田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	カテゴリ:全校
チューバマン来たる ~文化芸術鑑賞会~
						 12/18(月)、文化芸術鑑賞会を実施し、チューバマンのお2人をお招きし、素敵な演奏を聞かせていただきました。チューバとユーフォニウムという2つの楽器だけで、多彩な曲やパフォーマンスが披露されました。2つの楽器で動物の鳴き声などをまねした「ものまね合戦」は子どもたちに大うけでした。あれほど多彩な音や表情をどうやって表現しているのか、とても不思議でした。全校で心地よい音楽に触れることのできた素晴らしい時間となりました。
また最後に、童浦小の音楽部と一緒に演奏する時間も設けていただきました。本物の音を直に体感することができ、いい体験となったようです。
 
 
 
  
					
										また最後に、童浦小の音楽部と一緒に演奏する時間も設けていただきました。本物の音を直に体感することができ、いい体験となったようです。
響く声!大きな歌声! ~学芸会の練習~
						 学芸会まで残り1週間となりました。
どの学年も、学芸会の練習に熱が入ってきました。今週に入り、子どもたちも衣装やかぶりものを身につけ、大道具や小道具を用いて本番さながらの劇の練習を始めています。5年生の器楽や音楽部の演奏も、音楽室から体育館へと場所を移動しています。
11/9(木)には、劇団「風の子」の方を講師にお招きし、子どもたちの劇を見ていただき、演劇指導を受けました。当日がとても楽しみです。
学芸会は、11/18(土)午前8時50分開演です。(会場7:50)
 
 
 
  
					
										どの学年も、学芸会の練習に熱が入ってきました。今週に入り、子どもたちも衣装やかぶりものを身につけ、大道具や小道具を用いて本番さながらの劇の練習を始めています。5年生の器楽や音楽部の演奏も、音楽室から体育館へと場所を移動しています。
11/9(木)には、劇団「風の子」の方を講師にお招きし、子どもたちの劇を見ていただき、演劇指導を受けました。当日がとても楽しみです。
学芸会は、11/18(土)午前8時50分開演です。(会場7:50)
社会から学ぼう! ~社会見学~
						 童浦小学校では、毎年秋に社会見学に出かけています。日程は各学年で異なりますが、10月上旬にすべての学年で実施しました。1・2年生は生活科、3~6年生は社会科や総合的な学習にかかわりのある場所を訪ねました。実物を見たり、人から話を聞いたり、触れたり、食べたりするなど、さまざまな体験を通して学んだことを今後の学習に生かしていきます。
各学年の見学場所は下記の通りです。
・ 1年 のんほいパーク
・ 2年 ヤマサちくわ工場、ぎょぎょランド
・ 3年 浜松市博物館、浜松科学館
・ 4年 大野頭首工、豊橋南部浄水場
・ 5年 名古屋港防災センター、とだがわこどもランド
・ 6年 明治村
 
 
 
 
 
  
					
										各学年の見学場所は下記の通りです。
・ 1年 のんほいパーク
・ 2年 ヤマサちくわ工場、ぎょぎょランド
・ 3年 浜松市博物館、浜松科学館
・ 4年 大野頭首工、豊橋南部浄水場
・ 5年 名古屋港防災センター、とだがわこどもランド
・ 6年 明治村
防災を考える ~人形劇「稲村の火」~
						 10/6(金)、田原市防災対策課の主催で、人形劇「稲村の火」が上演されました。全校児童が鑑賞し、津波の怖さとともに、命を守ることの大切さを考えることができました。また、5年生を対象に防災教室が行われ、地震のしくみや被害状況、地震への備えなどについて学びました。
 
 
 
  
					
										楽しいな 観劇会 ~劇団風の子 九州~
						 10/3(火)、観劇会がありました。劇団風の子九州による「やだやだあっかんべー」という劇を観ました。主人公の智がおばあちゃんと謎の同居人、新しい級友たち、浦山に住む妖怪たちと出会い、不思議な冒険がはじまります。おもしろい場面が次々と展開され、子どもたちは大笑い。そして、主人公とともに大切なものを見つけることができたと思います。
 
 
 
 
 
  
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス