田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
校内学芸会、大成功! 次は、学芸会本番だ!!
11月12日(火)に校内学芸会をしました。どの学年も、みんな、やったー、うまくいったぞ、というような満足そうな顔をしていました。11月16日(土)の学芸会では、しっかりと劇や器楽を見て、大きな拍手をお願いします。

はじめのことば 1年・劇「おばけじぞう」

2年・劇「にこにこ童浦ストーリー」 3年・劇「キャベツはだれのもの?」

4年・劇「そんごくう」 5年・器楽「宝島」

6年・劇「勧進帳」 金管部 「木星・アイドルメドレー」
はじめのことば 1年・劇「おばけじぞう」
2年・劇「にこにこ童浦ストーリー」 3年・劇「キャベツはだれのもの?」
4年・劇「そんごくう」 5年・器楽「宝島」
6年・劇「勧進帳」 金管部 「木星・アイドルメドレー」
明日は、校内学芸会です。
11月11日(月)に校内学芸会の準備をしました。会場の準備をした後、係ごとに打ち合わせをしました。6年生は、一生懸命準備をしていました。16日(土)が学芸会です。もしその日が都合が悪ければ、明日の校内学芸会の時に見に来てください。
4月が待ち遠しいな。 ~ 就学時健康診断より ~
11月8日(金)に就学時健康診断がありました。聴力検査や視力検査などで待っているときも静かにできました。検査するときも、「おねがします」とか「ありがとうございました」とか言える人が多くいました。
練習ができるのも、あと6日。
11月7日(木)に劇団「風の子」の人の演技指導がありました。ちょっとした動作の工夫で、ちょっとした台詞の言い方で、さらに演技が上手になりました。練習ができるのもあと6日となりました。
おばけじぞう
11月7日(木)に学芸会の練習をしました。1年生は、「おばけじぞう」をします。村のはずれに16地蔵が立っていました。きつねたちが、そのお地蔵様に化けて、村の人々や旅のさむらいにいたずらをします。どんな劇になるのか、楽しみにしてください。
学芸会の予行練習に向けての係会
11月6日(水)に学芸会の予行練習に向けての係会をしました。6年生にとっては、初めての経験です。みんな、担当の先生の話を真剣に聞いていました。自分たちで学芸会を成功させようとする気持ちが伝わってくるようでした。
そんごくう
4年生は、学芸会で「そんごくう」の劇をします。今日も、一生懸命に学芸会の練習をしていました。ひょんなことから天竺まで旅をするようになったそんごくうたち。どんな旅になるのでしょうか。本番を楽しみにしてください。
キャベツはだれのもの? ~ 3年学芸会の練習より ~
11月5日(火)も、どの学年も学芸会の練習にますます熱が入ってきました。3年生は、自分たちの劇をすると、1学期の理科であお虫を一生懸命育てたことを思い出すと言っていました。
童浦小たより「和良辺」10月号
童浦小たより「和良辺」10月号(1).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(5).pdf
宝物を探すために
自分の中にある宝物はどこにあるだろうか? 5年生は、今日の放課にも、その宝物を探すための船を一生懸命作って(器楽の練習をして)いました。学芸会の日には、その船を見せてくれるかもしれません。楽しみにしていてください。
モンスターゲーム ~ 3年英語活動より ~
10月31日(木)に3年生が英語活動をしました。ALTの先生が教えてくれました。最後にモンスターゲームをしました。みんな、とても楽しそうでした。英語がますます好きになったようです。
「美しい学校」の実現
童浦小では、「楽しい学校」「美しい学校」「学びのある学校」を目指しています。1年生を見ると、今日、一生懸命掃除をしていました。まさしく「美しい学校」を実現しているようでした。
4年生が発表しました。 ~ 歌声集会より ~
10月29日(火)に歌声集会がありました。その中で4年生が発表しました。まずリコーダーを演奏しました。きれいな音色が体育館中に広がりました。それから、みんなで踊りました。多くの人が見に来てくれて、4年生もうれしそうでした。ありがとうございました。
目を輝かせて取り組む学芸会の練習
10月28日(月)も、どの学年も、どの子も目を輝かせて学芸会の練習をしていました。6年生は、勧進帳をします。台詞回しや動きなど、難しいけど、熱心に取り組んでいました。
鉄道のしくみや歴史を学んだ4年社会見学
10月25日(金)に4年生が社会見学に行きました。台風が心配だったけど、そんな心配は無用でした。4年生は、みんな、楽しくリニア・鉄道館に行ってきました。鉄道のしくみや歴史などを学んできました。
体育館で学芸会の練習をしたよ。
10月24日(木)から体育館での練習が始まりました。せり出し舞台を、昨日、作ったので、その上も使って練習していました。学芸会は、11月16日(土)です。どの学年も、みんな、はりきって練習していました。
虹を描いているよ! ~ 1年図工より ~
10月23日(水)に1年生が図工をしました。絵の具を使って虹を描きました。まず絵の具が1色のところを描きました。次に2色を混ぜて描きました。近くに行くと、途中でしたが、うれしそうに見せてくれました。
10月29日(火)の歌声集会で4年生が発表します。
歌声集会が10月22日(火)の予定でしたが、29日(火)になりました。4年生が、29日(火)の歌声集会の中でリコーダーの演奏などを発表します。時間が許せば、多くの人が聴きにきてくださると、4年生はきっと喜ぶと思います。今日も熱心に練習をしていました。
あいさつが響き合い、自ら誇れる学校
10月22日(火)に教育委員さんたちの学校訪問がありました。1年生から6年生まで、一生懸命に学習などに取り組んでいる姿を見てもらいました。まさしく「あいさつが響き合い、自ら誇れる学校」を見てもらったのです。進んで手を挙げ自分の考えを発表する人、じっくりと考えている人、友だちの発表をしっかりと聞いている人など、みんな、よくがんばっていました。
よくかんで食べよう! ~ 4年給食指導より ~
10月21日(月)に給食指導がありました。給食センターの栄養士が食べることに関することを教えに来てくれました。4年生は、時代によってかむ回数が違うのに驚いていました。
連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス