田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
明日は、運動会です。
9月20日(金)に運動会の準備をしました。テントを張り、机やイスを並べたり、万国旗をつけたりしました。万国旗がつけられると、運動会の雰囲気が高まります。みんな、準備をがんばっていました。
楽しいな。
9月19日(木)の昼の放課の一場面です。池で遊んでいる人がいました。「メダカがいるよ」と教えてくれました。また、鉄棒の前にいる人に聞くと、「どろだんごを作っているよ」と教えてくれました。みんな、楽しそうでした。
うまくバトンをわたせたよ。 ~ 通学団リレーの練習より ~
9月19日(木)に通学団リレーの練習をしました。以前、3年生からオープンだとブログに載せましたが、2年生からオープンです。一生懸命練習していました。「うまくバトンをわたせたよ」という人もいました。
校長先生は、いつ来てくれるのかな。
校長先生は、全部のクラスに行って、いっしょに給食を食べるのを楽しみにしています。また、子どもたちも、いつ来てくれるのか、楽しみしています。だから、今日は、4の2の子どもたちは、とてもうれしそうでした。校長先生が、4の2の教室で、いっしょに給食を食べたからです。話に花が咲いていました。
保育園の園児が運動会の練習をするために小学校に来ました。
9月18日(水)に保育園の園児が童浦小学校に来ました。運動会の練習をするために来ました。1年生の中には、保育園の先生や園児がなつかしく、近くに寄って行きました。「がんばっているよ」とか、うれしそうに話をしていました。
童浦小たより「和良辺」9月号
童浦小たより「和良辺」9月号(1).pdf
童浦小たより「和良辺」9月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」9月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」9月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」9月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」9月号(6).pdf
童浦小たより「和良辺」9月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」9月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」9月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」9月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」9月号(6).pdf
係の仕事もがんばったよ。 ~ 運動会予行練習より ~
9月17日(火)は、台風18号が過ぎ去って、とてもよい天気になりました。予行練習も無事できました。みんな、はりきって演技したり、競技したりしていました。5・6年生は、放送係などの仕事もしっかりとできました。本番を楽しみにしている人が多くいました。

めざすは勝利 赤白ともに真剣勝負
9月13日(金)に開閉開式の練習をしました。みんなの目をみると、みんな、真剣でした。まさしく、今年のテーマ「めざすは勝利 赤白ともに真剣勝負」のようでした。
9月17日(火)が運動会の予行練習です。
9月12日(木)の昼の放課も運動会の練習をしていました。旗手や、選手宣誓をする人たちが練習をしていました。9月17日(火)が予行練習だから、練習できるのも今日と明日の2日しかありません。
3年生からオープン ~ 通学団リレーの練習より ~
9月12日(木)も、みんな、熱心に運動会の練習に取り組んでいました。放課には、通学団リレーの練習をしていました。3年生からオープンになるので、特にそこの所の練習をしていました。
組立体操の合い言葉 「心をひとつに」
5年生と6年生が運動会で組立体操をします。組立体操の練習に熱が入っています。合い言葉は「心をひとつに」です。今日、体育館で練習した後、初めて運動場でも練習をしました。運動会では、みんな、一生懸命がんばりますので、大きな拍手をお願いします。
運動会の練習に熱が入ってきました。
9月11日(水)も、運動会の練習に熱が入ってきました。1・2年は、短距離走、玉入れ、童浦モンスターを練習しました。9月17日(火)に予行練習をします。そして、本番は、9月21日(土)です。
どんな材料でリースを作ったかな? ~ 1年リース作りより ~
9月10日(火)に1年生がリースを作っていました。どんな材料でリースを作ったと思いますか?

答えは、朝顔です。1年生は、朝顔のつるを利用して、リースを作りました。丸くするのが難しかったそうです。乾燥させてから、ドングリとか、葉っぱで飾りをつける予定です。
答えは、朝顔です。1年生は、朝顔のつるを利用して、リースを作りました。丸くするのが難しかったそうです。乾燥させてから、ドングリとか、葉っぱで飾りをつける予定です。
身近な植物のようす ~ 4年理科より ~
9月10日(火)に4年生が身近な植物のようすを観察しました。まずはゴーヤです。これは雄花かな、雌花かな、と調べながら観察している人がいました。実がオレンジ色になっている、と観察し、ノートに記録している人もいました。また、季節によって違う桜のようすを観察している人もいました。
手で刈るのは大変だ! ~ 5年稲刈りより ~
9月9日(月)に5年生が稲刈りをしました。まず観察してきた自分の稲を刈りました。それから、稲を刈り、それをコンバインを使って脱穀をしました。そして、コンバインで稲を刈るのを見ました。手で刈る苦労を実感しました。地域の方が手伝ってくださり、ありがとうございました。保護者の方も参加してくださり、ありがとうございました。
夏よ、さようなら。
9月6日(金)に3年生がひまわりの種とりをしていました。大きく育ったひまわりには、たくさんの種が詰まっていました。いらなくなった茎や葉、根などの片づけもしっかりとできました。
いっしょに給食を食べたよ。
9月6日(金)に新しいALTの先生が5年の教室でいっしょに給食を食べました。ALTの先生が入ってくると、みんな、寄ってきて話をしていました。そして、いっしょに給食を食べました。おしかったそうです。
問題です。校長先生は、どの学級で給食を食べたでしょうか?
久しぶりに問題を出します。9月6日(金)に、 校長先生は、どの学級で給食を食べたでしょうか。当ててみてください。校長先生がいっしょに給食を食べてくれ、うれしかったそうです。校長先生といっしょに、みんな、ピースをしてくれました。
大きくなった稲
9月6日(木)に5年生が稲の観察にいきました。大きく育っていました。茎の様子、葉の様子、実の様子、そして、田んぼの様子などを観察しました。稲刈りは、9月9日(月)です。いっしょに稲刈りをしたい方は、参加してください。
新しいALTの先生
9月5日(木)に新しいALTの先生が童浦小学校に来ました。今まで教えてくれていたキリー先生の代わりにデバンス先生が来ました。子どもたちは、新しい先生にいろいろと質問していました。
連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス