田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
手話や点字を学びました ~ 福祉実践教室 6年生 ~
2月6日(金)、6年生が福祉実践教室で手話と点字について学びました。前回の車椅子、手話体験に続いて2回目の体験です。1組は手話で名前や趣味の表し方を教えていただき、一人ずつ手話で自己紹介をしました。2組は点字で簡単な文章を作る体験を行いました。
のりってこんな風にできるんだね ~ 魚食の伝道師出前授業 ~
2月3日(火)、5年生が「魚食の伝道師出前授業」を受けました。農林水産事務所水産課の職員の方と、田原市内でノリの養殖業を営んでいる漁師さんから、ノリについて詳しくお話を伺いました。
子どもたちは、実際に網からアオノリをつみ取り、網で乾かす体験もしました。乾燥させたノリは、家に持ち帰り、みそ汁などに入れて食べます。
童浦の民話を聞きました ~ 全校読み聞かせ ~
2月3日(火)、火曜集会の時間に読み聞かせボランティアの皆さんによる全校読み聞かせがありました。今回は、笠山や竜江地蔵にまつわる童浦の民話をしていただきました。
心を合わせて演奏しました ~ 田原市小学校音楽会 ~
1月31日(土)、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が開かれました。童浦小学校は午後の部の最後の演奏でした。音楽部の4,5,6年生47名が、心を一つにして演奏をしました。
校長室たより「和良辺」1月号
明日は音楽会 ~ 音楽部激励会 ~
1月30日(金)、音楽部激励会がありました。4,5,6年生の音楽部員が全校の前で、明日の田原市音楽会で演奏する曲を披露しました。曲目は「飛行機雲」「ルパン3世のテーマ」です。昨日まで学級閉鎖していた6年生もそろい、迫力のある演奏をすることができました。
心を一つにして、ジャンプ! ~ 長縄大会 ~
1月29日(木)、長縄大会がありました。各学級の最高記録を目指し、心を一つにして3分間の本番に挑戦していました。新記録が出だチームも多く、あちらこちらで歓声が上がっていました。
大会後には、6年生による短縄跳びの大技のデモンストレーションが行われました。三重跳び、四重跳びなど、高度な技に、下級生からは「すごい!」「さすが6年生」という声が聞かれました。
学級閉鎖中の3学級は、後日記録をとります。
健康のためのよりよい生活習慣を学びました~学校保健委員会より~
1月28日(水)、第2回学校保健委員会が開かれ、4,5,6年生、PTA役員、保護者、校区コミュニティ役員、委員が参加しました。
前半は健康委員会による「健康生活チェックアンケート」の結果発表がおこなわれました。後半は、岡崎女子短期大学準教授の山下晋氏による講話「健康を楽しく科学する」を聞きました。規則正しい生活リズムの大切さや、楽しく体を鍛える簡単なエクササイズを教えていただきました。
寒い中、茶園の整備をしました ~ PTA茶園整備作業 ~
1月24日(土)、PTAによる茶園整備作業がありました。北風が吹きつける中、丁寧にお茶の木の間の草取りをしながら、茶畑の状態を見て回りました。

※先週末から、インフルエンザによる欠席者が急増しています。そのため、1年2組、1年3組、6年2組は、本日1月26日(月)は、午前中授業で1時30分に下校し、明日から1月29日(木)までの3日間学級閉鎖とします。
※先週末から、インフルエンザによる欠席者が急増しています。そのため、1年2組、1年3組、6年2組は、本日1月26日(月)は、午前中授業で1時30分に下校し、明日から1月29日(木)までの3日間学級閉鎖とします。
車椅子、手話の体験をしました ~ 6年生 福祉実践教室 ~
1月23日(金)、6年生が福祉実践教室を行いました。今日は1組が車椅子体験、2組が手話体験をしました。車椅子体験では、乗っている人の立場に立って操作する大切さを学ぶことができました。手話体験では、手話にも方言があることや国によって違いがあることなども教えていただくことができました。子どもたちは早速覚えたばかりの手話を友だち同士で試していました。
※全国的にインフルエンザが流行しています。この時期を元気に過ごすために、ご家庭でも、手洗いやうがい、規則正しい生活をこころがけていただくようお願いします。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス