田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
赤ちゃん育児体験教室(2年生)
2月15日(金)に2年生が生活科の学習で、赤ちゃん育児体験教室を行いました。実際の赤ちゃんの大きさ重さの人形を、抱いたり、着替えを行ったりすることで命の大切さを学ぶことができました。




新入学児童体験入学
2月14日(木)に新入学児童体験入学が行われ、来年度1年生になる子たちが来校しました。1年生が学校行事を紹介したり、5年生が、学校を案内したりしました。



薬物乱用防止教室(6年生)
2月5日に田原警察署の方を講師に招き、6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物に絶対に手を出してはいけないことを、具体的なことや掲示物をもとにお話していただきました。



もし地震が・・・地震体験教室(5年生)
5年生が、地震が来たらどれぐらいの揺れなのか、という体験を行いました。一人一人起震車にのり、地震の体験をする中で、改めて地震の怖さを知ることができました。
環境教育学習(4年生)
4年生は、総合的な学習の時間で童浦校区の環境を中心に、環境学習を行ってきました。2月5日のこの日は、白谷の海浜公園に出かけ、海岸の清掃活動を行ってきました。4年生たちは、海岸のゴミのあまりの多さに「なんでこんなに落ちているの?」「なんでこんなものが!!」と驚いていました。1時間かけて拾ったゴミは、白谷の管理センターの方に処理していただきました。ありがとうございました。私たちの住むところの海を守っていきたい気持ちが高まった活動になりました。





3年生クラブ活動見学会
4年生から行われるクラブについて、3年生たちが見学会を行いました。童浦小学校では月に一回程度活動が行われ、自分の趣味や興味に応じて選んだクラブで活動しています。「来年度に向けて楽しみ!」という声が3年生たちから聞かれました。

田原市音楽会
2月2日(土)に渥美文化会館にて、田原市音楽会が行われました。今まで練習してきた成果を充分に出し切った素晴らしい演奏になりました。当日も多くの保護者の方にご来場いただきました。ありがとうございました。



図書まつり
1月28日(月)~2月8日(金)の期間、図書まつりが行われています。期間中は紙芝居や読み聞かせ、しおりのプレゼントの企画などがあり、子どもたちは図書室へ足を運ぶ機会が自然に増えています。この日も図書委員による紙芝居が行われ、子どもたちが物語に親しみました。

鬼は外!福は内!~豆まき集会(1年生)~
1月31日(木)1年生で豆まき集会が行われました。自分の追い出したい鬼を考えて発表したり、担任の先生たちによる節分に関する紙芝居を聞いたりしました。節分の歌もみんなで歌いました。校長先生の福の神の登場に子どもたちは大喜びでした。豆まきでは悪い鬼を追い払い、節分という日本伝統の行事にどっぷりと親しむ時間となりました。



租税教室(6年生)
1月31日(木)6年生で租税教室(出前授業)を行いました。税金について地元の東三河法人会から講師の方を2名迎えて教えていただきました。

連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス