田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
カルタを通して歴史を学ぶ ~ 6年社会科より ~
7月11日(木)に6年生がカルタをしました。カルタは、安土・桃山時代くらいにヨーロッパより日本にもたらされたものの1つです。カルタをすることを通して、歴史に興味をもち、学ぼうとする人もいました。
しっかり手を振って ~ 通学団リレー選手選考会より ~
運動会の通学団リレーの選手選考会を、今日と7月12日(金)の2回に分けて実施します。どの通学団の人も、みんな、しっかり手を振って走っていました。選手が決まれば、練習ができます。今年は、どの通学団が勝つのか楽しみです。
地震が起きてから1週間が過ぎて ~ 防災講演会より ~
7月9日(火)に防災講演会がありました。昨年に引き続いて京都大学の奥村先生が5年生に話をしてくれました。それから、地震が起きてから1週間が過ぎて必要なものを5年生が班ごとに考え、発表しました。奥村先生が、その都度、アドバイスをしてくれました。
1学期のふりかえりと 夏休みについて ~ 通学団会より ~
7月8日(月)に通学団会をしました。1学期を振り返って、安全な歩き方などを再確認しました。また、夏休みが安全で楽しくなるように話し合いました。プール開放についての確認もしました。班長が1・2年生に集合時間などをプリントに書いてあげていました。
PTA研修旅行
7月6日(土)にPTAの人たちが研修旅行に行きました。リニア鉄道館では、汽車から新幹線までの歴史などを学びました。また、名古屋市科学館では、科学のふしぎにふれたり、サイエンスショーを見たりしました。研修をしながら親睦を深めることもできました。
童浦小たより「和良辺」6月号
童浦小たより「和良辺」6月号(1).pdf
童浦小たより「和良辺」6月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」6月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」6月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」6月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」6月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」6月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」6月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」6月号(5).pdf
これも顔に見えるよ! ~ 3年図工より ~
7月5日(金)に3年生がデジタルカメラを持っていました。何をしているのか聞くと、校内で顔に見えるのを探して、デジタルカメラで撮っているそうです。ポストや流しなどで顔に見えるものを撮ったそうです。
運動場に花が咲く。
7月4日(木)の一斉下校は運動場でしました。保護者会があるからです。雨がパラパラ降っていたので、運動場はまるで花が咲いたようでした。いろいろな色の花が咲きました。
まちたんけんクイズをしよう
7月3日(水)に2年生が「まちたんけん」のまとめとして、クイズを作っていました。自分たちが調べたお店についてのクイズです。班で相談しながら作っていました。
顔を水につけて泳げるよ!
7月2日(火)にも、プールに入る学年がたくさんありました。3時間目には、1年生と5年生がプールに入っていました。校長先生が、担任の先生といっしょに1年生を教えていました。1年生は、もう顔を水に泳いでも平気そうでした。たくさん泳げる人もいました。
救急法講習会
6月28日(金)にPTAの役員の方が救急法講習会を受けました。夏休みのプール開放では、PTAの役員の方が監視当番をしてくれます。この講習会を受けたので、万一の時でも安心です。
初めての博士テスト
1年生にとっては、何に対しても「初めての」という言葉がつきます。博士テストもそうです。6月26日(水)に計算博士テスト、そして、今日はひらがな博士テストをしました。みんな、真剣にテストをしていました。学年によって、テストをする日が違うが、今日は、全校、計算か漢字の博士テストをしていました。
七夕集会
6月27日(木)に七夕集会をしました。まず七夕の話を聞きました。次に、七夕に関するクイズをしました。その中に「校長先生は短冊に何と書いたでしょう?」という問題もでました。左の写真の中に答えがあります。当ててみてください。当たったときは、みんな、とてもうれしそうでした。そして、「たなばたさま」を歌いました。楽しい集会になりました。
委員会の仕事、がんばっています。
今日は、月曜日日課だったので、委員会がありました。環境委員会は、掃除場所を分担して点検していました。児童会は、明日の七夕集会の練習をしていました。七夕集会は、1時15分から行います。見たい方は、ぜひ来てください。
歌声集会
6月25日(火)の朝、歌声集会がありました。5年生が発表しました。「ふるさと」を笛と歌で演奏しました。とてもきれいな音色だったし、歌声でした。それから、今月の歌を歌ったり、ゲームで楽しんだりしました。最後に、リクエストに応えて、5年生がもう一度、「ふるさと」を発表しました。多くの家の方が聴きに来ていたので、5年生ははりきって発表していました。ありがとうございました。
学校評議員会
6月24日(月)に学校評議員会がありました。5時間目に校内参観をしながら授業参観をしました。それから、意見交換をしました。授業参観では、全体的に、明るく、活発だったという印象だったそうです。
大きくなってきたね。 ~ 3年理科より ~
6月24日(月)に3年生がおくらの観察をしました。そのあと、ひまわりとほうせんかの観察と、草取りを交代でしました。みんな、世話を一生懸命するので、大きく育ってきました。
市民館まつりで発表しました。
5年生が市民館まつりで「ふるさと」をリコーダーで吹いたり、校歌を歌ったりしました。リコーダー演奏を聴き逃した人は、明日、6月25日(火)の歌声集会でも吹きます。時間が許せば、聴きに来てください。市民館まつりでは、きれいな音色で評判がよかったそうです。
「成長」という字を書きました。 ~ 6年書写より ~
6月21日(金)に6年生が習字を書きました。「成長」という字を書きました。この「成長」を書きながら、自分の成長を振り返っていた人もいました。みんな、6年生になって、体だけでなく心も大きく成長しました。ふれあいタイムで1年生と仲よく遊んだり、進んで委員会や児童会などの仕事をしたりする人が多くいます。
こんな花を見つけました。
今日、こんな花を見つけました。何という花か分かりますか。左の花は30cm位ありました。白い花でした。右の写真は、場所によって色が違いました。こちらの名前はすぐに分かるかもしれません。考えて見てください。答えは、写真の下です。学校に来ることがあっtら、捜してみてください。
連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス