう笑顔」
11月11日(土),本日中山小学校では学芸会を開催しました。3
日前に予行を行い,昨日は高学年で会場準備を頑張り今日に備えました。どの学年も,予行から一段階レベルアップした演技を披露することができました。笑いあり,涙あり。そして観客のみなさんに大きな〝感動〟を与えることができた学芸会となりました。



本番近し!本日学芸会予行!!
11月8日(水)
の午前中,学芸会予行を行いました。ここまで,どの学年も一生懸命練習し,手作りの大道具や小道具を準備してきました。11月11日(土)の本番までに練習できるのは,あと2日ほどしかありません。今日実際にやってみての反省をもとに,一段とレベルを上げて本番に臨みます。楽しみにしていてください。
【4年生】

【5年生】 【1年生】

【3年生】 【2年生】


【アンドリ部】

【6年生】
【4年生】
【5年生】 【1年生】
【3年生】 【2年生】
【アンドリ部】
【6年生】
学芸会に向けて,着々と!
10月30日の午後,体育館を学芸会用会場に準備しました。学芸会に向けて,どの学年も準備や練習が本格化してきました。
11月1日,今日は,劇団「うりんこ」の方からプロの演技指導をしていただきました。朝から午後まで,それぞれの学年(3,5年は器楽のためありません)が実際に舞台で演技しながら,劇団員の方から熱のこもった指導をしていただき,どの学年もより良い演技になってきました。11月11日(土)の本番が楽しみです。
【4年生の様子】

【1年生の様子】

【2年生の様子】 【6年生の様子】
11月1日,今日は,劇団「うりんこ」の方からプロの演技指導をしていただきました。朝から午後まで,それぞれの学年(3,5年は器楽のためありません)が実際に舞台で演技しながら,劇団員の方から熱のこもった指導をしていただき,どの学年もより良い演技になってきました。11月11日(土)の本番が楽しみです。
【4年生の様子】
【1年生の様子】
【2年生の様子】 【6年生の様子】
秋の収穫祭〝いもほり集会〟
10月27日(金)の「中山タイム(昼休み)」の時間に,〝いもほり集会〟を行いました。6月上旬に〝いものつるさし〟を行ってから5ヶ月あまり経った今,収穫の時期を迎え立派なサツマイモがたくさんとれました。今日収穫したサツマイモは,しばらく貯蔵して,11月の〝焼きいも集会〟で食べます。子どもたちは,焼きいもが食べられる日を,今から楽しみにしている様子です。
【イモ掘りの様子】




【こんなにたくさん!(一輪車7杯分)】
【イモ掘りの様子】
【こんなにたくさん!(一輪車7杯分)】
教育活動視察訪問
10月25日(水)の午前中に,田原市教育委員会から,教育長をはじめ8名の方が本校を訪問されました。教育活動視察訪問ということで,各学年の授業参観,学校施設等の視察を行っていただきました。授業参観は,どの学級も活気ある様子で,懇談会でも「生き生きとした子どもたちと,工夫された授業が多くてよかった。」という評価をいただきました。本日の学校訪問で評価していただいたり指摘していただいたりしたことを,今後の中山小学校に反映できるようにしていきたいです。

【学校訪問での授業の様子】
【学校訪問での授業の様子】
カウンタ
2
5
0
0
9
3
5
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況