ブログ

1年生との交流学習

 2年生が、1年生と一緒に学校探検をしました。学校の様々な場所に行き、どんなところか、何をするところかなどを優しく1年生に教えていました。小さなお兄さん・お姉さんとして張り切って探検する姿が見られました。
 6年生は,中山小学校の校歌を1年生に教えてあげました。1年生とふれ合う時の6年生の優しい笑顔が印象的でした。「1日も早く校歌を歌いたいな。」1年生はそんな思いを抱いたことと思います。
 「交流学習」を通して、上級生の子どもたちが1年生の子と温かい心の交流ができました。

【2年生と学校探検に行ったよ】




【校歌を早く歌いたいな】

楽しかったよ、全校潮干狩り

  4月27日(金)、好天候のなか、小中山漁業組合のご厚意で、昨年に引き続き、全校潮干狩りを実施しました。漁業組合のみなさんや、児童の引率や見守りをお手伝いしていただいたPTA役員の方々には、心から感謝します。ありがとうございました。
 潮干狩り、磯遊び、水遊びを通して,子どもたちは中山の海のよさを実感できたことでしょう。大人になっても海を大切にしてほしいと思います。
 潮干狩りや学校に戻ってからのお弁当では、なかよし班の子たちと一緒でした。縦割り班活動のなかで、1年生と手をつなぐ6年生、下級生に優しい言葉をかける上級生など、心温まる場面を見ることができました。

【協力してくださった組合やPTAの方】


【潮干狩り・磯遊び】


【なかよし班弁当】



初めての授業参観

  4月21日(土)、PTA総会、今年度初の授業参観、学級懇談会が行われました。新しい担任にもとで新学期がスタートして2週間が過ぎました。どの学級も、前向きに学ぶ子どもたちの姿を見ることができました。
 この日は、PTA総会もありました。旧PTA役員から新PTA役員へと本格的にバトンタッチをし、いよいよ平成30年度のPTA活動が始まりました。この1年間、家庭・地域と学校とが手を取り合い、子どもたちの健やかな成長を支えていきましょう。よろしくお願いします。

【各学級の子どもたちの授業風景】



1年生を迎える会

 4月19日(木)、なかやまタイムと5時間目を使い、「1年生を迎える会」を行いました。児童会役員の子どもたちが,企画・運営を行い,楽しく実施しました。1年生の自己紹介タイムでは、たくさんの人の前で,自分の名前と好きなものをしっかりと言うことができました。その後、縦割り班でチームをつくり、「リーダーさがし」「手つなぎじゃんけん」「背中でボール運び」の三つのゲームで楽しみました。上級生が1年生に優しく声をかけたり助けたりして,心温まる会になりました。

退任式

 4月12日木曜日、5時間目に退任式が行われました。この4月、ご退職された小久保央校長先生をはじめ、他校に転任された先生方が,久しぶりに中山小学校におみえになり、子どもたちとのお別れの会を行いました。
 代表の子どもたちが先生方に感謝の思いが詰まった作文を読んだり,花束を渡したりしました。先生方からも心温まるお別れのメッセージをいただきました。退任された先生方のご健康と益々のご活躍を心から願っています。

入学式

4月6日金曜日、中山小学校入学式が行われ、35名の1年生が本校に入学してきました。毎日いい笑顔で学校生活を送ってほしいと思います。
 入学式に引き続き、新しく赴任された先生方の新任式、そして始業式が行われました。今年度は,全校児童203名で新年度をスタートしました。どの子も新しい学年で新しい担任とともににこやかに新学期を踏み出しました。

卒業式予行

 3月15日(木),今日は「第71回卒業証書授与式」の予行を行いました。 予行に先立ち,卒業生にPTAからの記念品の授与式を行いました。PTA会長の片山さんに来校していただいて,卒業生代表児童に目録を渡していただきました。
 その後予行に移り,卒業生の入場から,証書の授与,卒業生・在校生「お別れのことば」と続き,最後は卒業生の退場まで,本番さながらに進めて行いました。3月20日の当日は,すばらしい式にして送り出してあげたいと思います。


                                                                                                                        【PTA会長から記念品の授与】

 
               【卒業式予行の様子】  
      

                                                                                                                                                          

6年生を送る会

 3月1日(木),児童会主催で「6年生を送る会」が行われました。はじめに「ズバリ!6年生に聞きました!」の集計結果が発表されました。その後〝○×クイズ〟や,なかよし班に分かれての〝ジャスチャーゲーム〟,〝桃青裏返し合戦〟などを行い,6年生と楽しい一時を過ごしました。終わりは在校生からの合唱,そして6年生から,歌とお礼の言葉で締めくくられした。卒業まで残りわずかとなりました。よき思い出をたくさん抱いて,中学校へ羽ばたいてほしいです。
                                                                                                                                  【6年生入場】
                             
     【ジェスチャーゲームの説明をする児童会役員】

                                                                                                                                              
       
        【〝桃青裏返し合戦〟】                                   【6年生の合唱】 
                                                                                                                                            

なわ跳び大会(2年生)

 2月23日(金),2年生がなわ跳び大会を開きました。先に長縄大会は全校で行いました。今回のなわ跳び大会は,個人の記録に挑戦するもので,各学年が体育の時間などを使って行っています。2年生でも,二重跳びや〝ハヤブサ(二重あや跳び)〟,〝二重サイドクロス跳び〟などの難易度の高い技を飛べる子も増えてきました。

                                                       【自己記録に挑戦!】
 

                                                                                                                                                                                                                 【長縄では,低学年の部で優勝! 賞状とトロフィーをもって!】                                                                                                         

新入学児童体験入学

 2月19日(月),今日は「新入学児童一日体験入学」を行いました。保護者の方へは,保護者会として,本校からの連絡・依頼を行ったり,講師に志村貴子さんをお招きして講演会を行ったりしました。志村さんのユーモアたっぷりのお話に,保護者の方たちも終始和やかな雰囲気の中,耳を傾けていました。保護者会を開いている間は,本校5年生の児童が,新入学児童の子どもたちを連れて,学校探検や一緒に遊ぶなどして,お兄さんお姉さんぶりを発揮してくれました。                                                                                                         【志村貴子さんのお話】



  
                                                   【お兄さん,お姉さんと一緒に】
                                                                                                                                                                              

〝どうぶつむらのピクニック〟1年図工作品

 1年生の教室前のワークスペースを通りかかると,写真のように1年生の図工作品が展示されていました。大きなものやかわいいもの,紙コップや空き箱,ラップの芯などを利用し,それぞれに工夫して制作した力作ぞろいです。完成した動物たちにとっても,さぞや楽しいピクニックになったと思います。




                                                         【力作の数々】

 
  

        

図書委員による読み聞かせ

 2月になって「雪だるま読書月間」が始まりました。その中の取り組みの一つとして,「読み聞かせ」を行っています。高学年は今まで通り〝手のひらの会〟の方たちに来ていただいていますが,低学年は今回初めて図書委員会の子どもたちでやることにしました。今回が初めての試みで,図書委員の子どもたちも緊張気味でした。
                                                                                【〝手のひらの会〟の方による読み聞かせ】






         

【図書委員による読み聞かせ】

自作のおもちゃで~2年・生活科~

 2年生が,生活科の学習で2学期からずっと取り組んできた〝おもちゃ作り〟。やっと完成した今日(2月6日),1年生を招いてパーティーを開きました。「1年生に楽しんでもらいたい!」という思いで準備から頑張ってきました。自分たちが作ったおもちゃで楽しそうに遊ぶ1年生を見て,「1年生のためにがんばってきたよかった。」と,2年生のみんなも楽しく,心豊かになれたひとときでした。
【1年生を招いてパーティー開催】


      

 
  

1/2の成人式(10歳になる4年生)

 2月1日(木)3限,4年生が保護者をお呼びして〝1/2成人式!〟を行いました。親子でレクリエーションを楽しんだ後,「自分たちの成長の振り返り」と「夢の発表」を行いました。そして,それぞれに手製のプレゼントを添えて「感謝の手紙」を手渡しました。保護者の方たちも,我が子の10年間の成長を改めて感じられる時間となったと思います。最後に,親子で給食を食べて会食を楽しみました。








     
                 【〝夢〟の発表】                              【〝感謝の手紙〟】                             

 
                【最後に全員で記念撮影】 

                  

一面銀世界

 1月25日(木),「常春の渥美半島・・・」とよく言われますが,今日はご覧の通り,中山小学校の運動場は一面の銀世界になっていました。今シーズン一番の寒波の襲来で,数cmの積雪となりました。大人は「通勤が大変」「寒い,寒い・・・」ですが,子どもたちはいつも以上に元気に運動場ではしゃいでいます。



【今日の朝,中山小学校中庭の風景】


                 【〝雪だるま?〟も寒そう】          

      
        
              【運動場で元気に駆け回る子どもたち】
 

薬物乱用防止教室(6年生)

 1月22日(月)の午後,6年生を対象にして「薬物乱用防止教室」を開きました。ライオンズクラブの方たちに来ていただき,「薬物は,若い皆さんがもっている〝大いなる可能性〟や〝将来への夢〟までも奪ってしまう。」といった話をしていただきました。子どもたちにとっては,あまり身近な問題とはいえませんが,お話を聞くことで,子どものうちから知識として薬物の危険を知っておくことや,自分自身でしっかりと考え,自己管理ができるようにしていくことが大切だというこを学びました。
                                                       [「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用】


     
          【DVDを使って薬物の怖さを学ぶ】                             【危険な薬物の種類(サンプル)】

福祉実践教室(4年)~「点字」体験を通して~

 1月17日(水),4年生がランチルームで「福祉実践教室」を行いました。4年生は「点字」の体験を行いました。点字を作成する専用の道具を使い,講師の方に教えて頂きながら作業を進めました。子どもたちにとっては,体験を通して「点字作成のルール」を理解するとともに,目の不自由な方たちの,日常的な生活の苦労などに思いを広げる機会となりました。

          



                                       【点字作成に取り組む4年生】   

2018年のスタート!~3学期始業式~

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 1月9日(火),本日より3学期が始まりました。残念ながらインフルエンザなどもあり〝欠席0〟とはいきませんでしたが,登校した子どもたちはみんな元気で,どことなく引きしまった顔つきでした。始業式では,1年生と6年生の代表児童が,3学期の抱負を発表しました。そして,校長先生からは「平成30年は,おいしく朝食が食べられる〝体の健康〟と,友達のよさを認められる〝心の健康〟をめざしましょう。」といったお話がありました。児童も職員も〝健康〟への意識をより一層高めていきたいと思います。                                                                                                                                                                                                   【校長先生の話】


         
          【1年生代表児童】                                                     【6年生代表児童】

新年に思いを!~2学期終業式~

 12月22日(金),本日は2学期の締めくくり,終業式でした。はじめに,2人の代表児童が,2学期の振り返っての発表を行いました。そして,校長先生からは「そのときそのときを頑張る。それが中山小の〝まごころ〟です。3学期も,みなさんのたくさんの〝まごころ〟がみられることを楽しみにしています。」という話がありました。また終業式後には,先に行われた漢字・計算チャンピオンの表彰も行いました。        
                             【話をされる校長先生】





   
           【〝2学期を振り返って〟を発表する代表児童】

       
               【チャンピオンテストの表彰を受ける代表児童】

〝みどりで元気!〟~学校保健委員会~

 12月14日(木)の午後,2回目の学校保健委員会を開きました。今回は1年生~3年生の親子を対象に行いました。学年からの発表などを行った後,講師の上村先生から,赤色,緑色,黄色に属する食べ物をバランスよくとる大切さなどについて話していただきました。その後,会場を体育館からランチルームに移動して,養護教諭の鈴木先生から,本校の児童たちの朝食に関する実態についての発表がありました。そして,PTA役員さん方と教員が4つのグループに分かれて,朝食についてグループ協議を行い,各班で話し合われたことを発表しました。                                                           【1年生の発表】      


 
               


【3年生の発表】                                                                            【講師の上村先生より】


 【グループ協議】