田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
朝の読み聞かせ
本年度も地域ボランティアの方々の読み聞かせが、5月9日(木)に行われました。月に1回、木曜日朝に行われています。子どもたちはこの読み聞かせをとても楽しみにしており、低学年高学年関わらず、本の世界にどっぷり引き込まれ楽しんでいます。本年度もボランティアでお越しくださる地域の方には、大変感謝しています。本年度もよろしくお願いいたします。



運動会練習3日目
今日も運動会練習がさまざまな時間に行われました。運動会のムードも盛り上がってきています。




運動会練習が本格的に!
朝のさわやかタイムを使っての練習がスタートしました。5,6年生の組み体操の練習も始まり、学校が一気に運動会モードになった感じがしています。昨年までの9月の時との練習とは違い、さわやかな気候の中で気持ちよく練習に取り組めています。





運動会練習開始
大型連休明けの5月7日(火)より運動会の練習が始まりました。この日は旗手の子の練習でした。全校での本格的な練習は8日から始まることになっています。
本年度から運動会を春に開催する(5月25日(土))ことになりました。そのため練習期間も今までの年とは違うので、少し戸惑うこともあるかもしれませんが、本番に向けて一生懸命がんばるべく、今年のスローガンを「新時代!きざめ令和の初勝利!」と児童会で決めました。一人一人が輝ける運動会を目指してがんばっていきます。
本年度から運動会を春に開催する(5月25日(土))ことになりました。そのため練習期間も今までの年とは違うので、少し戸惑うこともあるかもしれませんが、本番に向けて一生懸命がんばるべく、今年のスローガンを「新時代!きざめ令和の初勝利!」と児童会で決めました。一人一人が輝ける運動会を目指してがんばっていきます。
校区の方々と田植え(5年生)
5月7日(火)に5年生が校区の方々の協力の下、田植えの体験を行いました。毎年、5年生たちが体験しています。天候にも恵まれ、絶好の田植え日和になりました。この日のために校区の方々が子どもたちのために田んぼの準備をしてくれました。本当に感謝です。子どもたちにとって、大変貴重な体験になりました。







縄文時代にタイムスリップ!(6年シェルマ吉胡見学)
4月26日(金)に社会科の学習で、校区にあるシェルマ吉胡を訪れました。縄文時代人になった気持ちになって、火おこしや弓矢を体験しました。現在、社会科で学習している歴史の勉強においての貴重な体験となりました。



1年生を学校案内するよ(2年生)
2年生の生活科で1年生を学校案内をしました。グループに分かれて、1年生たちに学校のことを解説しながらしっかりと案内できました。2年生たちのはりきって教えてあげる姿にたのもしさと成長を感じました。1年生たちもやさしく2年生が案内してくれたので、喜んでいました。



1年生なかよし集会(1年生を迎える会)
4月24日(水)に1年生なかよし集会(1年生を迎える会)が行われました。各学年、短い準備期間の中でしたが、みんなが楽しめるようなゲームやクイズを考えて行いました。最後は、校歌を全校で歌いましたが、1年生もすでに歌詞を見ずに元気に歌えていました。全校が一つになった瞬間でした。これからもどんどん友達を増やせていけるといいですね。










授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月20日(土)に授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。授業参観では、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。新しい担任の先生への期待の高さがうかがえました。子どもたちも張り切って生き生きと授業に取り組んでいました。
PTA総会では、前年度の活動報告やと本年度の計画等が話し合われ、新しいPTAの方々も本総会で承認されました。










PTA総会では、前年度の活動報告やと本年度の計画等が話し合われ、新しいPTAの方々も本総会で承認されました。
児童会交代式
4月20日に児童会交代式が行われました。前児童会のメンバーが退任のことばを述べた後、新児童会のメンバーが決意のことばを述べました。童浦小のバトンがしっかりと引き継がれました。新しい児童会のメンバーの方々、全校の先頭に立ってがんばってください。期待しています。


連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス