田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	カテゴリ:全校
音楽集会~新たな試み~
今朝は音楽集会がありました。今まで2つの学年が一緒に歌を発表する音楽集会でしたが、今回からは全校で一緒に歌うことになりました。今回は、校歌と10月の歌「ラララミュージック」を歌いました。子どもたちは、気持ちよさそうに元気よく歌っていました。続けて、夏休みの作文や校外活動に関わる表彰も行われました。
新米の季節~童浦米が給食に登場~
先日5年生が収穫したお米が本日の給食で提供されました。子どもたちは、もっちりとした食感、お米本来の旨みを楽しみました。おかずのてりやきハンバーグとも相性抜群で、おかわりする子どももたくさんいました。
卒業式予行
						 3月16日に卒業式予行が行われました。予行ですが、5年生も、6年生も真剣な態度で本番さながらの緊張感でした。本番もきっと素晴らしい式になると思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										能楽教室
						 1月21日に、子どものための文化芸術体験事業で能楽教室がありました。子どもたちは、はじめてみる能や狂言の世界に引き込まれて思う存分その時間を楽しむことができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										たてわり班対抗ながなわ大会
						 1月20日(木)に体育委員会主催のたてわり班対抗ながなわ大会が行われました。3学期始まってからの短期間での練習期間となりましたが、たてわり班の6年生を中心に声をかけて練習をし、どの班も記録がのびていきました。本番のこの日は、たてわり班で声をかけあって自己新記録をだした班がたくさんでました。このながなわを通して、たてわり班の絆が一層深まりました。
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										抜き打ち避難訓練
						 1月13日、抜き打ちで避難訓練が行われました。お昼のそうじの時間中に地震が発生したという想定です。地震はいつ起こるのか予測はつきませんが、とっさの行動で自分の命を守ることが大切です。もし、今地震が起きたらどうするか、そんなことを考えてぜひ家族でも話し合ってみましょう。
 
 
 
  
					
										2学期末通学団会
						 12月8日に通学団会を行いました。2学期の反省をして、3学期に気持ちよく登校できるように話し合いました。
 
 
 
  
					
										集会で表彰
						 集会で夏休みに取り組んだ課題の表彰がたくさんありました。入選した子たちおめでとうございました。また、昨年度、田原警察署より1年間任命されていた防犯少年団に対する感謝状も披露されました。
 
 
 
  
					
										たてわり班遊び
						 10月13日に、本当に久しぶりのたてわり班遊びがありました。緊急事態宣言があったりしたので、5ヶ月ぶりでしょうか。6年生が考えた遊びで遊びます。下級生たちはこの時間を楽しみにしています。久しぶりにおもいっきり体を動かせた時間になりました。
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										児童会役員交代式
						 10月4日(月)緊急事態宣言も明けた月曜日、久しぶりの集会を体育館にて行いました。その中で、児童会役員の前期、後期の交代式が行われました。前期のメンバーの退任のあいさつでは、児童会役員をやって得たことや経験をしっかり述べていました。前期のメンバーお疲れさまでした。後期のメンバーも期待しています。
 
 
 
 
 
  
					
										夏休み作品展
						 子どもたちが夏休み中に取り組んだ、自由研究、自由工作の作品展が開かれています。力作ぞろいとなっております。ぜひお越しいただき、子どもたちの作品を御覧ください。
 
 
 
 
 
  
					
										全校出校日
						 8月2日は全校出校日でした。本年度は、コロナ禍のため、プール開放もありませんし、部活動もありません。学校にも夏休み中に来る機会が極端に少ない夏休みです。この日は、7月に行われた水泳大会の表彰も行ったり、学級では、課題の確認などを行いました。
 
 
 
  
					
										1学期末通学団会
						 7月5日(月)に1学期末の通学団会がありました。1学期の登下校の様子を振り返りました。通学団会があるとなんとなく夏休みが近づいているなというのを実感します。夏休みまであと2週間です。
 
 
 
  
					
										プールが始まりました
						 6月21日(月)より、プールによす水泳学習が始まりました。2年ぶりになります。この日は天気も良くて、待ちに待ったプールに子どもたちも笑顔であふれました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										プール開き集会(リモート)
						 6月14日はプール開きでした。その集会を今年は密になることを避けるため、各教室でリモートで行いました。感染対策を十分講じた上で、2年ぶりのプールとなります。プールに入るのが楽しみですね。
 
 
 
 
 
  
					
										たてわり班発足会・1年生を迎える会
						 4月28日(水)たてわり班発足会・および1年生を迎える会を行いました。本来なら、1年生を迎える会は全校行事として体育館等で行うわけですが、密を避けるため、たてわり班ごとに行いました。短い時間でしたが、1年生は楽しんでくれました。
童浦小では、全校児童を20班に分けて、たてわり活動を行っています。異学年の交流の大切な場として位置づけて活動しています。
 
 
 
  
					
										童浦小では、全校児童を20班に分けて、たてわり活動を行っています。異学年の交流の大切な場として位置づけて活動しています。
卒業式予行
						 今週19日の卒業式本番に向けて3月16日に予行を行いました。厳粛で緊張感のある中、すばらしい5年生、6年生の態度でした。
 
 
 
 
 
  
					
										たてわり班遊び(最終)
						 3月4日(木)たてわり班遊びがあり、この日が最終日でした。6年生たちが、この遊びがある日には、低学年でもみんなで楽しめる遊びを計画して遊んでくれました。小さい子たちはこの時間をいつもとても楽しみにしていました。最後は、6年生ありがとう、ということで5年生が言葉を述べて、本年度最後のたてわり班遊びは終わりました。
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										人権集会
						 12月3日に人権集会を行いました。4日~10日は人権週間です。児童会の子の呼びかけで、いじめはしてはいけない、友達を大切にしようということを全校に伝えました。また、全校で取り組んだいじめ防止標語の各クラスの優秀作品の発表もありました。司書教諭による人権に関わる本の読み聞かせもありました。この期間は各教科等でも人権を特に意識した取り組みを行う予定です。
 
 
 
  
					
										読み聞かせ
						 毎月、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々には本当に感謝しています。聞くところによると、この読み聞かせという活動は、20年も前からスタートしているそうです。第1回のときからからずっと携わってくださっている方もいらっしゃいます。本当にありがたいです。
 
 
 
 
 
  
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス