田原市立中山小学校
ブログ
救急救命講習
7月13日(金),消防署渥美分署の職員2名を講師として招聘し,救急救命講習をコンピューター室で行いました。例年は,夏のプール当番に合わせて教員とPTA役員が行う講習でした。今年はブロック塀撤去の工事のために夏のプール開放はありませんが,子どもたちの命を守ることに繋がる大切な講習と捉え,例年通りの日程で実施しました。「倒れている人がいたら,一人でも多くの人を呼び,救命にあたること」「呼吸がなかったら,即心臓マッサージを行うこと」「救急車が来るまで、心臓マッサージとAEDと人工呼吸を繰り返すこと」など,救急救命のノウハウやポイントを学ぶことができました。参加したみなさん、大変お疲れ様でした。
【救急救命の大切さを学びました】
楽しかったよ、町探検
7月12日(木),2年生の子どもたちが,小中山方面の「川口自転車」と「もりもとや」に探検に行ってきました。「川口自転車」では,パンクの修理を見せていただき,感動していました。何と,おじさんは自転車店を60年も続けているということでした。みんなが大人になってもお世話になることでしょうね。「もりもとや」は季節ごとで売れるものが違うことを学びました。自分たちが学校で使っている,体操服や水着なども売っていることをして,びっくりしていました。探検を通して,地域と自分とのかかわりに気付くことができたと思います。
【地域の人にお世話になりました】


【みんなで記念撮影】
【地域の人にお世話になりました】
【みんなで記念撮影】
1・2年生自転車教室
7月10日火曜日、大変暑い天候の中、運動場とランチルームで1・2年生自転車教室を行いました。自転車教室には福江交番所長の宮下さんをはじめ、日頃子どもたちの交通安全を見守ってくださっている、青パトさんや交通ボランティアのみなさんにも来ていただき、安全な乗り方、発進の仕方、横断の仕方などを学びました。終了後には,「天野自転車」さんに自転車点検をしていただきました。
夏休み中に自転車に乗る機会が増える子もいることでしょう。「自分の命は自分で守る」ことを心がけてほしいと思います。
【多くの人の協力でできた自転車教室】
わくわく,キャンプ! NO.3
二日目。朝は雨の音で目が覚めました。この日はハイキングや水遊びが計画されていました。朝食後雨が上がり,ハイキングはコースが短くなりましたが,何とか実施できました。水遊びの時になると,お天気はさらに回復。自然の川のなかで思い切り水遊びをすることができました。そして,何とバスに乗った途端に雨。不思議ですね。
今回のキャンプは,活動に合わせて雨がやむなど,実に天候に恵まれたキャンプでした。子どもたちの思いや願いが天に届いたのでしょうね。最高の思い出になったキャンプになりました。
【キャンプ二日目】
【
わくわく,キャンプ! NO.2
一日目の目玉は,飯ごう炊飯のカレーライスづくりとキャンプファイヤーでした。雨上がりのため炊事場は蒸し蒸ししていて,普段の生活環境とは違う中での飯ごう炊飯は大変でした。しかし,どの班も協力し助け合って仕事に取り組む姿が見られました。できあがったカレーは,「カレースープ」ではなく,水の量をしっかり加減でき,おいしいカレーができました。キャンプファイヤーでは,途中,少し雨に降られましたが,すぐに止み,計画していたダンスやゲームなどのスタンツを,予定通りにすべて行うことができました。
【飯ごう炊飯~キャンプファイヤー】
カウンタ
2
5
0
6
7
3
3
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況