田原市立中山小学校
ブログ
平成31年度児童会認証式
2月18日月曜日,朝会に先立って,来年度前期児童会認証式が行われました。新しい児童会役員には・・・。
会長 清田楓麻君 副会長 田中典真君・荒木咲良さん
書記 荒木大知君・高橋陽香さん
が就くことになりました。6年生の役員の皆さん,今まで本当にご苦労様でした。笑顔いっぱいの学校にするために,一人一人が一生懸命活動してくれました。そして新たに5年生5名が6年生の思いを引き継ぐことになりました。校長先生から頂いた認証状に恥じることなく,力一杯全児童会活動を盛り上げいくことを期待しています。
【認証式の様子】


会長 清田楓麻君 副会長 田中典真君・荒木咲良さん
書記 荒木大知君・高橋陽香さん
が就くことになりました。6年生の役員の皆さん,今まで本当にご苦労様でした。笑顔いっぱいの学校にするために,一人一人が一生懸命活動してくれました。そして新たに5年生5名が6年生の思いを引き継ぐことになりました。校長先生から頂いた認証状に恥じることなく,力一杯全児童会活動を盛り上げいくことを期待しています。
【認証式の様子】
頑張った!長縄大会
2月14日(木)のなかやまタイム(昼放課),待ちに待った長縄大会がありました。最初は,学年の部です。低・中・高学年,それぞれの部で学級同士が跳ぶ回数(3分間)を競いました。どの学級も今まで練習を重ねてきてむかえた本番です。砂ぼこりにまみれながら一生懸命跳んでいました。縄に引っかかっても,学級の子から「頑張れ!」「ドンマイ!」の声をかけてもらいながら,最後まで跳びきる姿が見られました。また,6年生は387回を跳び,歴代記録を塗り替えることができました。
続いて縦割り班対抗です。本番3分間の中で,高学年の子が低学年の子の背中をそっと押したり,励ましの言葉をかけたりするなど,心温まる姿をたくさん見ることができました。
【長縄大会の結果】
低学年・・・1位・2年, 2位・1年 中学年・・・1位・4年, 2位・3年
高学年・・・1位・6年, 2位・5の1 歴代記録・・・6年, 3・4組
なかよし班・・・1位・6班, 2位・2班, 3位・5班
【みんな,頑張りました。】




続いて縦割り班対抗です。本番3分間の中で,高学年の子が低学年の子の背中をそっと押したり,励ましの言葉をかけたりするなど,心温まる姿をたくさん見ることができました。
【長縄大会の結果】
低学年・・・1位・2年, 2位・1年 中学年・・・1位・4年, 2位・3年
高学年・・・1位・6年, 2位・5の1 歴代記録・・・6年, 3・4組
なかよし班・・・1位・6班, 2位・2班, 3位・5班
【みんな,頑張りました。】
新入学児童体験入学
2月13日(水)の午後,来年度入学する保育園児の体験入学がありました。来年度31名の新一年生が入学する予定です。ランチルームでは,保護者会を行いました。入学に関する説明を聞いた後,保護者の皆さんは,子育てネットワーカーの朝倉ひとみ先生の講話「子どもの心を支える食育」を聞きました。子どもが元気に登校できるように家庭での食事を大切にしてほしいと思います。
一方保育園の子どもたちは,5年生とのふれ合いタイムです。5年生と保育園児とで数人のグループをつくり活動しました。自己紹介をしたり,学校めぐりをしたり,一緒に遊んだりして温かい心の交流ができました。きっとどの子も4月の入学を楽しみにしていることと思います。5年生の皆さんありがとうございました。
【保護者会】

【5年生が保育園児を待っています】

【5年生と保育園児との交流会】



一方保育園の子どもたちは,5年生とのふれ合いタイムです。5年生と保育園児とで数人のグループをつくり活動しました。自己紹介をしたり,学校めぐりをしたり,一緒に遊んだりして温かい心の交流ができました。きっとどの子も4月の入学を楽しみにしていることと思います。5年生の皆さんありがとうございました。
【保護者会】
【5年生が保育園児を待っています】
【5年生と保育園児との交流会】

雪だるま読書週間
2月4日(月)から、雪だるま読書週間が始まりました。その間、毎週水曜日に、全学級で読み聞かせが行われます。1学期「あじさい読書週間」と2学期「どんぐり読書週間」の読み聞かせは、手のひらの会とPTAボラティアの皆さんが行っていました。3学期の「雪だるま読書週間」では、PTAボラティアの皆さんの代わって本校の図書委員会の児童が低学年の読み聞かせを担当します。委員会活動の時間を使い,読み聞かせのための絵本選びや読み方の練習を行ってきました。図書委員一人一人が立派に責任を果たす姿が見られ,嬉しい限りです。
【雪だるま読書週間,読み聞かせの様子】


【雪だるま読書週間,読み聞かせの様子】
グルグルクエスチョン
2月12日(火)のなかやまタイム(昼放課)、6年生児童会役員の子どもたちが企画をしたレクリエーション、「グルグルクエスチョン」を体育館で行いました。前半(1~6班)と後半(7~12班)に分かれ、各なかよし班対抗、ペアによるリレー形式で行われました。ルールは・・・。
①スタートのコーンの周りを3回「ぐるぐる」回ってからスタートする。
②真ん中にあるフラフープをペアでくぐってクイズのお題の場所まで行く。
③クイズのお題に書かれている「ひと」を連れてくる。
④その「ひと」で正解なら、役員のオーケーをもらい、次にバトンタッチ。
6年生児童会役員にとっては最後のイベントの企画・実施でした。全校で一つになり楽しい時間を過ごすことができました。役員の皆さん、ありがとうございました。
【楽しかったグルグルクエスチョン】


①スタートのコーンの周りを3回「ぐるぐる」回ってからスタートする。
②真ん中にあるフラフープをペアでくぐってクイズのお題の場所まで行く。
③クイズのお題に書かれている「ひと」を連れてくる。
④その「ひと」で正解なら、役員のオーケーをもらい、次にバトンタッチ。
6年生児童会役員にとっては最後のイベントの企画・実施でした。全校で一つになり楽しい時間を過ごすことができました。役員の皆さん、ありがとうございました。
【楽しかったグルグルクエスチョン】
カウンタ
2
7
7
1
4
3
5
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況