田原市立中山小学校
ブログ
ティーズ番組収録
今日の昼放課、ケーブルテレビ『ティーズ』の方が来校され、番組「いいとこいっぱい Thank you ベリー街~田原編 中山小学校区」の番組収録をしました。5・6年生に,中山小学校や校区の自慢、自慢したいひとやものなどについてインタビューをしている場面を運動場で収録しました。収録に当たっては事前にアンケートをとり、子どもたちの思いを吸い上げています。どんな話題が出てくるでしょうか?この番組は全体として15分の番組で、子どもたちの出番は3・4分のコーナーになるそうです。是非、ご覧ください。
【放映について】○期間・・・2月の毎週月曜日(初回は2月4日)
○放映時刻 月・・・6:40~ 10:30~ 13:00~ 16:00~ 19:00~ 3:00~
土・・・10:45~ 20:15~
日・・・10:45~
2年生 いのちの授業
2年生は,題材名「ぼく・わたし たんじょうのひみつ」で,自分自身の誕生の秘密について,お家の人にインタビューをしたり,妊婦体験をしたり,養護教諭から話を聞いたりして多くのことを学んでいます。
金曜日に行った妊婦体験では,重さ10キロのものをおなかをつけて,「①歩くこと②階段の登り降り③靴を履く・脱ぐ」を体験しました。2年生の小さな体で10キロを身につけて動くことは大変なことです。体験を通して,お母さんは大変な思いでおなかの中の赤ちゃんを守っていたことを感じたようです。
本日行った研究授業では,お母さんが赤ちゃんを産むために気をつけてくれたことや大変だったことを話し合った後に,おなかの中の部屋の様子について養護教諭の話を真剣に聞きました。この授業で子どもたちは,自分の命の誕生に興味関心を高め,自分の命を大切にする気持ちを持つことができたと思います。
【妊婦体験】



【おなかの中の部屋の様子を学びました。】


金曜日に行った妊婦体験では,重さ10キロのものをおなかをつけて,「①歩くこと②階段の登り降り③靴を履く・脱ぐ」を体験しました。2年生の小さな体で10キロを身につけて動くことは大変なことです。体験を通して,お母さんは大変な思いでおなかの中の赤ちゃんを守っていたことを感じたようです。
本日行った研究授業では,お母さんが赤ちゃんを産むために気をつけてくれたことや大変だったことを話し合った後に,おなかの中の部屋の様子について養護教諭の話を真剣に聞きました。この授業で子どもたちは,自分の命の誕生に興味関心を高め,自分の命を大切にする気持ちを持つことができたと思います。
【妊婦体験】
【おなかの中の部屋の様子を学びました。】
校内持久走大会 NO2
どの学年の子どもたちも頑張りました。保護者の皆様,寒い中での応援をありがとうございました。
【各学年の子どもたちの様子】





【各学年の子どもたちの様子】
校内持久走大会 NO1
本日好天候の中,延期になっていた校内持久走大会を実施しました。3学期に入って5回のかけ足訓練を経て迎えた本番。どの子も一生懸命取り組むことができました。また,多くの子どもから,苦しくても止まらずに走りきろうとする前向きな気持ちを感じることもできました。
川沿いの路上ではかわいい保育園の子が,ポンポンを持って小学校のお兄さんやお姉さんを「頑張れ!頑張れ!」と応援する姿がありました。応援の声が耳に届き,子どもたちは一層奮起していました。本日の実施に当たり,平成29年度・30年度PTAの皆様・交通ボランティアの方・交番長さんにはレース中の子どもたちの安全を確保していただき,本当にありがとうございました。
【校内持久走大会の様子】


川沿いの路上ではかわいい保育園の子が,ポンポンを持って小学校のお兄さんやお姉さんを「頑張れ!頑張れ!」と応援する姿がありました。応援の声が耳に届き,子どもたちは一層奮起していました。本日の実施に当たり,平成29年度・30年度PTAの皆様・交通ボランティアの方・交番長さんにはレース中の子どもたちの安全を確保していただき,本当にありがとうございました。
【校内持久走大会の様子】
地震速報を聞いて避難訓練
本日の昼放課、第3回の避難訓練を行いました。今回は,地震速報訓練報を聞いての避難訓練でした。地震は授業時に限らず突然やってきます。今日は、放課時、子どもたちが学校の敷地内のあちらこちらに散在している状況での実施でした。ねらいは,地震速報を聞いて,10秒間という短い間に危険を回避する行動や自分の命を守る行動を即座にとることでした。
寒い中での訓練でしたが、24年前の平成7年の阪神淡路地震はまさに今日のような寒い日でした。その後、平成23年、東日本大震災という大津波が伴った地震もありました。東海・東南海地震の発生が危惧され始めてから随分時がたっています。また、毎年日本のどこかで大きな地震も発生しています。家でも自分の命を守る避難方法を今一度話し合ってみてください。
【避難訓練の様子】


寒い中での訓練でしたが、24年前の平成7年の阪神淡路地震はまさに今日のような寒い日でした。その後、平成23年、東日本大震災という大津波が伴った地震もありました。東海・東南海地震の発生が危惧され始めてから随分時がたっています。また、毎年日本のどこかで大きな地震も発生しています。家でも自分の命を守る避難方法を今一度話し合ってみてください。
【避難訓練の様子】
カウンタ
2
7
7
1
4
2
5
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況