田原市立中山小学校
ブログ
中山小の看板を背負って!
連休明けから,5月18日(土)に予定されている田原市陸上大会に向けて大詰めの練習が始まりました。16日(木)のなかやまタイム,大会に出場する子どもたちを激励する『選手激励会』がありました。アンドリ部の5年生の子どもたちが激励会の司会や応援団としてがんばりました。選手の子どもたちは,自分の出場種目を,男女キャプテンの金澤遼君と荒木瀬那さんは大会に向けた意気込みを全校の前で力強く発表しました。
【アンドリ5年生が運営しました】
【陸上大会、がんばります!】
ぼくも消防士になりたい!NO2
今年は,新学習指導要領実施に向けた移行措置の関係で3年と4年が消防署の勉強をしています。見学の最後は、消防署の前で記念撮影です。よい実りある学習ができるといいですね。
【将来は消防士?】

【記念写真を撮りました・・・4年】
【3年】
【将来は消防士?】
【記念写真を撮りました・・・4年】
【3年】
ぼくも消防士になりたい!NO1
5月10日(金)に4年生が,5月15日(水)に3年生が社会科の学習で田原市消防署渥美分署へ見学に行きました。消防士の1日の生活をDVDで見た後,出動の指令が出るとどのような動きをするのかを実演していただきました。子どもたちが一番どきどきしたのは高所放水車という高い建物の消火をする車両に乗ったときでした。福江にある渥美分署から中山小学校が見えるほど,高いところまで持ち上げていただきました。他にも,つぶれた車をこじ開ける道具を持たせてもらい,「すごく重い。」と驚いていました。消防士の仕事の大変さや,やりがいを感じた見学でした。最後に署員の方に「将来消防士になりたい人?」と聞かれたとき,多くの子が手を挙げていました。消防士の仕事は子どもたちにとって魅力的だったのでしょう。
【命を助ける道具がありました】
【高所放水車に乗ったよ】
【命を助ける道具がありました】
【高所放水車に乗ったよ】
読み聞かせボランティア
5月15日(水)の業前,読み聞かせボランティア(保護者・PTA)の方に来ていただき,読み聞かせの説明会を行いました。今日の参加者は9名。今年はPTA常任のお父さんもいます。6月の読書週間中の読み聞かせが楽しみですね。
説明会に先立って,読み聞かせの様子をボランティアの皆さんに伝えるため,図書館司書の小笠原先生が1年生に読み聞かせをしました。本の題名は「ころ ころ ころ」と「 よーい どん!」です。大型絵本もあって1年生の子どもたちはわくわくした顔で聴き入っていました。説明会では読み聞かせのポイントを聞きました。説明会の後,6月の本番に向けて絵本を選びました。ボランティアの皆さんよろしくお願いします。
【子どもも保護者も真剣に・・・】


【読み聞かせのポイントを聞きました。】
【おもしろそうな絵本を探します。】
説明会に先立って,読み聞かせの様子をボランティアの皆さんに伝えるため,図書館司書の小笠原先生が1年生に読み聞かせをしました。本の題名は「ころ ころ ころ」と「 よーい どん!」です。大型絵本もあって1年生の子どもたちはわくわくした顔で聴き入っていました。説明会では読み聞かせのポイントを聞きました。説明会の後,6月の本番に向けて絵本を選びました。ボランティアの皆さんよろしくお願いします。
【子どもも保護者も真剣に・・・】
【読み聞かせのポイントを聞きました。】
【おもしろそうな絵本を探します。】
小学校でがんばっているよ!
5月13日(月)の午後から,保育園の先生方が来校され,この4月に入学した1年生の授業参観を行いました。保育園の時の園長先生や青組の担任の先生が来てくださって,子どもたちが先生の話を聞いて意欲的に学ぶ姿を見ていただきました。先生方は,保育園の頃とは違って椅子に座って落ち着いて学んでいる姿に感心していました。幼少の頃から熱心に子どもたちにかかわり保育されてきた先生方にとっては,子どもたちの成長ぶりはとても嬉しいものだったことでしょう。小学校でも,保育園で育ててくださった面を大切にしながら,子どもたちの笑顔が見られるように懸命に教育活動に取り組んでいこうと思います。
【授業に意欲的に取り組む子どもたち】

【授業に意欲的に取り組む子どもたち】
カウンタ
2
5
1
3
7
0
5
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況