田原市立中山小学校
ブログ
楽しかったグライダーづくり①
9月22日(土)の午前,「親子ふれ合い活動」が行われました。これは,この時期恒例のPTA行事です。今年は,親子で「わりばしグライダー」を作成しました。「親子ふれ合い活動」に向けて、PTA役員の方たちが,今年の活動内容を考えたり,設計図や作成図の準備をしたり,グライダーの試作をしたりしました。また、ファミリーマート前の空き地の整備も行うなど、駐車場のための準備を進めてくれました。全校放送による開会式の後,各階ワークスペースで親子で協力しながらグライダーを作りました。
【親子の心温まるふれ合い】



【親子の心温まるふれ合い】
後期児童会役員選挙
本日,後期児童会役員選挙の立会演説会・投票がありました。参加者は4年生以上の子どもたちです。会長・副会長・書記の役員に6年生10名の子が立候補し,自分の思いや考えを演説会で発表しました。演説の前に校長先生は,立候補者の話をしっかり聞き,自分の考えで投票することを子どもたちに伝えていました。立候補した子どもたちは,内容の違いはあれ,どの子も全校のみんなが喜んで登校できるような学校づくりを目標にしたものでした。さすが,最高学年の子どもたちです。立会演説会・投票を運営した選挙管理委員会の子たちの姿も立派でした。
【話をする校長先生】

【立候補する子どもたち】


【選挙管理委員も頑張りました】


【演説を聞く子どもたち】


【投票する子どもたち】
【話をする校長先生】
【立候補する子どもたち】
【選挙管理委員も頑張りました】
【演説を聞く子どもたち】
【投票する子どもたち】
丈夫な歯をめざします!
本校が健康推進学校の指定を受けて2年目になります。給食後の歯磨きについては,どの学級も定着してきました。1学期に実施した第1回学校保健委員会で,講師の渡邊歯科医師さんから,学校でも「手鏡を使った歯磨き」をすすめられました。そこで,2学期から少しずつ実践し始めています。
今日は,給食後,むしバスターズの方が3年生と6年生の教室に入り,大きな歯の模型を使って,正しい歯の磨き方を指導をしてくださいました。家庭でも食後の歯磨きは正しく行われているでしょうか。時々,歯磨きの様子を見てあげてください。
【給食後の歯磨き指導】


今日は,給食後,むしバスターズの方が3年生と6年生の教室に入り,大きな歯の模型を使って,正しい歯の磨き方を指導をしてくださいました。家庭でも食後の歯磨きは正しく行われているでしょうか。時々,歯磨きの様子を見てあげてください。
【給食後の歯磨き指導】
校内に大きな声が響く
今日,校内を巡回していると,教室やワークスペースから,今までにない大きな声を響かせているクラスがいくつかありました。9月26日(火)に校内群読会が行われるため,その日に向けて,一生懸命に声を出しているのです。全員で呼吸を合わせてリズミカルに群読できるように担任の先生と一緒に練習をしていました。3・4組の子どもたちは交流学年の子どもたちと一緒に参加します。どの学年もその学年にふさわしい詩を選び,披露してくれます。今年はどんな群読になるのでしょうか。ご家庭で子どもたちが練習をしていたら,励ましの声をかけてあげてください。よろしくお願いします。
【群読練習に一生懸命取り組む子どもたち】
心も歯もぴかぴか
9月6日の学校公開日以降も,各学年で健康教育に関わる授業に地道に取り組んでいます。5年生は,道徳の研究授業で,読み物資料『世界に羽ばたく「航平ノート」』を使って,より高い目標に向かって努力することの大切さについて考えました。4年生も道徳の授業で,友達に誘われて新しい筆箱を「買うか・買わないか」を話し合うことをことを通して「節約・節制」の心の大切さを考えました。3年生は,永久歯に生え変わる歯を守るために,「むしバスターズ」の人たちから,正しい歯の磨き方を学びました。健康教育を通して子どもたちの心も歯もぴかぴかになってほしいです。
【道徳の研究授業5年1組】
【自分ならどうするか考える4年生】
【正しい歯の磨き方を学ぶ3年生】
カウンタ
2
5
0
9
0
0
3
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況