田原市立童浦小学校

ブログ

英語で寸劇     ~ 6年英語活動より ~

 2月21日(金)に6年生の英語活動では、班ごとに寸劇をしました。英語で台詞を言いました。そして、「ビックボイスでよかった」とか、「ジェスチャーがよかった」など、その寸劇についての感想も言うことができました。
 

何でも発表会

 2月20日(木)に何でも発表会がありました。発表希望者が、なわとびをしたり、ホッピングをしたり、リフティングをしたり、ピアノを弾いたりしました。他にも、けん玉をしたり、ギターを弾いたり、日本舞踊、ホップヒップを踊ったりする人などもいました。今年は、全校の前で発表する人が昨年より多くいました。家の方も見に来てくださり、ありがとうございました。
 

 

歌声集会で1年生が発表する日は、2月25日(火)になりました。

 順延になっていた歌声集会を2月25日(火)にする予定です。下の写真のように、今日の読み聞かせの様子を見ると、まだマスクをする人が多くいました。でも、欠席する人は少なくなってきました。だから、今日、1年生は歌声集会の練習をしていました。当日、多くの家の方が聴きに来てくださると、1年生はとても喜ぶと思います。聴きたい方は、8:15に始まるので、早めに来てください。体育館でします。
 

キャベツの苗を植えたよ。

 2月19日(水)に3年生の代表の人たちがキャベツの苗を植えていました。今の2年生が、3年生になったときモンシロチョウの成長の観察に使ってもらうためです。今年の3年生も、昨年、今の4年生が苗を植えてくれ、とても助かりました。やさしさを伝えているようです。童浦小のよい伝統です。
 

がん予防講習会

 2月19日(水)にがん予防講習会がありました。6年生が参加しました。寸劇をしたりプロジェクターを使ったりして、田原市役所健康課の保健士さんたちがわかりやすく教えてくれました。最後に、がん予防のために自分ができること、家の人にできることを考え、代表の人が発表することができました。
 

ユニバーサルデザインとは?

 ユニバーサルデザインとは、「すべての人が使いやすいように、形や機能を考えてデザインすること」と、社会科の教科書に書かれています。童浦小でもエレベーターの工事が始まりました。すべての人が使いやすいようにとの考えによるものでしょう。童浦小では,この工事がしばらく続くので、注意してください。子どもたちの登下校も、正門でなく西門や東門を使うようにしています。
 

5年長なわ大会

 2月18日(火)に5年生が長なわ大会をしました。全校で行った長なわ大会に、1つのクラスが学級閉鎖で参加できなかったので、今日、5年だけで実施したのです。大きな声で数を数えていました。子どもも、担任も燃えていました。

お世話になった方々に「ありがとう」の言葉を ~ 感謝の会より ~

 2月17日(月)に5年生が感謝の会を開きました。おもち作りの手伝いのために、多くの保護者の方々が参加してくれました。ありがとうございましした。そのおもちを感謝の会に参加してくださった、お米作りに関わった人たちに食べてもらいました。また、紙芝居、歌とリコーダーで感謝の気持ちを表しました。おもちは、他の学年の人たちにもあげました。1年生は、「おいしい」と言っていました。
 

 

2月18日(火)の歌声集会での1年の発表が延期になりました。

 1年生の欠席者が多くなり、1つのクラスは給食を食べて早めに帰りました。だから、明日(2月18日)の歌声集会が延期になったので、1年生の発表も延期になりました。歌声集会の日時が決まれば、またお知らせします。急になるかもしれませんが、多くの家の方が来てくださると、1年生も喜ぶと思います。下記は、今日、もう1つのクラスが体育をしていました。その時の様子です。